ラベル [k-03]0600万画素 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル [k-03]0600万画素 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年4月20日日曜日

デジタルカメラ>覚書 Panasonic LUMIX DMC-FX9(発売:H17.08.26)


外観


主な仕様

発売日 平成17年8月26日
レンズ 構成 ライカDC VARIO-ELMARITレンズ6群7枚
(非球面レンズ3枚)
光学ズーム 3倍
デジタルズーム 最大4倍バリアブルデジタルズーム
(EX光学ズームと合わせて最大16.4倍)
EX光学ズーム(EZ) 最大4.1倍(300万画素[3M]以下時)※1
開放絞り値 F2.8(ワイド端)~F5.0(テレ端)
焦点距離 f=5.8~17.4mm(35mm判換算35~105mm相当)
撮影可能範囲 通常:50cm~∞、マクロ/かんたんモード時:ワイド端5cm/テレ端30cm~∞
手ブレ補正 ○(モード1/モード2)
カメラ有効画素数     600万画素
撮像素子 1/2.5型CCD 総画素数637万画素 原色フィルター
フォーカス フォーカスモード 通常/マクロ(モードダイヤル)
5点/高速3点/高速1点/1点/スポット
AF補助光
記録 ISO感度 オート/80/100/200/400
ホワイトバランス オート/晴天/曇り/白熱灯/セットモード
調整可:±10ステップ(オート時以外)
露出 プログラムAE
撮影モード かんたん/通常撮影/マクロ/動画/シーン(ポートレート/スポーツ/料理/風景/夜景ポートレート/ 夜景/赤ちゃん/美肌/キャンドル/パーティー/花火/雪/星空/自分撮り)
露出補正 1/3EVステップ、±2EV かんたんモード時:逆光補正
オートブラケット 3枚 1/3~1 EVステップ
測光方式 インテリジェント評価測光
絞り 2段切換え(ワイド端:F2.8 / F5.6)
シャッタースピード 8~1/2,000秒(星空モード時:15秒、30秒、60秒)
セルフタイマー 10秒/2秒
オートレビュー ○(1秒/3秒/ズーム)
レビュー ○(4倍/8倍 拡大表示可能)
画質調整(カラーモード) ナチュラル/標準/ヴィヴィッド
画像ファイル形式 静止画 JPEG(DCF/Exif2.2準拠)、DPOF対応
音声付き静止画 JPEG(DCF/Exif2.2準拠)+QuickTime(TM)
動画 QuickTime Motion JPEG
記録画素数(静止画) [4:3] 2816×2112画素(6M)、2048×1536画素(3M)、1600×1200画素(2M)、1280×960画素(1M)、640×480画素(0.3M)
[3:2] 2816×1880画素(5M)、2048×1360画素(2.5M)
[16:9] 2816×1584画素(4.5M)、1920×1080画素(2M)
※かんたんモード時はクオリティとセットで切換え(引き伸ばし、サービス版、Eメール)
画質モード ファイン/スタンダード
動画撮影 640×480画素/320×240画素、30コマまたは10コマ/秒、音声付動画連続記録時間はメモリーカード使用可能容量に依存
連写撮影 高速(H) 3コマ/秒 最大8コマ(スタンダード)/6コマ(ファイン)
低速(L) 2コマ/秒 最大8コマ(スタンダード)/6コマ(ファイン)
フリー連写(∞) カード使用可能容量いっぱいまで連写可能※2
音声付き静止画撮影 5秒(アフレコ:最大10秒)
その他の機能 スローシャッター切換え、カラーエフェクトモード、リアルタイムヒストグラム表示、撮影ガイドライン表示、エコモード(節電モード)、縦位置検出機能
フラッシュ 発光モード オート/赤目軽減オート/強制発光/赤目軽減スローシンクロ/発光禁止
フラッシュ撮影範囲 約30cm~約4.0m(広角側/ISOオート)、約30cm~約2.2m(望遠側/ISOオート)
液晶モニター 2.5型 20.7万画素 低温ポリシリコンTFT液晶(視野率約100%)、パワーLCD機能
マイク/スピーカー ○/○
再生 再生モード 25画面表示、16画面表示、9画面再生、ズーム再生(最大16倍)、画像回転表示、DPOFプリント設定、プロテクト設定、お気に入り設定、スライドショー、リサイズ、トリミング、撮影情報表示、再生画像ヒストグラム表示
記録メディア SDメモリーカード、マルチメディアカード(静止画のみ対応)
インターフェース DC入力、AV出力(NTSC/PAL)、USB(マスストレージ/PTP)
プリンター連携 PictBridge※3
電源 リチウムイオンバッテリーパック (付属、3.7V、1150mAh)、ACアダプター (別売、100~240V対応)
充電時間(付属バッテリーパック) 約130分
撮影可能枚数 CIPA規格※4:約270枚(付属バッテリーパック)
外形寸法 幅 約94.1mm×高さ 約50.5mm×奥行 約24.2mm(突起部を除く)
質量 約127g(本体)/約155g(メモリーカード、付属バッテリーパック含む)
付属ソフト LUMIX Simple Viewer、ArcSoft
PhotoBase、ArcSoft PhotoImpression、ArcSoftPanorama Maker、USBドライバー
※1 商品本体での使用時はEX光学ズーム(Ex.optical Zoom)を省略し、EZと表示されます。各アスペクトでの最大記録画素数以外の記録画素数を選ぶと、ズーム倍率が自動的にアップします。
 ※2 連写速度はカードの書き込み速度に依存。2GB SDメモリーカードまで対応。
 ※3 カメラ側でできない設定もありますので、プリンターの取扱説明書もお読みください。 ※4 付属SDメモリーカードまたはPanasonic製16MB SDメモリーカード使用

