ラベル [k-03]0700万画素 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル [k-03]0700万画素 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年10月21日木曜日

デジタルカメラ>*覚書 SONY Cyber-Shot DSC-T30(発売:2006年 4月21日)

外観

基本緒元

バッテリー 種類 Li-ionバッテリー(NP-FR1)
電圧 3.7V
外部電源 端子の形 専用ケーブル(VMC-MD1)を介して接続
(AC-LS5A)

入力電圧 4.2V
USB端子 端子の形 専用ケーブル(VMC-MD1)を介して接続
ケーブル番号 U-11
記録媒体 MS

主な仕様

発売日 2006(平成18)年 4月21日
有効画素数 720万画素
撮像素子 Super HAD CCD、1/2.5型インターレース スキャン
最大記録画素数 740万画素
記録画素数
内蔵メモリー 約56MB(約58MB)
記録メディア “メモリースティック デュオ”・“メモリースティック PRO デュオ”
記録方式 <静止画>
 JPEG/MPEG1
 3,072×2,304ピクセル
 3,072×2,048ピクセル
 2,592×1,944ピクセル
 2,048×1,536ピクセル
 1,920×1,080ピクセル
 1,632×1,224ピクセル
 640×480ピクセル
<動画>
 VXファイン(640×480、約30fps)
 VXスタンダード(640×480、約17fps)
 ビデオメール(160×112、約8fps)
レンズ レンズ バリオ・テッサー
(レンズ構成:9群11枚〈非球面レンズ3枚/プリズム1枚〉)
焦点距離 f=6.33-19.0mm(38-114mm)
絞り(F値) (解放)F3.5-4.3
撮影可能範囲 AF=50cm-∞、マクロAF=ワイド端時約8cm-∞/テレ端時約25cm-∞、拡大鏡モード=ワイド端時約1-20cm
カメラ 光学ズーム 3倍
デジタルズーム プレシジョンデジタルズーム約6倍、スマートズーム(VGAサイズ:約14倍/2メガサイズ:約5.6倍/16:9〈2メガサイズ〉:約4.8倍/3メガサイズ:約4.5倍/5メガサイズ:約3.6倍)
撮影感度(ISO) 自動/80/100/200/400/800/1000
測光 マルチパターン/中央重点/スポット
露出制御 ±2.0EV:1/3EVステップ、液晶モニター内表示
ホワイトバランス 自動/太陽光/曇天/蛍光灯/電球/フラッシュ
シャッタースピード 自動(1/4-1/1,000秒)/プログラムオート(1-1/1,000秒)
フォーカス マルチポイントAF(5点自動測距)/スポットAF/中央重点AF
連写 最大5枚(7メガ/ファイン)/最大100枚(VGA/スタンダード)/マルチ連写
セルフタイマー 2秒、10秒
手ブレ補正機構 光学式
ストロボ 自動/強制発光/発光禁止/スローシンクロ、+/標準/-
ストロボ発光モード ISO自動時:0.1-3.4m(ワイド端時)/0.25-2.7m(テレ端時)、
ISO1000時:最大到達距離6.0m(ワイド端時)/4.7m(テレ端時)
アクセサリーシュー
オートブラケティング機能
多重露出撮影機能
ベストフレーミング機能
コマNO.メモリー機能
液晶モニター 3.0型(視野率100%)、230,400ドット(TFT)/ハイブリッド型(クリアフォト液晶プラス)
ファインダー
ボイスメモ
ボイスレコーディング
動画
PCカメラ機能
入出力
端子
ビデオ出力端子 専用ケーブルに付属
デジタル端子 専用ケーブルに付属
USB 2.0
DC入力端子 専用ケーブルに付属
ピクチャークレードル
電源 DC3.6V(バッテリー使用時)/ DC4.2V(ACアダプター使用時)
パワーセーブモード
寸法・
質量
本体外形寸法 95.0×56.5×23.3mm(最薄部18.9mm)
本体質量 約132g
撮影時質量 約169g(バッテリーNP-FR1、“メモリースティック デュオ”、リストストラップを含む)
バッテリー寿命 約420枚/約210分静止画撮影時(CIPA準拠)
動作環境 0~40℃
付属品 マルチ端子専用USB・AV・DC INケーブル、リチャージャブルバッテリーパックNP-FR1、バッテリーチャージャーBC-CS3シリーズ、CD-ROM(USBドライバーソフト、画像管理ソフトCyber-shot Viewer Ver.1.0、音楽転送ソフトPicture Package Music Transfer、Macintosh用音楽転送ソフトMusic Transfer)、リストストラップ、他

