ラベル [k-01]Ni-H(4) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル [k-01]Ni-H(4) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年10月4日月曜日

デジタルカメラ>覚書 FUJIFILM FinePix 2800Z(発売:2001年10月 9日)

外観

主な仕様

発売日 2001年10月 9日
有効画素数 約200万画素(総画素数約211万)
撮像素子 1/2.7型 正方画素原色インターライン方式CCD
最大記録画素数 1600×1200ピクセル
記録画素数 1600×1200ピクセル/1280×960ピクセル/640×480ピクセル
記録メディア スマートメディア(3.3V)
記録方式 静止画:DCF準拠(Exif Ver2.1、JPEG準拠)DPOF対応
動 画:DCF準拠(AVI形式、Motion JPEG)
レンズ レンズ フジノン光学式6倍ズームレンズ
焦点距離 f=6mm~36mm(35mmカメラ換算38mm~228mm相当)
絞り F2.8/F4.8/F8.2(広角側)自動切り換え
撮影可能範囲 標準:約80cm~∞、 マクロ約10cm~約80cm
カメラ 光学ズーム 6倍
デジタルズーム 1M時 約1.25倍/ VGA時 約2.5倍/動画時 約2.5倍
撮影感度 ISO100相当
測光 TTL64分割測光 マルチ、スポット、アベレージ
露出制御 プログラムAE プログラムAE(マニュアル撮影時:露出補正可能)
ホワイトバランス オート(マニュアル撮影時:7ポジション選択可能)
シャッタースピード 1/2~1/1500秒(メカニカルシャッター併用)
フォーカス オートフォーカス(マクロ切り換え)
連写 0.5秒間隔で最大4枚
セルフタイマー 約10秒
ストロボ 調光センサーによるオートストロボ
撮影可能距離:広角:約0.3m~約3.5m/望遠:約0.8m~約3.5m
ストロボ発光モード AUTO/赤目軽減/強制発光/発光禁止/スローシンクロ
アクセサリーシュー
オートブラケティング機能
多重露出撮影機能
ベストフレーミング機能
コマNO.メモリー機能
液晶モニター 1.8型アモルファスシリコンTFTカラー液晶モニター 約6.2万画素
ファインダー 0.55型11万画素液晶ファインダー
ボイスメモ
ボイスレコーディング
動画 最長60秒、音声付き
320×240ピクセル、10フレーム/秒
PCカメラ機能
入出力
端子
ビデオ出力端子
デジタル端子 USB(専用ジャック)
DC入力端子 専用ACパワーアダプター AC-5VH(別売り)
ピクチャークレードル
電源 Ni-H電池、アルカリ単三電池/4本
パワーセーブモード
寸法・
質量
本体外形寸法 幅95mm×高さ77mm×奥行き71mm(突起部含まず)
本体質量 約270g(電池、SM含まず)
撮影時質量 約390g(電池、SM含む)
バッテリー寿命  液晶モニター ON時:約200枚(ア)/約270枚(Ni)
液晶モニターOFF時:約270枚(ア)/約350枚(Ni)
動作環境 温度0℃~40℃ 湿度80%以下(結露しないこと)
付属品 ・スマートメディア16MB
・ストラップ、レンズキャップ
・専用USBケーブル
・CD-ROM
・使用説明書
・保証書

現状

・落としたため、電源が入らなくなった。

2014年4月25日金曜日

デジタルカメラ>覚書 SANYO DSC-V1(発売:H09.03.01)

[外観]
[主な仕様]
発売日 平成9年3月1日
画素数 35万画素CCD
レンズ f=5mm(35mmカメラ換算36mm相当)、オートフォーカス F2.8/5.6/11(自動切換)
撮影範囲 自動焦点 50cm~無限遠(マクロ20cm~50cm)
感度 ISO 80
撮影機能 通常モード、16画面マルチ撮影機能※
※1画面640×480ドットを16分割(160×120ドット)して0.1秒間隔または0.2秒間隔で連写撮影
その他の機能 ボイスメモ機能/アフレコ機能※
※画像1枚ごとに音声を6秒間記録することができる。
ファインダー 光学式と液晶モニターの切換
液晶モニター 2インチ低温ポリシリコンTFT液晶モニター
フラッシュ あり
画像圧縮フォーマット JPEG
画質 高画質モード(640×480ドット):60枚
標準モード(320×240ドット):120枚
記録メディア なし
4MBの内蔵メモリにて撮影
デジタル出力端子 シリアルインターフェイス(最大115.2Kbps)
読み取りには、専用ドライバーが必要。(win2000には付属)
電源 単三アルカリ4本、単三ニカド4本、単三ニッケル水素4本、ACアダプタ
バッテリ/撮影枚数 アルカリ(400枚)、ニッケル水素(900枚)
※光学ファインダー使用、フラッシュ50%OFF、標準モード時
外形寸法 138.5(W)mm×65.5(H)mm×43(D)mm
重量 260g(電池含まず)
[状況]
外観・カメラ機能ともに、障害はない。
記録メディアのスロットがないので、写真の記録は内部のメモリーに行う。
パソコンとの接続には、シリアルケーブルが必要となる。
カメラ正面左側面の写真、左下の端子に挿す。
 シリアルケーブルでパソコンのポート(RS-232C)に繋げる。
カメラ側へ接続するジャック、オーディオのジャックよりも細い。
[画像のPCへ取り込み方法]
windows2000で可能。winXPではドライバーが手に入らないので転送不可能。
(1)PCへのカメラの登録
①コントロールパネル→「スキャナとカメラ」→[追加(A)...] ボタンをクリック。
②「スキャナとカメラのインストール ウィザード」→[次へ(N)>]ボタンをクリック
③左側の欄の製造元「SANYO」をクリック→右側の欄の「モデル:Sanyo DSC-V1 (VPC-G200) Digital Camera」をクリック→ [次へ(N)>]ボタンをクリック
④「利用可能なポート」で、RS-232Cポートを選択(他に使っていないなら自動選択で大丈夫)→[次へ(N)>]ボタン をクリック
⑤デバイス名はそのまま→[次へ(N)>] ボタン7をクリック
⑥[完了]ボタンをクリックすると、登録終了となる。
⑦確認には、マイコンピューター→左クリック→プロパティを選択→ハードウェア タブを選択→デバイスマネージャーをクリック→「スキャナとカメラのプロパティ」にDSC-V1が登録されていればOK。
※一度登録すれば、以降やらなくてもよい。 
(2)画像の取り込み方
windows2000に付属のイメージングで取り込む。
①DSC-V1に、ケーブルを接続し、シャッターを開き、電源をONにする。
②スタート →プログラム(P)→アクセサリ→イメージング。
③イメージングの[ファイル(F)]→[デバイスの選択(L)]をクリック。
④ダイアログの中からDSC-V1を選択して[OK]ボタンをクリック。
⑤再び、イメージングの[ファイル(F)]→[イメージの取得(Q)]で、カメラ内の画像一覧が時間はかかるが、表示される。
⑥編集→すべて選択し、[保存]ボタンで、保存先を選んで保存する。転送には、結構時間がかかる。

2014年4月20日日曜日

デジタルカメラ>覚書 Panasonic LUMIX DMC-FX9(発売:H17.08.26)


