特に、オーディオドライバーはチップメーカーに直接あたったほうがいいようだ。
CPUは、結構選ぶが、全体のスピードは思ったほど速くならない。Officeなら十分動くのだが、ネットで動画は苦しい。
ドライバーダウンロード
(1)スペック・実装品一覧
| 分 類 |
項目 | スペック等 | 使用品 | コメント |
| マ ザ | ボ | ド |
発売年 | 2003年 | ||
| メーカー | BIOSTAR | |||
| 型番- | U8668-D VER.7.A | |||
| フォームファクタ | Micro ATX | |||
| サイズ (幅x奥行き) |
22.5cm x 19.0cm | |||
| 給電コネクター | 主電源20pin / CPU4pin | |||
| Front Side Bus | 533MHz / 400MHz | |||
| C P U |
CPUスロット | Socket478 | ||
| 使用可能CPU | Intel Pentium 4 / Celeron processor Support Intel Hyper-Threading Technology |
Northwood Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.53GHz 19.0 x 133.6 MHz |
||
| チ ッ プ セ ッ ト |
メーカー | VIA ProSavageDDR | ||
| 型番 | P4M266A / VT8235→VT8237 | NorthbridgeVIA P4M266 (VT8751) rev. 00 SouthbridgeVIA VT8237 rev. 00 |
||
| クーラー | 無 | |||
| B I O S |
メーカー | AWARD legal Bios. | Phoenix Technologies, LTD | |
| バージョン | 6.00 PG date 11/03/2004 |
|||
| メ モ リ | |
メモリタイプ | DDR DIMM | ||
| 周波数 | PC2100 | PC3200 (200 MHz) | ||
| メモリスロット数 | 2 | |||
| 適合容量 | 64MB/128MB/256MB/512MB/1GB | 512 MBytes×2 | ||
| 最大メモリー容量 | 2GB | 1024 MBytes | ||
| イ ン タ | フ ェ | ス |
Serial ATA | 無 | ||
| IDE | 無 | |||
| Ultra ATA | Ultra DMA 66/100/133 | 0:MASTER=MAXTOR 40GB 0:SLAVE=無 1:MASTER=無 1:SLAVE=無 |
||
| PCI-Express 1X | 無 | |||
| PCI-Express 4X | 無 | |||
| PCI-Express 8X | 無 | |||
| PCI-Express 16X | 無 | |||
| VGAスロット | 1 | AGP2.0 4× NVIDIA Quadro NVS 64 MB |
||
| PCIスロット | 有 | |||
| 有 | ||||
| 有 | ||||
| 無 | ||||
| 無 | ||||
| CNR | 1 | |||
| SCSI | 無 | |||
| シリアルポート | 1 | |||
| パラレルポート | 1 | |||
| USB | 2 | |||
| IEEE1394 | 無 | |||
| マウス | 1 | |||
| キーボード | 1 | |||
| フロッピーディスク | 1 | |||
| オ ン ボ | ド 機 能 |
RAID | 無 | ||
| LAN | VIA VT6103 10/100Mbps | |||
| オーディオ | C-Media CMI9739A 6-channel audio CODEC (PCB 5.0) VIA VT1612A 2-channel audio CODEC (PCB 7.1) C-Media CMI9761A 6-channel audio CODEC (PCB 7.7) |
? | ||
| グラフィック | S3 ProSavage 8 up to 32MB shared video memory | 未使用 |
(2)デバイスサポートリスト
CPU
| MB Ver. | CPU | Hz |
| 5.A/5.B/7.5 | Intel Pentium 4 Prescott | 2.8GHz (533MHz) |
| Intel Pentium 4 | 3.06GHz (533MHz) | |
| Intel Pentium 4 Celeron-D | 2.8GHz | |
| Intel Pentium 4 Celeron | 2.8GHz | |
| Other | Intel Pentium 4 | 3.06GHz (533MHz) |
| Intel Pentium 4 Celeron | 2.8GHz |
メモリー
(3)バックパネル・コネクター図(抜粋)
マザーボード配置図
バックパネル
フロントパルコネクター
(4)PCユニット写真
VGAカードがロープロファイル仕様なのと、マザーボードがコンパクトなので、1番薄いユニットに収まった。
VGAカードの固定に使用するのは、不要になったパソコンのボディを利用。
帯状に切って曲げ、センターポンチで印をつけて、ドリルで穴を開ける。
木ねじで固定後、カードをネジ止めする。
VGAプラグを付けてみた。
割合、しっかり固定されている。が、ちょっと頼りない。
ハードデスクの固定部分。PCケース固定用の金具を流用。左側は、電源ユニットがじゃまで、普通のねじが使えないので、手回し用のネジで固定してある。
電源部分。適当なネジ穴がなかったので、木工用ボンドで貼り付けてみた。
電源ユニットは、富士通製(?)のジャンク品。新品だったみたいだが、一部コネクタが不明の仕様になっている。
自作の赤外線受信ユニット。シリアルポートにつないである。
中古のケーブルを半分に切って接続している。
CPUとノースブリッジ周辺。



















0 件のコメント:
コメントを投稿