状況

  • カメラ機能・外観ともに異常なし
  • 電池の容量は、さほど落ちていない。

2014年4月17日木曜日

デジタルカメラ>覚書 Canon PowerShot A540(発売:H18.03.16)


外観


主な仕様

発売日 平成18年3月16日
カメラ部有効画素数 約600万画素
撮像素子 1/2.5型CCD  総画素数約620万画素
レンズ 焦点距離(35mmフィルム換算) 5.8(W)-23.2mm(T)[35(W)-140mm(T)]
F値 F2.6(W)-5.5(T)
構成枚数 5群7枚(非球面レンズ2枚)
撮影距離(レンズ先端より) 通常撮影:45cm~∞ マクロ撮影:5~45cm(W)/30cm~45cm(T) マニュアルフォーカス:5cm~∞(W)/30cm~∞(T)
マクロ時最大撮影範囲 60×45mm(W)、84×63mm(T)
デジタルズーム 約4.0倍(光学ズームと合わせて最大約16倍)
AF方式 TTL9点測距AiAF/中央1点AF、AFロック可能、マニュアルフォーカス可能、AF補助光(入/切可能)
光学ファインダー 実像式光学ズームファインダー
露出補正 ±2段(1/3段ステップごと)
シャッタースピード 15~1/2000秒、1.3秒以上はノイズリダクション処理あり
連写 約2.3画像/秒(ラージ/ファイン)
感度 オート、ISO80/100/200/400/800相当 (オート時はカメラが最適値に自動設定)
ホワイトバランス オート、プリセット(太陽光/くもり/電球/蛍光灯/蛍光灯H/水中)、マニュアル
液晶モニター 2.5型低温ポリシリコンTFT液晶カラーモニター(約8.5万画素)、 視野率:100%
測光方式 評価測光、中央部重点平均測光、スポット測光(中央固定)
内蔵ストロボ(撮影距離) 通常撮影:45cm~3.5m(W)/2.2m(T) マクロ撮影:30cm~45cm(W/T)(感度設定:オート時)
撮影モード オート、プログラム、シャッタースピード優先、絞り優先、マニュアル露出、ポートレート、風景、夜景、スペシャルシーン(ナイトスナップ、パーティー/室内、キッズ&ペット、新緑/紅葉、スノー、ビーチ、打上げ花火、水中、ワンポイントカラー、スイッチカラー)、スティッチアシスタント、動画
記録画素数 静止画 ラージ 2816×2112画素
ミドル1 2272×1704画素
ミドル2 1600×1200画素
スモール 640×480画素
ワイド 2816×1584画素
L判プリント 1600×1200画素(圧縮率はファインに固定)
動画 スタンダード/ ワンポイントカラー/ スイッチカラー 640×480 : 30fps/15fps 320×240 : 30fps/15fps ※メモリ容量に依存[ファイルサイズは最大1GB]
スムーズ 320×240 : 60fps(最大1分)
ライト 160×120 : 15fps(最大3分)
静止画圧縮率 スーパーファイン、ファイン、ノーマル
記録フォーマット DCF、DPOF(Ver1.1)対応
データタイプ 静止画 JPEG(Exif2.2)
動画 AVI[画像データ:Motion JPEG、音声:WAVE(モノラル)、60/30/15フレーム/秒]
音声 WAVE(モノラル)
記録媒体 SDメモリーカード/マルチメディアカード
再生モード シングル再生、インデックス再生、拡大再生(約2~10倍)、ジャンプ、縦横自動判別、回転表示、動画再生(スロー再生可能)、音声メモ(最長60秒)、オートプレイ、ヒストグラム表示可能
その他の機能 PictBridge/CPダイレクト/Bubble Jetダイレクト対応、ExifPrint対応、言語設定(23種類)、マイカメラ機能
インターフェース USB 2.0 Hi-Speed(mini-B)、AV-OUT
電源 単3形アルカリ電池(2本) 単3形ニッケル水素電池(2本)[別売] ACアダプターキット(ACK800[別売])
撮影可能枚数 静止画  
液晶モニター 表示時 (CIPA測定)※1 液晶モニター 非表示時※2
単3形アルカリ電池 約90枚 約600枚
単3形ニッケル水素電池(NB4-300[別売]) 約360枚 約1000枚
再生可能時間※3 単3形アルカリ電池:約300分 単3形ニッケル水素電池(NB4-300[別売]):約420分
動作環境 温度:0~40℃、湿度:10~90%
大きさ 90.4(幅)×64.0(高さ)×43.2(奥行き)mm(突起部を除く)
質量 約180g(本体のみ)