外観


主な仕様

発売日 平成17年8月26日
レンズ 構成 ライカDC VARIO-ELMARITレンズ6群7枚
(非球面レンズ3枚)
光学ズーム 3倍
デジタルズーム 最大4倍バリアブルデジタルズーム
(EX光学ズームと合わせて最大16.4倍)
EX光学ズーム(EZ) 最大4.1倍(300万画素[3M]以下時)※1
開放絞り値 F2.8(ワイド端)~F5.0(テレ端)
焦点距離 f=5.8~17.4mm(35mm判換算35~105mm相当)
撮影可能範囲 通常:50cm~∞、マクロ/かんたんモード時:ワイド端5cm/テレ端30cm~∞
手ブレ補正 ○(モード1/モード2)
カメラ有効画素数     600万画素
撮像素子 1/2.5型CCD 総画素数637万画素 原色フィルター
フォーカス フォーカスモード 通常/マクロ(モードダイヤル)
5点/高速3点/高速1点/1点/スポット
AF補助光
記録 ISO感度 オート/80/100/200/400
ホワイトバランス オート/晴天/曇り/白熱灯/セットモード
調整可:±10ステップ(オート時以外)
露出 プログラムAE
撮影モード かんたん/通常撮影/マクロ/動画/シーン(ポートレート/スポーツ/料理/風景/夜景ポートレート/ 夜景/赤ちゃん/美肌/キャンドル/パーティー/花火/雪/星空/自分撮り)
露出補正 1/3EVステップ、±2EV かんたんモード時:逆光補正
オートブラケット 3枚 1/3~1 EVステップ
測光方式 インテリジェント評価測光
絞り 2段切換え(ワイド端:F2.8 / F5.6)
シャッタースピード 8~1/2,000秒(星空モード時:15秒、30秒、60秒)
セルフタイマー 10秒/2秒
オートレビュー ○(1秒/3秒/ズーム)
レビュー ○(4倍/8倍 拡大表示可能)
画質調整(カラーモード) ナチュラル/標準/ヴィヴィッド
画像ファイル形式 静止画 JPEG(DCF/Exif2.2準拠)、DPOF対応
音声付き静止画 JPEG(DCF/Exif2.2準拠)+QuickTime(TM)
動画 QuickTime Motion JPEG
記録画素数(静止画) [4:3] 2816×2112画素(6M)、2048×1536画素(3M)、1600×1200画素(2M)、1280×960画素(1M)、640×480画素(0.3M)
[3:2] 2816×1880画素(5M)、2048×1360画素(2.5M)
[16:9] 2816×1584画素(4.5M)、1920×1080画素(2M)
※かんたんモード時はクオリティとセットで切換え(引き伸ばし、サービス版、Eメール)
画質モード ファイン/スタンダード
動画撮影 640×480画素/320×240画素、30コマまたは10コマ/秒、音声付動画連続記録時間はメモリーカード使用可能容量に依存
連写撮影 高速(H) 3コマ/秒 最大8コマ(スタンダード)/6コマ(ファイン)
低速(L) 2コマ/秒 最大8コマ(スタンダード)/6コマ(ファイン)
フリー連写(∞) カード使用可能容量いっぱいまで連写可能※2
音声付き静止画撮影 5秒(アフレコ:最大10秒)
その他の機能 スローシャッター切換え、カラーエフェクトモード、リアルタイムヒストグラム表示、撮影ガイドライン表示、エコモード(節電モード)、縦位置検出機能
フラッシュ 発光モード オート/赤目軽減オート/強制発光/赤目軽減スローシンクロ/発光禁止
フラッシュ撮影範囲 約30cm~約4.0m(広角側/ISOオート)、約30cm~約2.2m(望遠側/ISOオート)
液晶モニター 2.5型 20.7万画素 低温ポリシリコンTFT液晶(視野率約100%)、パワーLCD機能
マイク/スピーカー ○/○
再生 再生モード 25画面表示、16画面表示、9画面再生、ズーム再生(最大16倍)、画像回転表示、DPOFプリント設定、プロテクト設定、お気に入り設定、スライドショー、リサイズ、トリミング、撮影情報表示、再生画像ヒストグラム表示
記録メディア SDメモリーカード、マルチメディアカード(静止画のみ対応)
インターフェース DC入力、AV出力(NTSC/PAL)、USB(マスストレージ/PTP)
プリンター連携 PictBridge※3
電源 リチウムイオンバッテリーパック (付属、3.7V、1150mAh)、ACアダプター (別売、100~240V対応)
充電時間(付属バッテリーパック) 約130分
撮影可能枚数 CIPA規格※4:約270枚(付属バッテリーパック)
外形寸法 幅 約94.1mm×高さ 約50.5mm×奥行 約24.2mm(突起部を除く)
質量 約127g(本体)/約155g(メモリーカード、付属バッテリーパック含む)
付属ソフト LUMIX Simple Viewer、ArcSoft
PhotoBase、ArcSoft PhotoImpression、ArcSoftPanorama Maker、USBドライバー
※1 商品本体での使用時はEX光学ズーム(Ex.optical Zoom)を省略し、EZと表示されます。各アスペクトでの最大記録画素数以外の記録画素数を選ぶと、ズーム倍率が自動的にアップします。
 ※2 連写速度はカードの書き込み速度に依存。2GB SDメモリーカードまで対応。
 ※3 カメラ側でできない設定もありますので、プリンターの取扱説明書もお読みください。 ※4 付属SDメモリーカードまたはPanasonic製16MB SDメモリーカード使用

状況

  • カメラ機能・外観ともに異常なし
  • 電池の容量は、さほど落ちていない。

2014年4月17日木曜日

デジタルカメラ>覚書 Nikon COOLPIX 950(発売:H11.03.25)

[外観]
[主な仕様]
発売日 平成11年3月25日
型式 ニコンデジタルカメラ E950
撮像素子 総画素数 211 万画素、1/2 型
画像サイズ 1,600×1,200(FULL)、1,024×768(XGA)、640×480(VGA)
レンズ 3 倍ズームニッコールレンズ、f=7~21mm (35 mm 判換算:38~115mm 相当)、F2.6~F4
電子ズーム   1.25 倍、1.6 倍、2 倍、2.5 倍  
フォーカス   コンティニュアス AF モード / シングル AF モード、マクロモード、マニュアルフォーカス(10 ステップ)可能  
撮影距離   レンズ前枠から 30cm~∞マニュアルフォーカス(10 ステップ)可能  
光学ファインダー   実像式ズームファインダー、視野率約 85%、倍率 0.44~1.2、LED 表示、視度補正機能付き (-2.0~+1.0Dpt.)  
液晶モニタ   2 型低温ポリシリコン TFT 液晶、130,000 画素、視野率約 97%、バックライト輝度調節機能 3 段階  
記録画像ファイル形式   JPEG 準拠 (Design rule for Camera File system 準拠)、非圧縮( TIFF-RGB )  
撮影可能コマ数(フルサイズ)   8MB CF カード使用時に:HI 1 コマ / FINE 約 8 コマ / NORMAL 約 16 コマ / BASIC 約 32 コマ  
記録媒体   コンパクトフラッシュカード(Type I)
撮影モード   フルオートモード (A-REC) / カスタムモード ( M-REC : 撮影メニューによりホワイトバランス、測光モード、露出補正、階調補正、モノクロモード等の設定が可能)  
カスタムセッティング   カスタムモード (M-REC) のメニュー設定の組み合わせを 3 種類まで記憶可能  
撮影機能   1 コマ撮影、連写、高速連写、16 分割マルチ連写(約 2 コマ / 秒)、ベストショットセレクタ (BSS)、モノクロモード、XGA モード、VGA モード、電子ズーム撮影モード、セルフタイマー  
測光方式   マルチ測光(256 分割)、中央部重点測光、スポット測光  
シャッター   メカニカルシャッターと CCD 電子シャッター併用 (8~1/750 秒)  
絞り   電磁駆動による絞り開口選択方式  
露出制御   プログラムオート、絞り優先オート、シャッター優先オート、 露出補正可能 (-2~+2EV、1/3EVステップ)  
露出連動範囲(ISO100 換算)   EV -2~15.5 (W 側)、EV -0.8~16.7 (T 側)  
撮像感度   ISO 約 80 相当、感度切り換え可能  
ホワイトバランス   オートホワイトバランス(AWB)、マニュアル設定(5 種類)可能、 プリセットホワイトバランス可能  
セルフタイマー   3 秒、10 秒から選択可能  
スピードライト    ガイドナンバー:9(ISO100・m)、調光方式:自動調光制御、 発光モード:自動発光、発光禁止、強制発光、スローシンクロおよび赤目軽減自動発光(スピードライト発光前に 0.8 秒間ランププリ照射)  
増灯ターミナル  増灯ブラケット「SK-E900」を介してニコン AF 一眼レフ用スピードライトが使用可能 (SB-22、22s 、24、25、26、28、28 DX にて自動増灯撮影が可能、増灯アダプタ AS-10、増灯コード SC-18、19 の使用で 5 灯まで増灯可能)  
再生機能 1 コマ再生、9 分割サムネイル再生、オートプレイ (スライドショー)、 再生画拡大表示機能 (2 倍 / 3 倍)  
削除機能  クイックデリート、全コマ消去、指定コマ消去、フォルダ消去、カードフォーマット  
インターフェース シリアルインターフェース、ビデオ出力(NTSC)

入出力端子 外部電源入力、ビデオ出力、デジタル出力端子、増灯ターミナル  
電源 1.5V LR6 単 3 形アルカリ乾電池×4 本、1.2V 単 3 形ニカド電池×4 本、 1.2V 単 3 形ニッケル水素電池×4 本、1.5V FR6 単 3 形リチウム電池×4 本、外部電源 (6.5V、2.5A)
※変な位置に外部電源の端子がある
連続撮影時間 約 60 分(液晶モニタ ON 時)  
外形寸法 約 143(W)×76.5(H)×36.5(D)mm  
質量(重さ) 約 350g(電池、コンパクトフラッシュカード除く)  
付属品  ソフトケース、ネックストラップ、レンズキャップ、コンパクトフラッシュカード (8MB)、ビデオケーブル、1.5V LR6 単 3 形アルカリ乾電池 4 本、使用説明書  
[状況]
  • 外観は異常なし。
  • 動作上に障害あり、画質が変えられない。
  • 付属品:ストラップのみ、レンズキャップなし。
  • たばこ臭かった。

