ラベル [k-00]OLYMPUS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル [k-00]OLYMPUS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年11月13日土曜日

デジタルカメラ>覚書 OLYMPUS μ DIGITAL600(2009.12.18発売)

外観

基本緒元

バッテリー 種類 Li-ion バッテリー 単三・Ni-H電池2
電圧 3.7V 7.4V 2本 4本
外部電源 端子の形 なし 専用 ピンプラグ クレードル
入力電圧
USB端子 端子の形
ケーブル番号
記録媒体 SDカード

主な仕様

発売日



有効画素数
撮像素子
最大記録画素数
記録画素数



内蔵メモリー
記録メディア
JPEG圧縮率
記録方式 <静止画>

<動画>


レンズ
焦点距離
絞り(F値)
撮影可能範囲




光学ズーム
デジタルズーム
撮影感度(ISO)
測光方式
露出制御
ホワイトバランス
シャッタースピード
フォーカス
連写
セルフタイマー
手ブレ補正機構
ストロボ
ストロボ発光モード
アクセサリーシュー
オートブラケティング機能
多重露出撮影機能
ベストフレーミング機能
コマNO.メモリー機能
液晶モニター
ファインダー
ボイスメモ
ボイスレコーディング
動画
PCカメラ機能
入出力
端子
ビデオ出力端子
デジタル端子
DC入力端子
ピクチャークレードル
電源
パワーセーブモード
寸法・
質量
本体外形寸法
本体質量
撮影時質量
バッテリー寿命
動作環境
付属品

状況

2014年4月3日木曜日

デジタルカメラ>覚書 OLYMPUS CAMEDIA FE-120(発売:H17.09.01)

[外観]
[主な仕様]
発売日 平成17年9月1日
形式 デジタルカメラ(記録・再生型)
記録方式静止画 デジタル記録、JPEG(DCF準拠)
対応規格 Exif2.2、DPOF、PRINT Image MatctingⅢ、PictVridge
ムービー Quick Time Motion JPEGに準拠
記録媒体 内蔵メモリxDピクチャー力ード(16MB~1GB)
 
画像サイズ 2,816X2,112ビクセル(SHQ)/2,816×2,112ピクセル(HQ)/1,600×1,200ピクセル(SQ1)/640×480ピクセル(SQ2)
記録コマ数
(32MBXDピクチャーカード使用時)
約7枚(SHQ)/約21牧(HQ)/約64枚(SQ1)/約331牧(SQ2)
カメラ部有効画素数 約600万画素
撮像素子 1/25型(インチ) CCD固体撮像素子
レンズ オリンパスレンズ6.3~18.9mm、F28~49
(35mmフィルム換算38~114mm相当)
測光方式 撮像素子によるデジタルESP測光方式
シャッター 4~1/2000秒
撮影範囲 通常 0.5m~∞m(w)、0.9m~∞(T)
マクロモード 0.2m~∞(w)、0.6m~∞(T)
液晶モニタ 1.8型(インチ)TFTカラー液晶、85万画素
オートフォーカス コントラスト検出方式
コネクタ DC入力端子、USB端子
(この端子からは充電できない)
自動カレンダー構能 2005~2099年の範囲で自動修正
使用環境 温度 0℃~40℃(動作時)/-20℃~60℃(保存時)
湿度 30~90%(動作時)/10~90%(保存時)
電源 単3オキシライド電池またはアルカリ電池またはニッケル水素電池2本/リチウム電池パック(CR-V3)/専用ACアダプタ
大きさ 幅106mm×高さ56mm×厚さ36mm(突起部を除く)
質重 140g(電池/カード別)
[状況]
  • 機能的・外観的に致命的なダメージはなく、動作は正常。
  • xDカードを入れる所の押さえる部分が、バカになっているので、外側のカバーで無理やり押さえる様な形になる。

2014年4月2日水曜日

デジタルカメラ>*覚書 OLYMPUS CAMEDIA X-2(発売:2002.11.09)

外観

基本緒元

バッテリー 種類 Li-ion バッテリー
LI-10B
電圧 3.7V
外部電源 端子の形
入力電圧 4.8V
USB端子 端子の形
ケーブル番号 U-03
記録媒体 xDピクチャーカード