*上記は当社標準撮影条件によるものであり、被写体・撮影状況・撮影モードなどにより変化します。
※1: 液晶モニター表示時の撮影可能枚数はCIPA規格による。電池とメモリーカードは付属品と同一のものを使用。
※2: 液晶モニター非表示時の測定値は自社測定法による。液晶モニター非表示以外の項目はCIPA規程に同じ。
※3: 測定基準:常温23℃、1画像あたり3秒間隔で連続再生。低温下では、電池性能が低下する場合があります。

状況

  • 機能・外観共に、問題なし。
  • キズがほとんどなく、非常にきれい。

2014年4月3日木曜日

デジタルカメラ>覚書 OLYMPUS CAMEDIA FE-120(発売:H17.09.01)

[外観]
[主な仕様]
発売日 平成17年9月1日
形式 デジタルカメラ(記録・再生型)
記録方式静止画 デジタル記録、JPEG(DCF準拠)
対応規格 Exif2.2、DPOF、PRINT Image MatctingⅢ、PictVridge
ムービー Quick Time Motion JPEGに準拠
記録媒体 内蔵メモリxDピクチャー力ード(16MB~1GB)
 
画像サイズ 2,816X2,112ビクセル(SHQ)/2,816×2,112ピクセル(HQ)/1,600×1,200ピクセル(SQ1)/640×480ピクセル(SQ2)
記録コマ数
(32MBXDピクチャーカード使用時)
約7枚(SHQ)/約21牧(HQ)/約64枚(SQ1)/約331牧(SQ2)
カメラ部有効画素数 約600万画素
撮像素子 1/25型(インチ) CCD固体撮像素子
レンズ オリンパスレンズ6.3~18.9mm、F28~49
(35mmフィルム換算38~114mm相当)
測光方式 撮像素子によるデジタルESP測光方式
シャッター 4~1/2000秒
撮影範囲 通常 0.5m~∞m(w)、0.9m~∞(T)
マクロモード 0.2m~∞(w)、0.6m~∞(T)
液晶モニタ 1.8型(インチ)TFTカラー液晶、85万画素
オートフォーカス コントラスト検出方式
コネクタ DC入力端子、USB端子
(この端子からは充電できない)
自動カレンダー構能 2005~2099年の範囲で自動修正
使用環境 温度 0℃~40℃(動作時)/-20℃~60℃(保存時)
湿度 30~90%(動作時)/10~90%(保存時)
電源 単3オキシライド電池またはアルカリ電池またはニッケル水素電池2本/リチウム電池パック(CR-V3)/専用ACアダプタ
大きさ 幅106mm×高さ56mm×厚さ36mm(突起部を除く)
質重 140g(電池/カード別)
[状況]
  • 機能的・外観的に致命的なダメージはなく、動作は正常。
  • xDカードを入れる所の押さえる部分が、バカになっているので、外側のカバーで無理やり押さえる様な形になる。

2014年3月29日土曜日

デジタルカメラ>覚書 FUJIFILM FinePix F700(発売:H15.09.14)

[外観]
 