2014年4月8日火曜日

デジタルカメラ>覚書 CASIO QV-5500SX(発売:H111.03.13)

[外観]
[主な仕様]
発売日 平成11年3月13日 発売
記録画像ファイルフォーマット 静止画、パノラマ:JPEG、動画:AVI/JPEG
(CF力ード記録時)
記録媒体 コンパクトフラッシュカード
記録枚数/画像ファイルサイズ(可変長) 静止画 S(280×960) 4枚(約500KB/枚)
F(1280×960) 19枚(約352KB/枚)
N(1280×960) 33枚(約200KB/枚)
E(640×480) 55枚(約112KB/枚)
ムービー
(AVI形式)
3.2秒(320×240) 8セット(約896KB/枚)
6.4秒(320×240) 4セット(約1792KB/枚)
9.6秒(320×240) 3セット(約2100KB/枚)
3.2秒(160×120) 30セット(約224KB/枚)
6.4秒(160×120) 16セット(約448KB/枚)
9.6秒(160×120) 10セット(約672KB/枚)
ムービー
(JPEG形式)
3.2秒(320×240) 6セット
6.4秒(320×240) 3セット
9.6秒(320×240) 2セット
3.2秒(160×120) 27セット
6.4秒(160×120) 13セット
9.6秒(160×120) 9セット
※8MB CFカード使用時
消去 1画像単位、フォルダー単位、全画像一括消去可能(メモリープロテクト機能付き)
撮像素子 1/3インチ正方画素原色CCD(総画素数:131万画素、有効画素数:125万画素)
レンズ F2.8 f=5.47mm(35mmフイルム換算36mm相当)
ズーム デジタルズーム2/4倍
焦点調節 外部位相差検出方式オートフォーカス
マニュアルフォーカス可能、マクロモード、フォーカスロック付き
撮影可能距離 標準:0.3m~∞、接写:10cm(マニュアルフォーカスにより約10cm~∞)(レンズ保護フィルタ-表面より)
露出制御 測光方式:撮像素子によるマルチパターン発光/中央重点測光/スポット測光
制御方式:プログラムAE
露出補正:-2EV~+2EV(1/2EV単位)
シャッター CCD電子シャッター/メ力シャッター併用
1/8~1/500秒(夜景撮影時のみ1秒~)
絞り F2.8/4/5.6/8/11/16 自動
ホワイトバランス 自動/固定(4モード)、マニュアル切替可能
セルフタイマー作動時間 10秒、2秒
内蔵フラッシュ 発光モード:自動発光、強調発光、発光禁止、赤目軽減機能切替可能
フラッシュ撮影範囲:約0.7~2m
撮影関連機能 連写撮影、速写撮影、AEB撮影、多重露出撮影、夜景撮影、単写撮影、セルフタイマー撮影、ムービー撮影、パノラマ撮影、接写撮影
モニター 1.8型TFT低反射力ラ一液晶(HAST)122.100(555×220)画素
ファインダー 液晶モニター/アルバタ式光学ファインダ一
時計機能 クォーツデジタル時計内蔵
日付・時刻:画像データと同時に記録、画像データに写し込みも可能
自動カレンダー:2049年まで
入出力端子 デジタル入出力端子、外部電源端子、ビデオ出力端子(NTSC/PAL標準方式準拠)
電源 乾電池×4(単3形アルカリ電池およびリチウム電池)
充電池×4(単3形ニッケル水素蓄電池(NP-H3))
ACアダプ夕ー(AD-0620d)
[状況]
  • 外観・撮影自体に問題は無い。
  • 液晶表示部分が接触不良で、たたくと表示される。

2014年4月6日日曜日

デジタルカメラ>覚書 MINOLTA DiMAGE Z5(発売:H17.02.18)

[外観]
[主な仕様]
発売日 平成17年2月18日
カメラタイプ レンズ一体型デジタルカメラ
有効画素数 約500万画素
撮影素子 1/2.5型総画素約520万画素インターラインCCD、原色フィルタ一付き
A/D変換bit数 12bit
レンズ構成 10群13枚
フィルター径 52mm
焦点距離 5.83~69.9mm(35mmフイルム換算:35~420mm相当)
開放絞リ値 F2.8~F4.5
絞り設定範囲 最広角時:F2.8~F8.0(1/3ステップごと)
最望遠時:F4.5~F8.0(1/3ステップごと)
撮影距離 広角:0.6m~∞ 望遠:1.6m~∞(レンズ先端から)
マクロモード時:広角:0.1m~1.0m 望遠:1.2m~2.5m(レンズ先端から)
スーバーマクロモード時(焦点距離10.45mm、35mmフィルム換算63mm相当):1cm~100cm(レンズ先端から)
最大撮影倍率:0.20倍(35mmフィルム換算約1.2倍相当)
最大撮影倍率時の被写体サイズ:約31mmx23mm
ズーム方式 電動ズーム
デジタルズーム 12倍から4.0倍まで0.2倍刻み
記録媒体 SDメモリーカード、マルチメディアカード
記録ファイル形式 JPEG、MotionJPEG(MOV)(音声付き)
DPOF(Ver(1.1)のプリント機能対応 DCF2.0準拠 EXif2.2
記録フォルダ形式 標準形式、日付形式
記録画素数(静止画) 2560×1920、2048×1536、1600×1200、640×480
画質モード エコノミー、スタンダード、ファイン
記録画像画面アスペクト比 4:3
消去機能 あり(1コマ/全コマ/指定コマ) クイツクビュー(撮影モード)時の消去可能
誤消去防止機能 あり(1コマ/全コマ/指定コマ)
フォーマット機能 あり
ファインダー形式 電子ビューファインダー
ファインダー画像表示液晶 0.33型約11.4万画素
ファインダー視野率 約100%
アイポイント 16.9mm(保護ガラスより)
ファインダー対角視野角 29°
視調整 あり -3~+1m-1(-3~+1ディオプター)
液晶モニター 20型デジタルインターフェイスTFTカラー モニター画素数:約11.4万画素 視野率:約100%
表示言語 日本語、英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、中国語(簡体字)、イタリア語、スウェーデン語
その他表示機能 表示ON/OFF機能 モニター自動感度アップ機能 モニター輝度調整(±5段階) ヒストグラム
フォーカス方式 映像AF方式
フォーカスエリア 5点測距ワイドフォーカスエリアワイドフォーカスエリア/ローカルフォーカスエリア(フォーカスエリアセレクト機能)切り替え可能
AF補助光 なし
フォーカスモード ワンショットAF、コンティニュアスAF(動体予測機能あり)フルタイムAFマニュアルフォーカス切り替え可能
フォーカスロック ワンショツ卜AF時、シャッターボタン半押しで可能
露出モード P、A、S、M
シーンセレクター ポートレート、スポーツ、風景、夕景、夜景ポートレート・夜景フルオート時は夜景ポートレート・夜景はなし
露出制御範囲 広角:EV1~16 望遠:EV2.3~16
測光方式 多分割測光(256分割)、中央重点的平均測光、スポット測光
AE口ック シャッターボタン半押しでAE口ック
露出補正 ±2EV(1/3EVステップ)
撮影感度 AUTO、ISO50、100、200、320相当
シャッター形式 CCD電子シヤツターと電子制御メカニカルシャツター併用
シャッター速度 4~1/1000秒
フラッシュ制御方式 P-TTL調光フラッシュ同調速度:全速
フラッシュ照射角 固定(35mmフィルム換算35mmレンズ相当の画角をカバー)
フラッシュモード A/S/Mモード時:強制発光、赤目軽減強制発光、スローシンクロ、発光禁止
AUTO/P/シーンセレクトモード時:自動発光、赤目軽減自動発光、強制発光、スローシンクロ、発光禁止
ガイドナンバー 8(ISO100・m)
フラッシュ連動距離 広角:約0.2~3.6m 望遠:約1.2~2.2m(レンズ先端から、撮影感度AUTO時)
調光補正 ±2EV(1/3EVステップ)
充電時間 約7秒
外部フラッシュ αフラッシュ プログラムフラッシュ5600HS(D)、3600HS(D)、2500(D)
ホワイトバランス オート、プリセット(昼光、曇天、白熱灯、蛍光灯、フラッシュ光)、カスタム設定 方式:TTL
露出プラケット撮影 露出ずらし量:0.3EV、0.5EV 枚数:3枚
連続撮影 約2.2コマ/秒 画像サイズと画質により連続撮影枚数の制限あり
UHS連続撮影 約10コマ/秒 連続撮影枚数:画質モードに関わらず最大20コマ 記録画素数:1024×768
セルフタイマー撮影 約10秒、約2秒
カラーモード ナチュラルカラー、ビビッドカラー、モノクロ、セピア
画質調整 シャープネス(3段階)、コントラスト(3段階)
ノイズリダクション あり(自動)
手ぶれ補正 ありCCDシフト方式
その他撮影機能 日付写し込み機能、キーカスタマイズ機能、撮影時のヒストグラム(輝度)表示、マニュアルフォーカス時拡大表示、シャッターチャンス連続撮影(連続撮影速度:約10コマノ秒コマ数:最大20コマ(約2秒前まで)画像サイズ:1024×768)
再生機能 1コマ(表示ありなし)、インデックス(6コマ)、拡大表示(スクロール可能)、スライドショー、動画、画像回転、メール画鱒作成可能
操作音 操作音2種類、シャッタ一音2種類、AF音2種類、音量調節可能
対応ブリント機能 Exif Print/PRINT Image MatchingⅢ/PictBridge
動画機能(形式) 通常/ナイトムービー Motion JPEG(MOV)
記録画素数(働画) 画質:640×480 FINE、640×480 STD.、320×240 STD.
フレームレート 30フレーム/秒、15フレーム/秒
動画付随の音声 音声付き(モノラル)
録画時間 記録媒体の容量を限度に録画可能
使用電池 単3形電池4本(アルカリ電池または充電式ニッケル水素(Ni-MH)電池)
バッテリーチェック 4段階
外部電源 DC6V(ACアダプター便用時)
撮影可能コマ数 約240コマ CIPA準拠*(付属単3形アルカリ乾電池、付属SDメモリーカード使用)
*CIPA:カメラ映像機器工業会
連続再生時間 約240分(付属単3形アルカリ乾電池使用時)
連続動画撮影 約35分当社試験条件(付属単3形アルカリ乾電池使用、液晶モニターON、画像サイズ640×480 STD.、15fps)
PCインタ一フエ一ス USB USB2.0対応機器に接続時、フルスビード(12Mbps)でデータ転送可能
ビデオ出力/AV出カ NTSC/PAL切リ替え可能
大きさ 108.5(幅)×80(高さ)×84(奥行き)mm
質量(重さ) 約340g(電池、記録メディア別)
[購入時の状況]
●1号機
  • 動作、外観共に、障害等はない。
  • 付属品は、レンズキャップのみ。
●2号機
  • 画面の右上に影があり、光学系のズレ(?)があるような感じ。
  • 鏡筒が動くとき、異音がする。
  • 下の部分をさわると、誤動作・フリーズ・液晶表示の乱れが起きる。
  • 全体的に、落下による衝撃で傷んでいるような様子だが、修理できれば・・・・・・。
  • 付属品は、一式そろっているので、それだけでも助かる。