主な仕様

発売日 2002(平成14)年11月9日
カメラ部有効画素数 500万画素
撮影素子 CCD
レンズ 構成 6群7枚、3群ズーム
非球面レンズ:2枚
焦点距離 7.8mm~23.4mm
35mmフィルム換算
38mm~114mm
開放F値 F2.8 ( W ) / F4.8 ( T )
光学ズーム倍率 3倍
デジタル拡大 4倍(光学ズームと合わせて最大12倍シームレスズーム)
撮影範囲 通常:0.5m~∞
マクロ:0.2m~0.5m(W),0.3m~0.5m(T)
記録 静止画
記録方式
JPEG(DCF準拠) / TIFF(非圧縮)、DPOF対応、Exif2.2、PRINT Image Matching II
静止画
記録画素数・コマ数
2560×1920 /TIFF :2枚 SHQ:約13枚 HQ:約26枚
2048×1536 /SQ1 :約30枚
1600×1200 /SQ2 :約66枚
1280×960 /SQ2 :約104枚
1024×768 /SQ2 :約153枚
640×480 /SQ2 :約199枚
※同梱32MBカード使用時
動画 記録方式 QuickTime Motion JPEG(フレームレート:15fps)
動画 記録画素数・撮影可能時間
(16MB以上のカード使用時)
320×240:最大16秒
160×120:最大70秒
記録媒体 xDピクチャーカード
(16MB / 32MB / 64MB / 128MB / 256MB)
ファインダ 光学実像式
液晶モニタ サイズ / 種類 1.5型(インチ)TFTカラー液晶
画素数 約134,000画素
再生 静止画クローズアップ 倍率:1.5 / 2.0 / 2.5 / 3.0 / 3.5 / 4.0倍
静止画インデックス表示 分割数:4 / 9 / 16
静止画回転再生 90°/ -90°
(Exifによる回転情報書き込み)
静止画自動再生 あり
動画再生 通常再生、逆転再生、コマ送り
撮影感度 AUTO あり
固定 ISO 約80 / 約160 / 約320
フォーカス オートフォーカス方式 TTLコントラスト検出方式
静止画露出制御 撮影モード P(プログラムオート)/
A(絞り優先オート)/
S(シャッター優先オート)/
M(マニュアル露出)/
AUTO(フルオート)
My(マイモード)
S-Prg(シーンプログラム)[ポートレート、スポーツ、記念撮影、風景、夜景、セルフポートレート]
絞り W:F2.8-F8.0、T:F4.8-F8.0
シャッター
スピード
1/1,000秒~1/2秒
(M設定時:8秒まで)
露出補正 範囲:±2EV
ステップ:1/3EV
オート
ブラケット
(TIFFモードでは
使用不可)
露出可変ステップ 1/3EV、2/3EV、1EV
枚数 3枚 / 5枚(各画像サイズにより異なります)
ホワイトバランス オート
プリセット:晴天、曇天、電球、蛍光灯
測光方式 デジタルESP測光、スポット測光
内蔵フラッシュ 撮影可能範囲 W: 0.2m~3.4m / T:0.3m~2.0m
フラッシュモード オート発光(低輝度時 / 逆光時)
赤目軽減発光
強制発光
発光禁止
スローシンクロ(先幕効果)
スローシンクロ(先幕効果+赤目軽減)
フラッシュ補正 範囲:±2EV
ステップ:1/3EV
連写 約1コマ/秒(HQモード時)
連続撮影可能枚数:3枚
特殊撮影・
編集・
画像処理
撮影画質設定 シャープネス:ソフト / 標準 / ハード
コントラスト:ロー / 標準 / ハイ
ファンクション撮影 合成ツーショット
パノラマ合成用撮影 あり(オリンパス製のxDピクチャーカードを用いた上で、CAMEDIA Masterによりパソコンで合成)
静止画 編集
(別ファイル作成)
モノクロ、セピア、リサイズ(640×480、320×240)
動画 編集 インデックス画像作成
特殊画像処理 TruePic処理
入出力 パソコン関連 USB接続端子
(Windows XP / Me / 98 / 2000、Mac OS 9.0~9.1 / X)
テレビ関連 ビデオ出力端子
電源関連 DC入力端子
電源 ACアダプタ D-7AC(別売)
電池 リチウムイオン充電池(当社製型番:LI-10B)
大きさ(突起部含まず) 99.5(W) × 58.5(H) × 41.5(D) mm
重さ(電池・カード含まず) 194g
主な同梱品 xDピクチャーカード 32MB
リモコン
パソコン接続ケーブル(USB)
ビデオケーブル
ストラップ
CD-ROM(キャメディアインフォメーションディスク)
リチウムイオン充電池
充電器
充電器電源ケーブル