状況

  • カメラ機能は問題なし。
  • バッテリーの外見はきれいだが、いくら充電しても使えない。

2014年4月20日日曜日

デジタルカメラ>覚書 Nikon COOLPIX L12(発売:H11.03.25)


[外観]


[主な仕様]

発売日 平成19年4月
有効画素数 7.1メガピクセル
撮像素子 1/2.5型原色CCD、総画素数7.41メガピクセル
レンズ 種類 光学3倍ズームニッコールレンズ
焦点距離 5.7-17.1mm(35mm判換算で35-105mm相当の撮影画角)
絞り F2.8-4.7
レンズ構成 5群5枚
電子ズーム 最大4倍(35mm判換算で420mm相当の撮影画角)
手ブレ補正(VR) レンズシフト方式 
オートフォーカス 方式 コントラスト検出方式、AF補助光付き 
撮影距離 ・レンズ前約50 cm~∞
・マクロモード時は約15 cm(△マークから望遠側)~∞
AFエリア 中央
液晶モニター





方式 2.5型TFT液晶、反射防止コート付き、約115,000ドット、輝度調節機能付き 
視野率(撮影時) 上下左右とも約97%(対実画面) 
視野率(再生時) 上下左右とも約100%(対実画面) 
記録形式 記録媒体 内蔵メモリー(約21MB)、SDメモリーカード※1(別売/市販)、SDHC

規格対応
推奨SDメモリーカード
【SanDisk社製】
64MB、128MB、256MB、512MB、1GB、2GB*1、4GB*1、2/10MB/sの高速転送タイプ:512MB、1GB、2GB*1/20MB/sの高速転送タイプ:1GB、2GB*1
【東芝製】
64MB、128MB、256MB、512MB、1GB、2GB*1、4GB*1、2/10MB/sの高速転送タイプ:128MB、256MB、512MB、1GB
【松下電器(Panasonic)製】
64MB、128MB、256MB、512MB、1GB、2GB*1、4GB*1、2/10MB/sの高速転送タイプ:256MB/20MB/sの高速転送タイプ:512MB、1GB、2GB*1
【Nikon製】
10MB/sの高速転送タイプ:512MB、1GB
*1:別売のカードリーダーなどをご利用の場合、ご使用の機器が上記のSDメモリーカードに対応していないときは、付属のUSBケーブルでカメラとパソコンを接続してお使いください。
*2:SDHC規格に対応しています。●上記以外のSDメモリーカードは、ニコンでは動作確認をしておりません。
●上記SDメモリーカードの機能、動作の詳細については、各SDメモリーカードメーカーにお問い合わせください。また、最新の動作確認済みSDメモリーカードについては、当社ホームページのサポート情報でご確認ください。
●各SDメモリーカードの販売状況については、各メーカーまたは販売店にお問い合わせください。
ファイル形式 圧縮:JPEG-Baseline準拠
動画:AVI
音声:WAV
画像モード(記録画素数) ・3072×2304[高画質(3072★)/標準(3072)]
・2592×1944[標準(2592)]
・2048×1536[エコノミー(2048)]
・1024×768[パソコン(1024)]
・640×480[TV(640)]
・3072×1728[16:9]
撮影モード オート撮影モード、シーンモード(ポートレート/風景/スポーツ/夜景ポートレート/パーティー/海・雪/夕焼け/トワイライト/夜景/クローズアップ/ミュージアム/打ち上げ花火/モノクロコピー/逆光/パノラマアシスト)、ブレ軽減モード、フェイスクリアーモード、音声メモ、音声レコード、BSS(ベストショットセレクター)、ピクチャーカラー、デート写し込み機能、セルフタイマー(約10秒)
連写機能 単写、連写[約1.5コマ/秒、最大6コマ(標準:3072)]、マルチ連写(16コマ連続撮影)
動画 TV再生640★:640×480/30fps、カメラ再生320★:320×240/30fps、カメラ再生320:320×240/15fps、長時間再生160:160×120/15fps、ストップモーション(音声なし):640×480/15fps、手ブレ補正可能
ISO感度 オート(ISO 50~1600)
露出 測光方式 マルチパターン測光(256分割)、中央部重点測光(電子ズーム時)、スポット測光(電子ズーム時)
露出制御 プログラムオート、露出補正(±2段の範囲で1/3段刻み)可能
露出連動制御範囲(ISO 100) 広角側:-0.35~+16.5 EV
望遠側:+1.14~+18.0 EV
シャッター 方式 メカニカルシャッターとCCD電子シャッターの併用
シャッタースピード 1/1500~4秒
絞り 電磁駆動によるNDフィルター選択方式
内蔵フラッシュ