2014年4月5日土曜日

デジタルカメラ>覚書 MINOLTA DiMAGE 7i(発売:H15.04)

[外観]
[主な仕様]
発売日  平成15年4月
形式 フラッシュ内蔵AE/AFレンズ一体型一眼レフタイフデジタルカメラ
有効画素数 495万画素(2568×1928)
撮像素子 2/3型総画素524万画素インターラインCCD、原色フィルター付き
撮像感度 AUTO、ISO100、200、400、800相当
レンズ構成 13群16枚
焦点距離 7.2~50.8mm(35mmフィルム換算:28~200mm相当)
開放絞り値 F2.8~F3.5
絞り設定範囲 広角:F2-8~F8、望遠:F3-5~F9-5、1/2Evステッブ
撮影距離 0.5m~∞(CCD面から)
マクロ時:ワイド端:30~60cm(CCD面から)、テレ端:25~60cm(CCD面から)
最大撮影倍率:0.177(35mmフィルム換算で0.7倍相当)
最大撮影倍率時の被写体サイズ:約50×37mm
ワイドマクロ時の被写体サイズ:約283X213mm
ズーム方式 手動ズ一ム
フィルター径 49mm
フォーカス方式 映像AF方式
フォーカスモード AF:ワンショットAF、コンティニュアスAF
MF:可能、電子マグニファイヤ内(拡大率4倍)機能付き
ホワイトバランス オート、昼光、白熱灯、蛍光灯、曇天、カスタム
測光方式 多分割測光(300分割)、中央重点的平均測光、スポット測光
露出制御範囲 P/Aモード:広角:Ev1~18、望遠:Ev1.6~18.5
S/Mモード:広角:EV1~17、望遠:Ev1.6~17.7
シャッター CCD電子シャッターと電子制御メカニカルシャッター併用シャッター速度:BULB(最長30秒)、4~1/4000秒(S、Mモードは1/2000秒)
露出モード P(プログラムシフト可能)、A、S、M
デジタル撮影シーン ポートレート、スポーツ、夕景、夜景ポートレート、夜景、テキスト
セレクターデジタルエフェクトコントロール 露出、彩度、コントラスト補正、フィルター効果が選択可能
露出補正 ±2Ev(1/3Evステップ)
フラッシュ制御方式 ADI調光、P-TTL調光、マニュアル フラッシュ同調速度:全速
フラッシュモ一ド発光 通常発光、赤目軽減発光、後幕シンクロ、ワイヤレスフラッシュ
内蔵フラッシュガイドナンバー 約8(大)、約4(中)、約2(小)(ISO100、m)
内蔵フラッシュ運動距離 広角:約0.5~3.8m、望遠:約0.5~3m(CCD位置よリ、撮影感度オート時)
内蔵フラッシュ充電時間 約7秒
調光補正 ±2EV(1/3EVステップ)
ファインダー形式 TTL電子ビユーフアインダー(EVF)、チルト可能(0~90°) モニター自動感度アッフ機能、電子マグニファイヤー機能
ファインダー画像表示液晶 4.8mm(0.19型)反射型強誘電性液晶マイクロディスプレイ 総画素:22万画素相当
ファインダー視野率 約100%
アイポイント 20mm(最終光学面より)、17.5mm(接眼枠より)
ファインダー倍率 0.31~2.1倍
視度調整 あり -5~+0.5デイオプター
表示切り替え機能 AUTO、EVF、液晶モニター切り替え可能
A/D変換bit数 12bit
記録媒体 CF力ード(TYPEⅠ、TYPEⅡ)
マイクロドライブ(170MB、340MB、512MB、1GB)
記録画像ファイルフォーマット JPEG、TIFF、MotionJPEG(MOV)、RAW DCF1.0準拠DPOF(Ver.1.1のプリント機能に対応
ExifPrint 対応
PIM(PRINTImageMatching) 対応
記録画素数 2560×1920、1600×1200、1280×960、640×480 動画:640×480、320×240
画質モード エコノミー(ECON~)、スタンダード(STD.)、ファイン(FINE)、スーパーファイン(S-FIN)、RAW
カラーモード 標準カラー、ビビッドカラー、モノクロ、ソラリゼーション
シャーブネス ソフト、標準、ハード
ExifTag情報 撮影年月日時刻、撮影条件(露出モード、シャッター速度、絞り値、露出補正値、測光方式、フラッシュ発光の有無、掘象感度、ホワイトバランス、焦点距離等)、色空間離
消去機能 あり(1コマ/全コマ/指定コマ)クイックビュー(撮影モード)時の消去可能誤消去防止機能:あり(1コマ/全コマ/指定コマ)
フォーマット機能 あり
データ写し込み機能 なし、年月日、月日時刻、文字(英数字・記号、最大16文字、カタカナ・欧文字対応)、文字+通し番号(合計最大16文字)
液晶モニター 46mm(1.8型)低温ポリシリコンTFT力ラーモニター画素数:11.8万画素視野率:約100%
連続撮影 最速2コマ/秒 ウルトラハイスピード(UHS)連続撮影:約7コマ/秒(画像サイズ1280×960) 連続撮影速度は撮影条件によるスーパーファインとRAWは連続撮影不可
セルフタイマー 約10秒
デジタルエフェクトブラケット 露出、コントラスト、彩度、フィルター効果 露出ずらし量:1.0EV、0.5EV、0.3EV選択可 コントラスト、彩度、フィルター効果ずらし量:一定 枚数:3枚
インターバル撮影 間隔:1~10、15、20、30、45、60分枚数:2~99枚
動画 通常動画、ナイトムービー(共に最大60秒)、ウルトラハイスヒード(UHS)連続撮影動画、インターバル動画
記録画素数(1フレ-ムあたり):通常動画:320×240 UHS運続撮影動画:640×480 インターバル動画:任意
フレームレート:15フレーム/秒(通常動画、ナイトムービー)、約7フレーム/秒(UHS連続闘動画)、4フレーム/秒(インターバル動画)
音声:通常動画:あり(モノラル)/なし UHS連続撮影動画:あリ(モノラル) インターバル動画:なし
音声 ボイスメモ(5秒または15秒) ファイル形式:WAVEモノラル
デジタルズーム 2倍
操作音 各操作時、レリーズ時シャッター音
使用電池 単3形4本(ニッケル水素、アルカリ) 二ッケル水素電池の使用を推奨
外部電源 DC6V(ACアダフター使用時)
連続動作時間 連続再生:約110分当社試験条件による(液晶モニターのみ、ニッケル水素電池(1700mAh)使用)
撮影可能コマ数 約200コマ当社識条件による(EVFのみ、ニッケル水素電池(1700mAh)使用、画像サイズ2560×1920、画質STD、アフタービューなし、ポイスメモなし、フラッシュ使用50%)
モデム通信 可能 電送インターフェース:CFモデム力ード(一般回線用:TDKDF56CF)、CF型PHS(NTT DoCoMo P-inComp@ct、P-inM@Ster)
PC用インターフエース USB1.1
AV出カ NTSC/PAL切り替え可
大きさ 117(幅)×90.5(高さ)×112.5(奥行き)mm
質量(重さ) 約525g(電池、CF力ード別)
[状況]
  • カメラの機能的には、問題ない。
  • 電池蓋のレバーがない。(外部電源を使うので問題ないが)