[主な仕様]
発売日 平成15年9月14日
有効画素数 620万画素(S画素:310万画素 R画素:310万画素)
撮像素子 1/1.7型 スーパーCCDハニカムSR 原色フィルター採用
最大記録画素数 2832×2128ピクセル(603万画素)
記録画素数 2832×2128ピクセル/2048×1536ピクセル/1600×1200ピクセル/1280×960ピクセル
記録メディア xD-ピクチャーカード(16~256MB)

記録方式 静止画:DCF準拠(Exif Ver2.2、JPEG準拠)DPOF対応/CCD-RAW
動 画:DCF準拠(AVI形式、Motion JPEG)
レンズ レンズ スーパーEBC フジノン光学式3倍ズームレンズ
焦点距離 f=7.7mm~23.1mm(35mmカメラ換算35mm~105mm相当)
絞り 開放:F2.8~F4.9、F2.8/F3.2/F3.6/F4/F4.5/F5/F5.6/F6.3/F7.1/F8 手動/自動切り換え
撮影可能範囲 標準:約60cm~∞、 マクロ約9cm~約80cm(ワイド端のみ)
カメラ 光学ズーム 3倍
デジタルズーム 2048×1536時 約1.4倍/ 1600×1200時 約1.8倍/1280×960時 約2.2倍/光学3倍と併用して、最大 約6.6倍
撮影感度 ISO AUTO/200/400/800/1600相当(1メガモード 時 ISO1600が可能)
測光 TTL64分割測光 マルチ、スポット、アベレージ
露出制御 プログラムAE/シャッタースピード優先AE/絞り優先AE/マニュアル露出
ホワイトバランス シーン自動認識オート
プリセット(カスタム/晴天/日陰/昼光色蛍光灯/昼白色蛍光灯/電球)
シャッタースピード 3~1/2000秒(メカニカルシャッター併用)
フォーカス オートフォーカス(マクロ切り換え、AF補助光付き)/マニュアルフォーカス
連写 連写:最短約0.2秒間隔 連続5コマまで
サイクル連写:最短約0.2秒間隔でレリーズを離した直前の5コマまで
MEGA連写:最短0.6秒間隔で連続40コマまで
セルフタイマー 約2秒/約10秒
ストロボ 調光センサーによるオートストロボ
撮影可能距離:広角:約0.3m~約5.0m/望遠:約0.6m~約4.0m
ストロボ発光モード AUTO/赤目軽減/強制発光/発光禁止/スローシンクロ/赤目軽減+スローシンクロ
アクセサリーシュー
オートブラケティング機能
多重露出撮影機能
ベストフレーミング機能
コマNO.メモリー機能
液晶モニター 1.8型CGシリコンTFTカラー液晶モニター 約13.4万画素
ファインダー 実像式光学ズームファインダー
ボイスメモ 〇 約30秒(モノラル)
ボイスレコーディング
動画 メディア容量まで連続記録、音声付き(モノラル)、
640×480ピクセル/320×240ピクセル、30フレーム/秒
PCカメラ機能
入出力
端子
ビデオ出力端子 NTSC/PAL方式(モノラル音声付き)、専用A/Vケーブル
デジタル端子 USB(専用ジャック)
DC入力端子 専用ACパワーアダプター AC-5VW(付属)/AC-5VH(別売)
ピクチャークレードル CP-FX700(別売)
電源 充電式リチウムイオンバッテリー NP-40
パワーセーブモード
寸法・
質量
本体外形寸法 幅108mm×高さ54mm×奥行き28mm(突起部含まず)
本体質量 約170g(バッテリー、xD-ピクチャーカード含まず)
撮影時質量 約190g(付属バッテリー、xD-ピクチャーカード含む)
バッテリー寿命 *1 液晶モニター ON時:約135枚
液晶モニターOFF時:約270枚
動作環境 温度0℃~40℃ 湿度80%以下(結露しないこと)
付属品 ・16MB xD-Picture Card
・充電式リチウムイオンバッテリーNP-40 1個
・ACパワーアダプターAC-5VW
・ストラップ
・F700専用USBケーブル
・F700専用A/Vケーブル・CD-ROM
・使用説明書
・保証書
*1撮影条件(標準撮影時):常温、2回に1回ストロボ発光、30秒に1回撮影時、W→TまたはT→Wの移動/枚
[状況]
  • 機械自体に、不具合はない。
  • 一度、軽くアスファルトの上に落として、画面表示がおかしくなりフリーズしたが、たたいたらなおった。
  • バッテリーの寿命が来ているので、撮影時間が短くなっている。