ラベル [k-00]SANYO の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル [k-00]SANYO の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年10月21日木曜日

デジタルカメラ>*覚書 SANYO DSC-X1250(発売:2009.12.18)

外観

基本緒元

バッテリー 種類 Li-ion バッテリー
 DB-L80
 PENTAX HOYA D-LI88
電圧 3.7V
外部電源 端子の形 なし
入力電圧
USB端子 端子の形
ケーブル番号 U-02
記録媒体 SDカード

主な仕様

発売日 2009(平成21)年12月18日
有効画素数 約1210万画素
撮像素子 1/2.3型CCD、総画素数約1250万画素、インターレーススキャン、原色フィルター
最大記録画素数 1200万画素
記録画素数 <静止画撮影>
12M:4000×3000ピクセル
9M:4000×2256ピクセル(16:9)
6M:2816×2112ピクセル
4M:2288×1712ピクセル
2M:1600×1200ピクセル
0.3M:640×480ピクセル
<動画クリップ撮影>
TV:640×480ピクセル、30フレーム/秒
WEB:320×240ピクセル、150フレーム/秒
記録メディア 内蔵メモリー:約50MB
外部メモリー:SDメモリーカード(32GB SDHCメモリーカードに対応)
記録方式 静止画像:JPEG形式(DCF, DPOF, Exif Ver2.2準拠)
動画クリップ:Quick Time Movie (Photo-JPEG)
音声:WAVE (モノラル)


レンズ 光学3倍ズームレンズ
f=6.3mm~18.9mm(35mmフィルムカメラ換算:35mm~105mm)
オートフォーカス、5群6枚(非球面4面)
焦点距離
絞り 解放 F=3.1(Wide)~5.9(tele)
撮影可能範囲 通常撮影:10cm~∞(Wide) / 60cm~∞(Tele)
マクロ撮影:5~80cm (Wide) / 60~80cm (Tele)


光学ズーム 3倍
デジタルズーム 撮影時:1~4倍
再生時:1~62.5倍(解像度により異なる)
撮影感度 静止画:ISO64/100/200/400/800/1600/3200/6400 (AUTO ISO64~400)
動画クリップ:ISO384/600/1200/2400 (AUTO ISO384~2400)
※ISO6400 は [4M] モードのみ
測光方式 多分割測光、中央重点、スポット測光
露出制御
ホワイトバランス フルオートTTL、マニュアル設定可能
シャッタースピード 静止画:1/2~1/1,500秒
動画クリップ:1/30~1/2,500秒
フォーカス TTL 方式 AF (9点測距/スポット/AFシーカ)
連写
セルフタイマー 作動時間:約2秒、約10秒
ストロボ GN=5.2
約60㎝~3.3m(Wide)
約60㎝~1.7m(Tele)
ストロボ発光モード 自然発光、強制発光、発光禁止、赤目軽減
アクセサリーシュー
オートブラケティング機能
多重露出撮影機能
ベストフレーミング機能
コマNO.メモリー機能
液晶モニター 2.7型 TFT カラー液晶 (23万画素, 視野率100%)
ファインダー
ボイスメモ
ボイスレコーディング
動画
PCカメラ機能 あり
入出力
端子
ビデオ出力端子
デジタル端子 USB2.0 Full-Speed
DC入力端子
ピクチャークレードル
電源 リチウムイオン電池 DB-L80
パワーセーブモード




本体外形寸法 92.8(w)×55.2(H)×17.0mm
本体質量 97g
撮影時質量 114g
バッテリー寿命 撮影可能枚数:170枚
再生可能時間:310分
動作環境
付属品 充電器VAR-L80(DC4.2V 550mA)

状況

  • 液晶画面に黒いシミのような部分あり(この機種でよく見られるそう)
  • 動作、電池ともに特に問題なし

2014年4月25日金曜日

デジタルカメラ>覚書 SANYO DSC-V1(発売:H09.03.01)

[外観]
[主な仕様]
発売日 平成9年3月1日
画素数 35万画素CCD
レンズ f=5mm(35mmカメラ換算36mm相当)、オートフォーカス F2.8/5.6/11(自動切換)
撮影範囲 自動焦点 50cm~無限遠(マクロ20cm~50cm)
感度 ISO 80
撮影機能 通常モード、16画面マルチ撮影機能※
※1画面640×480ドットを16分割(160×120ドット)して0.1秒間隔または0.2秒間隔で連写撮影
その他の機能 ボイスメモ機能/アフレコ機能※
※画像1枚ごとに音声を6秒間記録することができる。
ファインダー 光学式と液晶モニターの切換
液晶モニター 2インチ低温ポリシリコンTFT液晶モニター
フラッシュ あり
画像圧縮フォーマット JPEG
画質 高画質モード(640×480ドット):60枚
標準モード(320×240ドット):120枚
記録メディア なし
4MBの内蔵メモリにて撮影
デジタル出力端子 シリアルインターフェイス(最大115.2Kbps)
読み取りには、専用ドライバーが必要。(win2000には付属)
電源 単三アルカリ4本、単三ニカド4本、単三ニッケル水素4本、ACアダプタ
バッテリ/撮影枚数 アルカリ(400枚)、ニッケル水素(900枚)
※光学ファインダー使用、フラッシュ50%OFF、標準モード時
外形寸法 138.5(W)mm×65.5(H)mm×43(D)mm
重量 260g(電池含まず)
[状況]
外観・カメラ機能ともに、障害はない。
記録メディアのスロットがないので、写真の記録は内部のメモリーに行う。
パソコンとの接続には、シリアルケーブルが必要となる。
カメラ正面左側面の写真、左下の端子に挿す。
 シリアルケーブルでパソコンのポート(RS-232C)に繋げる。
カメラ側へ接続するジャック、オーディオのジャックよりも細い。
[画像のPCへ取り込み方法]
windows2000で可能。winXPではドライバーが手に入らないので転送不可能。
(1)PCへのカメラの登録
①コントロールパネル→「スキャナとカメラ」→[追加(A)...] ボタンをクリック。
②「スキャナとカメラのインストール ウィザード」→[次へ(N)>]ボタンをクリック
③左側の欄の製造元「SANYO」をクリック→右側の欄の「モデル:Sanyo DSC-V1 (VPC-G200) Digital Camera」をクリック→ [次へ(N)>]ボタンをクリック
④「利用可能なポート」で、RS-232Cポートを選択(他に使っていないなら自動選択で大丈夫)→[次へ(N)>]ボタン をクリック
⑤デバイス名はそのまま→[次へ(N)>] ボタン7をクリック
⑥[完了]ボタンをクリックすると、登録終了となる。
⑦確認には、マイコンピューター→左クリック→プロパティを選択→ハードウェア タブを選択→デバイスマネージャーをクリック→「スキャナとカメラのプロパティ」にDSC-V1が登録されていればOK。
※一度登録すれば、以降やらなくてもよい。 
(2)画像の取り込み方
windows2000に付属のイメージングで取り込む。
①DSC-V1に、ケーブルを接続し、シャッターを開き、電源をONにする。
②スタート →プログラム(P)→アクセサリ→イメージング。
③イメージングの[ファイル(F)]→[デバイスの選択(L)]をクリック。
④ダイアログの中からDSC-V1を選択して[OK]ボタンをクリック。
⑤再び、イメージングの[ファイル(F)]→[イメージの取得(Q)]で、カメラ内の画像一覧が時間はかかるが、表示される。
⑥編集→すべて選択し、[保存]ボタンで、保存先を選んで保存する。転送には、結構時間がかかる。