2014年4月2日水曜日

デジタルカメラ>*覚書 CASIO QV-2400UX(発売:2003.03.14)

外観

基本緒元

バッテリー 種類 Ni-H電池
電圧 4本
外部電源 端子の形 ピンプラグ
入力電圧 6V(5Vでも可)
USB端子 端子の形
ケーブル番号 U-05
記録媒体 CFカード

主な仕様

発売日 2003(平成13)年 5月30日
記録画像
ファイルフォーマット
静止画(パノラマ含む):JPEG(Exif Ver.2.1)/TIFF、DCF(Design rule for Camera File system)準拠、DPOF対応
動画:AVI(Open DML Motion JPEG準拠)
記録媒体 コンパクトフラッシュカード(Type I/II対応)、IBM製マイクロドライブ対応
記録画素数 静止画:1,600×1,200/800×600pixels
動 画:320×240pixels(15FPS)
記録枚数/※1
画像ファイルサイズ
(可変長)
●16MB CFカード/1GBマイクロドライブ使用時
Large
1,600×1,200
F:約17/1,208枚 (約850KB/枚)
N:約24/1,695枚 (約600KB/枚)
E:約40/2,840枚 (約350KB/枚)
Small
800×600
F:約69/4,777枚 (約200KB/枚)
N:約89/6,183枚 (約150KB/枚)
E:約109/7,508枚 (約120KB/枚)
ムービー(16秒) :約51/3,500秒 (約300KB/秒) ※2
●TIFF
  Large:1,600×1,200 約5.5MB/枚
  Small:800×600 約1.4MB/枚 
消去 表示されている画像、1画像単位、フォルダ単位、全画像一括消去可能(メモリープロテクト機能付き)
撮像素子 1/2.7型正方画素原色CCD(総画素数:211万画素、有効画素数:202万画素)
レンズ F2.8-4.5 f=6.2-18.6mm
(35mmフィルム換算41~123mm相当)  
ズーム 光学ズーム3倍/デジタルズーム4倍
(併用時最大12倍)※3  
焦点調節 コントラスト方式オートフォーカス:マニュアルフォーカス可能、マクロモード、無限遠モード、フォーカスロック可能
撮影可能距離
(レンズ表面より)
標準:10cm~∞(ワイド端時)、
   50cm~∞(テレ端時)
接写:1~ 約50cm(光学ズーム1倍に固定)
マニュアルフォーカス:
   約1cm~∞(ワイド端時)、
   約50cm~∞(テレ端時)  
露出制御 測光方式:撮像素子によるマルチパターン測光/中央重点測光/スポット測光
制御方式:プログラムAE/絞り優先AE/シャッター速度優先AE/マニュアル露出
露出補正:-2EV~+2EV(1/3EV単位)
ISO感度設定 ISO 80/160/320
シャッター CCD電子シャッター/メカシャッター併用 BULB、60秒~1/2,000秒
絞り F2.8/5.6 自動切替式、マニュアル切替可能
ホワイトバランス 自動/固定(4モード)、マニュアル切替可能
セルフタイマー 作動時間:2秒、10秒
内蔵フラッシュ 発光モード:自動発光※4、発光禁止、強制発光、赤目軽減機能切替可能
フラッシュ撮影範囲 : 約0.5~2m
撮影関連機能 1枚撮影、ムービー撮影、パノラマ撮影、風景撮影、夜景撮影、ポートレート撮影、セルフタイマー撮影、接写撮影、ベストショット撮影※5、インターバル撮影
モニター 1.8型TFT低反射カラー液晶(HAST) 122,100(555×220)画素
ファインダー 液晶モニター
時計機能 クォーツデジタル時計内蔵
日付・時刻:画像データと同時に記録、 画像データに写し込みも可能
自動カレンダー:2049年まで
入出力端子 デジタル入出力端子、外部電源端子、USB接続端子(専用ミニ端子)、ビデオ出力端子(NTSC/PAL標準方式準拠)
電源 乾電池×4(単3形アルカリ電池およびリチウム電池)、充電池×4(単3形ニッケル水素蓄電池(NP-H3)※6)3Vリチウム電池パック(CR-V3P)×2、ACアダプター(AD-C620J)、ACアダプターチャージャ-(BC-3HA)
電池持続時間※7
(連続再生時)
単3形アルカリ電池(LR6):約180分、単3形リチウム電池(FR6):約300分、リチウム電池パック(CR-V3P):約380分、ニッケル水素蓄電池:約180分
電池持続時間※7
(連続撮影時)
単3形アルカリ電池(LR6):約600枚、単3形リチウム電池(FR6):約1,200枚、リチウム電池パック(CR-V3P):約1,560枚、ニッケル水素蓄電池:約720枚
サイズ
(突起部除く)
幅118mm×高さ67mm×奥行き54mm
質量
(電池、付属品除く)
約245g
付属品 ストラップ、レンズキャップ、キャップホルダー、ソフトケース、ビデオコード、アルカリ電池(LR6×4本)、取扱説明書(保証書付き)、専用ソフト取扱説明書(インストール編)、ソフトケース用ストラップ(QV-2900UXのみ)
CD-ROM(Windows版/Macintosh版)
●Photo Loader
●Panorama Editor
●Adobe Acrobat Reader
●Apple QuickTime
●Microsoft Internet Explorer [Outlook Express含む]
●USB driver
●BestShot Library※ CFカード、マイクロドライブは本体に付属されておりません。お客様の用途に合ったカードを別途お買い求めください。 

※1: 記載の撮影枚数は、あくまでも目安であり、画像データによってはこの数字よりも多くなったり、少なくなったりします。
※2: 一度に撮影可能なムービーの最長時間は16秒。
※3: デジタルズーム4倍時、画像サイズは800×600pixels
※4: 低輝度時。
※5: 被写体の条件によっては充分な効果を得られなかったり、正しく撮影されない場合があります。
※6: 充電式電池は、別売品のニッケル水素蓄電池(Ni-MH)NP-H3をご使用ください。他の充電式電池については動作保証いたしかねます。
※7: 電池持続時間について、
●この電池持続時間は、標準温度(25℃)で使用した場合の電源が切れるまでの目安であり、保証時間ではありません。低温下で使うと、電池持続時間が短くなります。
●連続撮影枚数は、フラッシュを使用せずに撮影した場合の撮影可能枚数です。仮に、1分毎に1枚ずつ撮影したときの撮影枚数は、約1/6になります。フラッシュなどの使用頻度や電源のON/OFFなどの条件により、撮影枚数は大幅に異なります。各電池の特性の違いからバッテリー残量表示の変化のスピードも各々で異なります。
●アルカリ電池、リチウム電池パックは松下電池工業(株)製、リチウム電池は富士写真フィルム(株)製の場合の数値です。電池持続時間はメーカーによって異なります。