状況

  • 実用上、特に不具合はない。
  • 外観は、ほとんど傷んでおらず、きれい。
  • マクロがうまく撮れない。

デジタルカメラ>*覚書 OLYMPUS CAMEDIA FE-220(発売:2007.02.16)

外観

基本緒元

バッテリー 種類 Li-ion バッテリー
LI-42B/LI-408
電圧 3.7V
外部電源 端子の形 ピンプラグ
入力電圧 4.8V
USB端子 端子の形
ケーブル番号 U-02
記録媒体 SDカード

主な仕様

発売日 2007(平成19)年2月16日
形式 デジタルカメラ(記録・再生型)
記録方式 静止画 デジタル記録、JPEG(Design Rule for Camera File System(DCF)準拠)
3072x2304/2048x1536/1920x1080/640x480
対応規格 EXif2.2、Digital Print order Format(DPOF)、PRINT image MatchingⅢ、PictBridge
静止画音声 Waveフォーマット準拠
動画 AVI Motion JPEG(フレームレート:15fps)
640x480:SHQ、320x240:HQ
記録媒体 内蔵メモリ(5.5MB)
xD-ビクチャーカード(16MB~2GB)(TypeH/M、standard)
カメラ部有効画素数 710万画素
画像素子 1/2.5型CCD(原色フイルター)
レンズ オリンバスレンズ6.3~18.9mm、F3.1~5.9(35mmフィルム換算38~114mm相当)
光学ズーム倍率 3倍
ジタル拡大 4倍 (光学ズームと合わせて最大約12倍シームレスズーム)
測光方式 中央重点測光
シャッター 4~1/2000秒
撮影モード AUTO/ぶれ軽減/ポートレート/風景/夜景&人物/SCENE(10種類)
撮影範囲 0.6m~∞(W)/1.0m~∞(T)(通常)
0.1m~∞(W)/0.6m~∞(T)(マクロ時)
0.05m~∞(スーパーマクロ時)
[感度](標準出力感度) オート(ISO約64~約400) ※「ぶれ軽減モード」設定時はISO640まで
液晶モニタ 2.5型(インチ)TFT力ラ一液晶、154,000画素
コネクタ DC入力端子、USB端子/AV出力端子(マルチコネクタ)
自動カレンダー機能 2000~2099年の範囲で自動修正
使用環境 温度 0~40℃(動作時) -20~60℃(保存時)
湿度 30~90%(動作時) 10~90%(保存時)
電源 専用リチウムイオン電池(当社製LI-42B/LI-408)1個または専用ACアダブ夕
大きさ 幅92mm×高さ55mm×厚さ20mm(突起部を除く)
質量 122g(電池/カード別)

状況

  • 特に不具合はなく、普通に使える
  • 外観の傷みは、それなりで、実用上さしつかえない。
  • バッテリーが、かなり弱っている。
  • AUTO撮影では、画像が異様に明るくなり、水彩画みたいな写真になる。

2014年3月14日金曜日

デジタルカメラ>覚書 OLYMPUS CAMEDIA C-120(発売:H13.01)

[外観]
[主な仕様]
発売日平成13年1月
形式デジタルカメラ(記録・再生型)
記録方式 静止画デジタル記録、JPEG(DCF準拠)、DPOF対応
動画QuickTime Motion JPEGに準拠
記録媒体内蔵メモリ1MB、スマートメディア(4/8/16/32/64/128MB)