調光範囲(ISO感度設定オート時)
約0.5~8 m(広角側)
約0.5~4.5 m(望遠側)

調光方式
自動調光制御
インターフェース USB
ビデオ出力 NTSC、PALから選択可能
入出力端子 オーディオビデオ出力/デジタル端子(USB)、ImageLink端子
電源 ・アルカリ単3形電池(付属/市販)、オキシライド単3形乾電池(市販)、リチウム単3形電池(市販)のいずれかを各2本
・Ni-MHリチャージャブルバッテリーEN-MH1-B2※2(ニッケル水素充電池:別売2本セット)
・ACアダプターEH-65A(別売)
撮影可能コマ数(電池寿命)※3 約150コマ(アルカリ電池使用時)、約370コマ(EN-MH1-B2使用時)、約600コマ(リチウム電池使用時)、約180コマ(オキシライド乾電池使用時)
寸法(幅×高さ×奥行き) 約91×61×26 mm(突起部を除く)
質量(重さ) 約125 g(電池、SDメモリーカードを除く)
動作環境 使用温度 0~40 ℃
使用湿度 85%以下(結露しないこと)

■仕様中のデータは、すべて常温(25 ℃)、アルカリ電池をフル充電で使用時のものです。
※1: Multi Media Card(MMC)には対応していません。
※2: バッテリーチャージャーMH-71(別売)による充電が必要です。
※3: 電池寿命測定方法を定めたCIPA(カメラ映像機器工業会)規格によるものです。

[状況]

  • 撮影機能・外観に大きなダメージはない。
  • スイッチを切ると、レンズエラーの表示がしばらく出て、それからoffになる。
  • 使っていない時、レンズカバーが少し開いている。

2014年4月2日水曜日

デジタルカメラ>*覚書 OLYMPUS CAMEDIA FE-220(発売:2007.02.16)

外観

基本緒元

バッテリー 種類 Li-ion バッテリー
LI-42B/LI-408
電圧 3.7V
外部電源 端子の形 ピンプラグ
入力電圧 4.8V
USB端子 端子の形
ケーブル番号 U-02
記録媒体 SDカード

主な仕様

発売日 2007(平成19)年2月16日
形式 デジタルカメラ(記録・再生型)
記録方式 静止画 デジタル記録、JPEG(Design Rule for Camera File System(DCF)準拠)
3072x2304/2048x1536/1920x1080/640x480
対応規格 EXif2.2、Digital Print order Format(DPOF)、PRINT image MatchingⅢ、PictBridge
静止画音声 Waveフォーマット準拠
動画 AVI Motion JPEG(フレームレート:15fps)
640x480:SHQ、320x240:HQ
記録媒体 内蔵メモリ(5.5MB)
xD-ビクチャーカード(16MB~2GB)(TypeH/M、standard)
カメラ部有効画素数 710万画素
画像素子 1/2.5型CCD(原色フイルター)
レンズ オリンバスレンズ6.3~18.9mm、F3.1~5.9(35mmフィルム換算38~114mm相当)
光学ズーム倍率 3倍
ジタル拡大 4倍 (光学ズームと合わせて最大約12倍シームレスズーム)
測光方式 中央重点測光
シャッター 4~1/2000秒
撮影モード AUTO/ぶれ軽減/ポートレート/風景/夜景&人物/SCENE(10種類)
撮影範囲 0.6m~∞(W)/1.0m~∞(T)(通常)
0.1m~∞(W)/0.6m~∞(T)(マクロ時)
0.05m~∞(スーパーマクロ時)
[感度](標準出力感度) オート(ISO約64~約400) ※「ぶれ軽減モード」設定時はISO640まで
液晶モニタ 2.5型(インチ)TFT力ラ一液晶、154,000画素
コネクタ DC入力端子、USB端子/AV出力端子(マルチコネクタ)
自動カレンダー機能 2000~2099年の範囲で自動修正
使用環境 温度 0~40℃(動作時) -20~60℃(保存時)
湿度 30~90%(動作時) 10~90%(保存時)
電源 専用リチウムイオン電池(当社製LI-42B/LI-408)1個または専用ACアダブ夕
大きさ 幅92mm×高さ55mm×厚さ20mm(突起部を除く)
質量 122g(電池/カード別)

状況

  • 特に不具合はなく、普通に使える
  • 外観の傷みは、それなりで、実用上さしつかえない。
  • バッテリーが、かなり弱っている。
  • AUTO撮影では、画像が異様に明るくなり、水彩画みたいな写真になる。