[状況]

  • 機能的に、不具合は見られない。
  • 外観は、それなりに傷みはあるが、比較的きれいな状態。
  • 電池をうまく入れないと、電源が入らない。

2014年3月31日月曜日

デジタルカメラ>覚書 Canon PowerShot A40(発売:H14.03.15)


外観


主な仕様

発売日 平成14年3月15日
撮像素子 約200万画素(CCD1/2.7型 総画素数約210万画素)
レンズ 5.4(W)~16.2(T)mm(35mmフィルム換算:35~105mm) F2.8~4.8
デジタルズーム 2.5倍
AF方式 TTLオートフォーカス(3点測距/中央1点)
撮影可能距離
(レンズ先端より)
通常時:76cm~∞
マクロ撮影時16(W)/26(T)~76cm
シャッター メカニカルシャッター+電子シャッター
シャッター速度 15~1/1,500秒
15~1.3 秒はマニュアル:ストロボOFFまたはスローシンクロ時、ノイズリダクション処理あり
感度 オート/ISO50/100/200/400相当
測光方式 評価測光(測距点に連動)/スポット測光
露出制御方式 プログラムAE  マニュアル露出
露出補正 ±2段(1/3段ステップごと)
ホワイトバランス TTLオートホワイトバランス
プリセットホワイトバランス(太陽光、くもり、電球、蛍光灯、蛍光灯H)
内蔵ストロボ 赤目緩和オート/オート/オン/(オフ)/スローシンクロ ストロボ連動範囲:20cm~2m
撮影モード オート/プログラム/マニュアル/スティッチアシスト/動画、
色効果モード(くっきりカラ-/すっきりカラ-/ソフト/セピア/白黒)
撮影範囲選択 遠景/スナップ/マクロ
セルフタイマー 約2秒後/約10秒後に撮影
連続撮影 約2.5画像/秒(ラージ/ファインモード・液晶モニターOFF時)
※この数値は被写体により変わります。
光学ファインダー 1次結像式実像光学ズームファインダー(視野率 縦約80%、横約80%)
液晶モニター 1.5型低温ポリシリコンTFT液晶カラーモニター(視野率:100%)
記録媒体 コンパクトフラッシュカード(TypeI)
画像ファイルフォーマット DCF、DPOF、Exif 2.2対応
画像記録フォーマット 静止画:JPEG
動画:AVI(画像データ:MotionJPEG、音声データ:WAVE[モノラル、A40のみ])
圧縮率切り換え スーパーファイン、ファイン、ノーマル
記録画素数 ラージ:1,600×1,200画素
ミドル:1,024×768画素
スモール:640×480画素
動画 320×240画素:約10秒、160×120画素:約30秒(音声付)
再生モード シングル/インデックス(サムネイル9画像)/拡大再生(最大10枚)/スライドショー
ダイレクトプリント 専用プリンター(CP-100/CP-10)への画像出力
インターフェース USB
電源 1次電池:単3形アルカリ乾電池
2次電池:単3形ニッケル水素電池専用コンパクトパワーアダプター
撮影枚数 単3形アルカリ乾電池 液晶モニターON 約200画像
液晶モニターOFF 約500画像
単3形ニッケル水素電池 液晶モニターON 約350画像
液晶モニターOFF 約1000画像
再生時間 単3形アルカリ乾電池/単3形ニッケル水素電池 約240分
大きさ・質量 110.3(幅)×71.0(高さ)×37.6(奥行き)mm(突起部を除く)・約250g(本体のみ)

状況

  • 特に、不具合はない。
  • 液晶画面に少々キズがあるが、実用上は問題ない。

2014年3月29日土曜日

デジタルカメラ>覚書 MINOLTA DiMAGE 7(発売:H13.06.23)

[外観]
[主な仕様]
発売日 平成13年6月23日
形式 フラッシユ内蔵 AE/AFレンズ一体型一眼レフタイプデジタルカメラ
撮影素子 DiMAGE 7: 2/3型総画素524万画素インターライ ンCCD、原色フィルター付き
DiMAGE 5:1/1.8型総画素334万画素インタ一ラインCCD、原色フィルター付き
有効画素致 DiMAGE 7:495万画素 (2568×1928)
DiMAGE 5:317万画素 (2056×1544)
レンズ構成 13群16枚
開放絞り値 F2.8~F3.5
絞り設定範囲 広角:F2.8~F8、 望遠: F3.5~F9.5、1/2EVステップ
焦点距離 7.2~50.8mm (35mmフイルム換算:28~200mm相当 (DiMAGE 7)、 35~ 250mm相当 (DiMAGE 5))
撮影距離 0.5m~∞ [CCD面から]
マクロ時 (テ レ端) :25~60cm [CCD面から]
最大撮影倍率 0.18 (35mmフイルム換算で0.7倍相当 (DiMAGE 7)、0.87倍相 当 (DiMAGE 5))
最大撮影倍率時の被写体サイズ: 約39×52mm (DiMAGE 7)、 約31~41.5mm (DiMAGE 5)
ズーム方式 手動ズ一ム
フィルター径 49mm
フォーカス方式 映像AF方式
フォーカスモード AF:ワンショットAF、 コンテイ二ユアスAF、MF可能
露出モード P(プ口グラムシフ卜可能)、 A、S、M
デジタル撮影シーンセレクター ポートレート:測光モード(多分割)およびシャ一プネス固定
スポーツ:測光モード(多分割)固定、 AFモード{コンテイニユアスAF} 変更可
夕景:測光モード(中央重点的平均)およびホワイ トバランス固定
夜景ポートレート・夜景 :測光モード (中央重点的平均) およびシャープネス固定
テキス ト:測光モー ド (ハイライ ト基準) 固定
デジタルエフェクトコント ロール 露出、 彩度、 コン トラス ト補正が可能
測光方式 多分割測光 (300分割 (DiMAGE 7)、 256分割 (DiMAGE 5))、 中央重点的平均測光、 スポッ ト測光
露出制御範囲 広角 :EV1~17、 望遠 :EV1.6~17.7
シャッター CCD電子シャッターと電子制御メカニカルシャッター併用 シャッター速度:BULB(最長30秒)、4~1/2000秒
ホワイトバランス オート、昼光、白熱灯、蛍光灯、曇天、カスタム
露出補正 ±2EV(1/3EVステップ)
調光補正 ±2EV(1/3EVステップ)
フラッシュ制御方式 ADI調光、p-TTL調光フラッシュ同調 速度:全速
フラッシュモード 通常発光、赤目軽減発光、後幕シンクロ
内蔵フラッシュ連動距離 広角:約05~3.8m、望遠:約05~3m(CCD位置よリ、離感度オート時)
内蔵フラッシュ充電時間 約7秒
ファインダー形式 TTL電子ビユーファィンダー(EVF)、チルト可能(0~90゚)モニター自動感度アップ機能、電子マグニファイヤー機能(DiMAGE7のみ)
ファインダー視野率 約100%
アイポイント 20mm(最終光学面より)、17.5mm(接眼枠より)
ファインダー倍率 DiMAGE7:0.31~2.1倍、DiMAGE5:0.38~2.58倍
視度調整 あり -5~+0.5ディオプター
表示切り替え機能 AUTO、EVF、液晶モニタ一切り替え可能
A/D変換bit数 12bit
記録媒体
CFカード(TYPEⅠ、TYPEⅡ)
マイクロドライブ(170MB、340MB、512MB、1GB動作確認済み2001年6月現在)
記録形式 Exif 2.1(JPEG、TIFF)、Motion JPEG(AVI)、RAW
DCF1.0準拠DPOF(Ver.1.1)のプリント機能に対応
PIM※ 対応 ※[PRINT Image Matching]
記録画素敵 DiMAGE7:2560×1920、1600×1200、1280×960、640×480
DiMAGE5:2048×1536、1600×1200、1280×960、640×480
カラーモード カラー、モノクロ
画質モード エコノミー(ECON)、スタンダード(STDN)、ファイン(FINE)、スーバーファイン(S-FIN)、RAW
シャープネス ソフト、標準、ハード
Exif Tag情報 撮影年月日時刻、撮影条件(露出モード、シャッター速度、絞り値、露出補正値、測光方式、フラッシュ発光の有無、撮影感度、ホワイトバランス、焦点距離等)、色空間情報
消去構能 あり(1コマ/全コマ/指定コマ)タイックビュー時の消去可能
誤消去防止機能:あり(ーコマ/全コマ/指定コマ)
フォーマット機能 あり
データ写し込み構能 なし、年月日、月日時刻、文字(最大16文字)、文字+通し番号(合計最大16文字)
液晶モニター 46mm(1.8型)TFTカラー
モニタ一画素数:12.2万画素
視野率:約100%
連続撮影 DiMAGE7:約1.1コマ/秒(最速)、DiMAGE5:約1.3コマ/秒 (最速)連続開速度は撮影条件による スーバーファインとRAWは連続撮影不可能
セルフタイマー 約10秒
デジタルエフェクトブラケット 露出ずらし量:1.0EV、0.5EV、1.3EV 枚数:3枚
インターバル撮影 間隔:1~10、15、20、30~45、60分枚数:2~99枚
動画 QVGA:320X240(1フレ一ムあたり)、最大60秒
デジタルズ一ム 2倍
操作音 あり/なし切り替え可
使用電池 単3形4本(アルカリ、ニッケル水素) 二ッケル水素電池の使用を推奨
外部電源 DC5V(ACアダプタ一使用時)
連続動作時間 連続再生:約110分
当社試験条件による(液晶モニターのみ、二ツケル水素電池使用)
撮影離可能コマ数 約200枚
当社条件による(EVFのみ、ニッケル水素電池使用、アフタービューなし、フラッシュ使用50%)
モデム通信 電送インターフェース:CFモデムカ一ド(搬回線用:TDK DF56CF)、CF型PHS(NTT DoCoMo P-inCompact)
PC用インターフエ一ス USB(Ver.1.1)
ビデオ出力 NTSC/PAL切り替え可
大きさ 116.5×90.5×112.5mm
質量(重さ) 約505g(電池、CFカ一ド別)
[状況]
●1号機
  • 特に、損傷なく機能的に問題ない。
  • 外観も、比較的きれいで、レンズフードも付いていた。
●2号機
  • レンズ部分にスレあり、少し画像に映りこむ。
  • シャッターの切れないことがある。
  • 外観は、比較的きれいだが、レンズフードがない。