※2MB、5Vは使えません。
記録画素数1600×1208ピクセル(SHQ)
1600×1200ピクセル(HQ)
1024×768ピクセル(SQ1)
640×480ピクセル(SQ2)
記録コマ数
8MBカード使用時
SHQ/約5枚、HQ/約16枚、SQ1/約29枚、SQ2/約47枚
カメラ部有効画素数196万画素
撮像素子1/3.2型(インチ)CCD固体撮像素子、211万画素(総画素数)
レンズオリンパスレンズ4.5mm、F4、5群5枚(35mmフィルム換算35mm相当)
測光方式撮像素子によるデジタルESP測光方式
絞りF4、F8
シャッター1/2~1/2000秒(夜景モードでは1秒)
撮影範囲0.6m~∞(通常)0.25m~0.6m(マクロ撮影時)
ファインダ光学実像式ファインダ(ターゲットマーク)
液晶モニタ1.6型(インチ)TFTカラー液晶、6万画素
フラッシュ充電時間約6秒
コネクタDC入力端子、USB接続端子(mini-B)
自動カレンダー機能2000~2099年の範囲で自動修正仕様
使用環境温度0~40℃(動作時)/-20~60℃(保存時)
湿度30~90%(動作時)/10~90%(保存時)
電源単3アルカリ電池/リチウム電池/ニッケル水素電池/ニッカド電池を4本使用あるいはリチウム電池パックCR-V3(当社製LB-01)2個または専用ACアダプタ
※単3マンガン電池は使用できません
大きさ幅124mm×高さ65mm×厚さ44.5mm(突起部含まず)
重さ190g(電池/カード別)
[状況]
  • 特に使用には、差し支えない。
  • ヤマダ電機限定モデル。
  • マクロモードのスイッチが、前面レンズ下にあった。

デジタルカメラ>覚書 OLYMPUS CAMEDIA C-300 Zoom(発売:H14.06.08)

[外観]
[主な仕様]
発売日平成14年 6月 8日
記録方式静止画デジタル記録、TIFF(非圧縮)、JPEG(DCF準拠)、DPOF対応
動画QuickTime Motion JPEGに準拠
記録媒体スマートメディア(4/8/16/32/64/128MB)

※2MB、5Vカードは使えません。
記録画素数1984×1488ピクセル(TIFF/SHQ/HQ)
1984×1312ピクセル(TIFF/高画質/標準)
1600×1200ピクセル(TIFF/SQ)
1280×960ピクセル(TIFF/SQ)
1024×768ピクセル(TIFF/SQ)
640×480ピクセル(TIFF/SQ)
記録コマ数
16MBカード使用時 
1枚(TIFF1984×1488)
7枚(SHQ1984×1488)
21枚(HQ1984×1488)
32枚(SQ1600×1200 標準)
カメラ部有効画素数300万画素
撮像素子1/2.5型(インチ)CCD固体撮像素子、334万画素(総画素数)
レンズオリンパスレンズ5.8~16.2mm、F2.9~4.4、6群8枚(35mmフィルム換算36~100mm相当)
測光方式撮像素子によるデジタル ESP 測光方式、スポット測光
絞りW: F2.9、5.6
T: F4.4、8.6
シャッター1/2~1/1000秒(夜景モードでは2秒)
撮影範囲0.8m~∞(通常)
0.2m~0.8m(マクロ撮影時)
ファインダ光学実像式ファインダ(ターゲットマーク)
液晶モニタ1.8 型(インチ)TFT カラー液晶(低温ポリシリコン)、61000画素
フラッシュ充電時間約9秒
コネクタDC入力端子、USB接続端子(mini-B)、ビデオ出力端子(NTSC方式)
自動カレンダー機能2000~2099年の範囲で自動修正
使用環境温度0~40℃(動作時)/-20~60℃(保存時)
湿度30~90%(動作時)/10~90%(保存時)
電源単3アルカリ電池/リチウム電池/ニッケル水素電池/ニッカド電池を4本使用
大きさ (突起部を除く)幅117.5 mm×高さ66.0 mm×厚さ49.5 mm
重さ240g(電池/カード別)
[状況]
●状態
  • 動作上、撮影・再生に関しては、特に問題はない
  • USBケーブルを接続し、パソコンにつなげて、再生ボタンを押すと、ドライブとして認識される
  • 後ろの液晶画面に、絵の具のような薄いしみがあるが、視覚的には、問題ない
  • バックアッブ用の電池(?)がだめになっていて、日付がリセットされる。
  • 外部電源は、FINEPIXの5V ACアダプターが使える。(コネクターの径も合う)
●感想
  • 問題なく、きれいに写り、撮影スピードもまあまあの感じ。
  • マクロもきれいに写るので、ブログ撮影用として使えそうだ。
  • 蓋を開けて、スイッチをONにすると、常にフラッシュのユニットが、飛び出してくる。しまう時は、最後必ず手でフラッシュを押し込まないといけないので、わずらわしい。

デジタルカメラ>覚書 OLYMPUS CAMEDIA C-2040 Zoom(発売:H12.01.27)

[外観]
[主な仕様]
発売日2000年11月21日
形式・記録方式デジタルカメラ(記録・再生型)
デジタル記録JPEG(DCF:Design rule for Camera File System)
TIFF(非圧縮)、DPOF対応
記録媒体3V(3.3V)スマートメディア(4MB/8MB/16MB/32MB/64MB/128MB)
記録コマ数
同梱8MBカード使用時
約32~82枚(SQ2)、約13~38枚(SQ1)、約16枚(HQ)、約7枚(SHQ)、約1~8枚(TIFF)
フォーマット方式TIFF(非圧縮)、JPEG(DCF準拠)、Quick Time Motion JPEG準拠
撮像素子1/2型(インチ)CCD固体撮像素子、211万画素(総画素数) 202万画素(有効画素数)
記録画像1,600 x 1,200ピクセル (TIFF、SHQ、HQモード)
1,024 x 768ピクセル(TIFF、SQ1モード)
640 x 480ピクセル(TIFF、SQ2モード)
ホワイトバランスフルオートTTL(iESP) / プリセット(晴天、曇天、電球、蛍光灯)/ワンタッチ
レンズマルチバリエータ3倍ズームレンズ、オリンパスレンズ7.1~21.3mm、F1.8-F2.6
7群10枚(35mmフィルム換算40~120mm相当)
デジタルズームモード最大2.5倍(光学3倍ズームと合わせて7.5倍)
VGAサイズでは5倍(光学3倍ズームと合わせて15倍)
連写SHQ(JPEG)モード:約1.4コマ/秒 3枚以上
HQモード :約1.4コマ/秒 7枚以上
SQ1:XGA高画質:約1.5コマ/秒 5枚以上
SQ1:XGA標準画質:約1.5コマ/秒 16枚以上
SQ2:VGA高画質約1.6コマ/秒 14枚以上
SQ2:VGA標準画質:1.6コマ/秒 37枚以上
測光方式撮像素子によるデジタルESP測光、スポット測光、マルチ測光可能
露出制御方式プログラム自動露出、絞り優先露出、シャッター優先露出、マニュアル露出補正(±2EV、±1/3EVステップ毎)
絞り優先=WIDE:F1.8-F10 TELE:F2.6-F10に設定可
シャッター優先:静止画4~1/800秒(メカニカルシャッター併用)に設定可
マニュアル露出モードでは16秒まで設定可
簡易動画モード1/30~1/10000秒
撮影範囲0.8m~∞(通常モード)、0.2~0.8m(マクロモード)
ファインダ光学実像式ズームファインダ(オートフォーカスマーク、逆光自動補正マーク)、液晶モニタ
液晶モニタ広視野角1.8型(インチ)TFTカラー液晶(低温ポリシリコン)
モニタ画素数:約114,000画素
フラッシュモードオート発光(低輝度時自動発光、逆光時自動発光)、赤目軽減発光、発光禁止、強制発光、外部フラッシュ、スローシンクロ(先幕効果、後幕効果)
フラッシュ充電時間6秒以下
フラッシュ撮影範囲Wide:0.8~5.6m Tele:0.2~3.8m (ISO:100時)
フォーカスTTL方式iESPオートフォーカス(コントラスト検出方式・焦点調節範囲:0.2m~∞)/スポットAF
マニュアルフォーカス(ゲージ表示によるマニュアルフォーカス設定可能:0.2m~∞)
セルフタイマー/リモコン作動時間約12秒/作動時間約2秒
外部コネクタDC入力端子、USB端子、ビデオ出力端子(NTSC)、外部フラッシュ接続端子
ファンクションカード機能(機能付スマートメディア使用時)パノラマ合成、テンプレート合成、カレンダ合成、手書きタイトル合成
日付・時刻
自動カレンダー機能
画像データに同時記録
2030年まで自動修正
電源リチウム電池パック(CR-V3)2個、単3ニッケル水素電池、アルカリ電池、リチウム電池または、ニッカド電池4本
※単3マンガン電池は使用できません。
カレンダー用電源内蔵スーパーキャパシタによるバックアップ
使用環境温度0~40℃(動作時)/-20~60℃(保存時)
湿度30~90%(動作時)/10~90%(保存時)
大きさ(mm)幅109.5 x 高さ76.4 x 厚さ69.6mm
質量(g)307g(電池・カード・レンズキャップ別)
同梱品カメラケース、ストラップ、8MBスマートメディア(M-8P)、ビデオケーブル、リチウム電池パックLB-01(CR-V3)2個
[状況]
  • カメラ機能・外観ともに、異常はない。
  • レンズカバー・ストラップが付いていない。