2014年3月14日金曜日

デジタルカメラ>覚書 OLYMPUS CAMEDIA C-120(発売:H13.01)

[外観]
[主な仕様]
発売日平成13年1月
形式デジタルカメラ(記録・再生型)
記録方式 静止画デジタル記録、JPEG(DCF準拠)、DPOF対応
動画QuickTime Motion JPEGに準拠
記録媒体内蔵メモリ1MB、スマートメディア(4/8/16/32/64/128MB)

※2MB、5Vは使えません。
記録画素数1600×1208ピクセル(SHQ)
1600×1200ピクセル(HQ)
1024×768ピクセル(SQ1)
640×480ピクセル(SQ2)
記録コマ数
8MBカード使用時
SHQ/約5枚、HQ/約16枚、SQ1/約29枚、SQ2/約47枚
カメラ部有効画素数196万画素
撮像素子1/3.2型(インチ)CCD固体撮像素子、211万画素(総画素数)
レンズオリンパスレンズ4.5mm、F4、5群5枚(35mmフィルム換算35mm相当)
測光方式撮像素子によるデジタルESP測光方式
絞りF4、F8
シャッター1/2~1/2000秒(夜景モードでは1秒)
撮影範囲0.6m~∞(通常)0.25m~0.6m(マクロ撮影時)
ファインダ光学実像式ファインダ(ターゲットマーク)
液晶モニタ1.6型(インチ)TFTカラー液晶、6万画素
フラッシュ充電時間約6秒
コネクタDC入力端子、USB接続端子(mini-B)
自動カレンダー機能2000~2099年の範囲で自動修正仕様
使用環境温度0~40℃(動作時)/-20~60℃(保存時)
湿度30~90%(動作時)/10~90%(保存時)
電源単3アルカリ電池/リチウム電池/ニッケル水素電池/ニッカド電池を4本使用あるいはリチウム電池パックCR-V3(当社製LB-01)2個または専用ACアダプタ
※単3マンガン電池は使用できません
大きさ幅124mm×高さ65mm×厚さ44.5mm(突起部含まず)
重さ190g(電池/カード別)
[状況]
  • 特に使用には、差し支えない。
  • ヤマダ電機限定モデル。
  • マクロモードのスイッチが、前面レンズ下にあった。

デジタルカメラ>覚書 OLYMPUS CAMEDIA C-300 Zoom(発売:H14.06.08)

[外観]
[主な仕様]
発売日平成14年 6月 8日
記録方式静止画デジタル記録、TIFF(非圧縮)、JPEG(DCF準拠)、DPOF対応
動画QuickTime Motion JPEGに準拠
記録媒体スマートメディア(4/8/16/32/64/128MB)

※2MB、5Vカードは使えません。
記録画素数1984×1488ピクセル(TIFF/SHQ/HQ)
1984×1312ピクセル(TIFF/高画質/標準)
1600×1200ピクセル(TIFF/SQ)
1280×960ピクセル(TIFF/SQ)
1024×768ピクセル(TIFF/SQ)
640×480ピクセル(TIFF/SQ)
記録コマ数
16MBカード使用時 
1枚(TIFF1984×1488)
7枚(SHQ1984×1488)
21枚(HQ1984×1488)
32枚(SQ1600×1200 標準)
カメラ部有効画素数300万画素
撮像素子1/2.5型(インチ)CCD固体撮像素子、334万画素(総画素数)
レンズオリンパスレンズ5.8~16.2mm、F2.9~4.4、6群8枚(35mmフィルム換算36~100mm相当)
測光方式撮像素子によるデジタル ESP 測光方式、スポット測光
絞りW: F2.9、5.6
T: F4.4、8.6
シャッター1/2~1/1000秒(夜景モードでは2秒)
撮影範囲0.8m~∞(通常)
0.2m~0.8m(マクロ撮影時)
ファインダ光学実像式ファインダ(ターゲットマーク)
液晶モニタ1.8 型(インチ)TFT カラー液晶(低温ポリシリコン)、61000画素
フラッシュ充電時間約9秒
コネクタDC入力端子、USB接続端子(mini-B)、ビデオ出力端子(NTSC方式)
自動カレンダー機能2000~2099年の範囲で自動修正
使用環境温度0~40℃(動作時)/-20~60℃(保存時)
湿度30~90%(動作時)/10~90%(保存時)
電源単3アルカリ電池/リチウム電池/ニッケル水素電池/ニッカド電池を4本使用
大きさ (突起部を除く)幅117.5 mm×高さ66.0 mm×厚さ49.5 mm
重さ240g(電池/カード別)
[状況]
●状態
  • 動作上、撮影・再生に関しては、特に問題はない
  • USBケーブルを接続し、パソコンにつなげて、再生ボタンを押すと、ドライブとして認識される
  • 後ろの液晶画面に、絵の具のような薄いしみがあるが、視覚的には、問題ない
  • バックアッブ用の電池(?)がだめになっていて、日付がリセットされる。
  • 外部電源は、FINEPIXの5V ACアダプターが使える。(コネクターの径も合う)
●感想
  • 問題なく、きれいに写り、撮影スピードもまあまあの感じ。
  • マクロもきれいに写るので、ブログ撮影用として使えそうだ。
  • 蓋を開けて、スイッチをONにすると、常にフラッシュのユニットが、飛び出してくる。しまう時は、最後必ず手でフラッシュを押し込まないといけないので、わずらわしい。

デジタルカメラ>覚書 OLYMPUS CAMEDIA C-2040 Zoom(発売:H12.01.27)

[外観]
[主な仕様]
発売日2000年11月21日
形式・記録方式デジタルカメラ(記録・再生型)
デジタル記録JPEG(DCF:Design rule for Camera File System)
TIFF(非圧縮)、DPOF対応
記録媒体3V(3.3V)スマートメディア(4MB/8MB/16MB/32MB/64MB/128MB)
記録コマ数
同梱8MBカード使用時
約32~82枚(SQ2)、約13~38枚(SQ1)、約16枚(HQ)、約7枚(SHQ)、約1~8枚(TIFF)
フォーマット方式TIFF(非圧縮)、JPEG(DCF準拠)、Quick Time Motion JPEG準拠
撮像素子1/2型(インチ)CCD固体撮像素子、211万画素(総画素数) 202万画素(有効画素数)
記録画像1,600 x 1,200ピクセル (TIFF、SHQ、HQモード)
1,024 x 768ピクセル(TIFF、SQ1モード)
640 x 480ピクセル(TIFF、SQ2モード)
ホワイトバランスフルオートTTL(iESP) / プリセット(晴天、曇天、電球、蛍光灯)/ワンタッチ
レンズマルチバリエータ3倍ズームレンズ、オリンパスレンズ7.1~21.3mm、F1.8-F2.6
7群10枚(35mmフィルム換算40~120mm相当)
デジタルズームモード最大2.5倍(光学3倍ズームと合わせて7.5倍)
VGAサイズでは5倍(光学3倍ズームと合わせて15倍)
連写SHQ(JPEG)モード:約1.4コマ/秒 3枚以上
HQモード :約1.4コマ/秒 7枚以上
SQ1:XGA高画質:約1.5コマ/秒 5枚以上
SQ1:XGA標準画質:約1.5コマ/秒 16枚以上
SQ2:VGA高画質約1.6コマ/秒 14枚以上
SQ2:VGA標準画質:1.6コマ/秒 37枚以上
測光方式撮像素子によるデジタルESP測光、スポット測光、マルチ測光可能
露出制御方式プログラム自動露出、絞り優先露出、シャッター優先露出、マニュアル露出補正(±2EV、±1/3EVステップ毎)
絞り優先=WIDE:F1.8-F10 TELE:F2.6-F10に設定可
シャッター優先:静止画4~1/800秒(メカニカルシャッター併用)に設定可
マニュアル露出モードでは16秒まで設定可
簡易動画モード1/30~1/10000秒
撮影範囲0.8m~∞(通常モード)、0.2~0.8m(マクロモード)
ファインダ光学実像式ズームファインダ(オートフォーカスマーク、逆光自動補正マーク)、液晶モニタ
液晶モニタ広視野角1.8型(インチ)TFTカラー液晶(低温ポリシリコン)
モニタ画素数:約114,000画素
フラッシュモードオート発光(低輝度時自動発光、逆光時自動発光)、赤目軽減発光、発光禁止、強制発光、外部フラッシュ、スローシンクロ(先幕効果、後幕効果)
フラッシュ充電時間6秒以下
フラッシュ撮影範囲Wide:0.8~5.6m Tele:0.2~3.8m (ISO:100時)
フォーカスTTL方式iESPオートフォーカス(コントラスト検出方式・焦点調節範囲:0.2m~∞)/スポットAF
マニュアルフォーカス(ゲージ表示によるマニュアルフォーカス設定可能:0.2m~∞)
セルフタイマー/リモコン作動時間約12秒/作動時間約2秒
外部コネクタDC入力端子、USB端子、ビデオ出力端子(NTSC)、外部フラッシュ接続端子
ファンクションカード機能(機能付スマートメディア使用時)パノラマ合成、テンプレート合成、カレンダ合成、手書きタイトル合成
日付・時刻
自動カレンダー機能
画像データに同時記録
2030年まで自動修正
電源リチウム電池パック(CR-V3)2個、単3ニッケル水素電池、アルカリ電池、リチウム電池または、ニッカド電池4本
※単3マンガン電池は使用できません。
カレンダー用電源内蔵スーパーキャパシタによるバックアップ
使用環境温度0~40℃(動作時)/-20~60℃(保存時)
湿度30~90%(動作時)/10~90%(保存時)
大きさ(mm)幅109.5 x 高さ76.4 x 厚さ69.6mm
質量(g)307g(電池・カード・レンズキャップ別)
同梱品カメラケース、ストラップ、8MBスマートメディア(M-8P)、ビデオケーブル、リチウム電池パックLB-01(CR-V3)2個
[状況]
  • カメラ機能・外観ともに、異常はない。
  • レンズカバー・ストラップが付いていない。

デジタルカメラ>覚書 OLYMPUS CAMEDIA C-3030 Zoom(発売:H12.01.27)

[外観]
[主な仕様]
発売日2000年1月27日(更新日:2001年2月20日)
形式・記録方式デジタルカメラ(記録・再生型)
デジタル記録JPEG(DCF:DesignruleforCameraFileSystem)
TIFF(非圧縮)、DPOF対応
記録媒体3V(3.3V)スマートメディア(2MB/4MB/8MB/16MB/32MB/64MB/128MB*)
記録コマ数:静止画
同梱8MBカード使用時
(音声なし)
約13~82枚(SQ2)
約5~24枚(SQ1)
約10枚(HQ)
約3枚(SHQ)
約0~8枚(TIFF)
記録コマ数:動画
同梱8MBカード使用時
最大約95秒(SQ)
最大約23秒(HQ)
フォーマット方式TIFF(非圧縮)、JPEG(DCF準拠)
動画:QuickTimeMotionJPEG準拠
音声:Waveフォーマット準拠
撮像素子1/1.8型(インチ)CCD固体撮像素子、334万画素(総画素数)
記録画像2,048×1,536ピクセル(TIFF、SHQ、HQモード)
1,600×1,200ピクセルまたは1,280×960ピクセル(TIFF、SQ1モード)
1,024×768または640×480ピクセル(TIFF、SQ2モード)
ホワイトバランスフルオートTTL(iESP)/プリセット(晴天、曇天、電球、蛍光灯)
レンズマルチバリエータ3倍ズームレンズ、オリンパスレンズ6.5~19.5mm、F2.8
6群8枚(35mmフィルム換算32~96mm相当)
デジタルズームモード最大2.5倍(光学3倍ズームと合わせて7.5倍)
連写全モード3.3コマ/秒(TIFFは不可)連続撮影可能枚数:5枚
測光方式撮像素子によるデジタルESP測光、スポット測光
露出制御方式プログラム自動露出、絞り優先露出、シャッター優先露出、マニュアル露出
マニュアル露出補正(±2EV、1/3EVステップ毎)
絞り優先=F2.8-F11.0に設定可
シャッター優先=静止画1~1/800秒(メカニカルシャッター併用)に設定可
マニュアル露出モードでは16秒まで設定可
簡易動画モード1/30~1/10000秒
撮影範囲0.8m~∞(通常モード)、0.2~0.8m(マクロモード)
ファインダ光学実像式ズームファインダ(オートフォーカスマーク、逆光自動補正マーク)、液晶モニタ
液晶モニタ広視野角1.8型(インチ)TFTカラー液晶(低温ポリシリコン)
モニタ画素数:約114,000画素
フラッシュモードオート発光(低輝度時自動発光、逆光時自動発光)、 赤目軽減発光、発光禁止、強制発光、スローシンクロ(先幕効果、後幕効果)
フラッシュ充電時間約6秒以下(常温時、新品電池使用)
フラッシュ撮影範囲Wide:0.8~3.8mTele:0.2~3.8m(ISO:100時)
フォーカスTTL方式iESPオートフォーカス(コントラスト検出方式・焦点調節範囲:0.2m~∞)
マニュアルフォーカス(ゲージ表示によるマニュアルフォーカス設定可能:0.2m~∞)
セルフタイマー・リモコン作動時間約12秒/作動時間約2秒
外部コネクタDC入力端子、データ入出力端子(RS232C)、USB接続端子、AV出力端子(NTSC)、外部ストロボ接続端子
機能カード(機能付スマートメディア使用時)パノラマ合成、テンプレート合成、カレンダ合成、手書きタイトル合成
日付・時刻
自動カレンダー機能
画像データに同時記録
2030年まで自動修正
電源リチウム電池パック(CR-V3)2個、単3ニッケル水素電池、アルカリ電池、リチウム電池または、ニッカド電池4本
*単3マンガン電池は使用できません。
カレンダー用電源内蔵スーパーキャパシタによるバックアップ
使用環境温度0~40℃(動作時)/-20~60℃(保存時)
湿度30~90%(動作時)/10~90%(保存時)
大きさ(mm)幅109.5×高さ76.4×厚さ66.4mm
質量(g)300g(電池・カード・レンズキャップ別)
同梱品カメラケース、ストラップ、8MBスマートメディア(M-8P)、リモコン(RM-1)、AVケーブル、リチウム電池パックLB-01(CR-V3)2個
[状況]
●状態外観のキズもあまりなく、動作も問題なし
  • アルカリ乾電池・ReVOLTESが使用できる
  • 1台がSM読み取りエラーだったので、同じ幅に切った厚紙を数回出し入れして、接点をクリーニングしたところ、見事に復活
●電源
  • FujiFilmの5V電源が使用可能(コネクタ径・電圧共OK)
●感想
  • 起動までの時間がかかるが、古い機種なので致し方ないか。
  • ストートメディアをカメラ上でフォーマットしないと、撮った写真を、カメラでは再生できるが、PCでは再生不能となってしまうことがわかった。
  • 肩紐の付けられる所がよい。(落とす心配がない)
  • 電池の終わるのが早いので、携帯用の外部電源を考えたほうが良いだろう