デジタルカメラ>覚書 OLYMPUS CAMEDIA C-3030 Zoom(発売:H12.01.27)

[外観]
[主な仕様]
発売日2000年1月27日(更新日:2001年2月20日)
形式・記録方式デジタルカメラ(記録・再生型)
デジタル記録JPEG(DCF:DesignruleforCameraFileSystem)
TIFF(非圧縮)、DPOF対応
記録媒体3V(3.3V)スマートメディア(2MB/4MB/8MB/16MB/32MB/64MB/128MB*)
記録コマ数:静止画
同梱8MBカード使用時
(音声なし)
約13~82枚(SQ2)
約5~24枚(SQ1)
約10枚(HQ)
約3枚(SHQ)
約0~8枚(TIFF)
記録コマ数:動画
同梱8MBカード使用時
最大約95秒(SQ)
最大約23秒(HQ)
フォーマット方式TIFF(非圧縮)、JPEG(DCF準拠)
動画:QuickTimeMotionJPEG準拠
音声:Waveフォーマット準拠
撮像素子1/1.8型(インチ)CCD固体撮像素子、334万画素(総画素数)
記録画像2,048×1,536ピクセル(TIFF、SHQ、HQモード)
1,600×1,200ピクセルまたは1,280×960ピクセル(TIFF、SQ1モード)
1,024×768または640×480ピクセル(TIFF、SQ2モード)
ホワイトバランスフルオートTTL(iESP)/プリセット(晴天、曇天、電球、蛍光灯)
レンズマルチバリエータ3倍ズームレンズ、オリンパスレンズ6.5~19.5mm、F2.8
6群8枚(35mmフィルム換算32~96mm相当)
デジタルズームモード最大2.5倍(光学3倍ズームと合わせて7.5倍)
連写全モード3.3コマ/秒(TIFFは不可)連続撮影可能枚数:5枚
測光方式撮像素子によるデジタルESP測光、スポット測光
露出制御方式プログラム自動露出、絞り優先露出、シャッター優先露出、マニュアル露出
マニュアル露出補正(±2EV、1/3EVステップ毎)
絞り優先=F2.8-F11.0に設定可
シャッター優先=静止画1~1/800秒(メカニカルシャッター併用)に設定可
マニュアル露出モードでは16秒まで設定可
簡易動画モード1/30~1/10000秒
撮影範囲0.8m~∞(通常モード)、0.2~0.8m(マクロモード)
ファインダ光学実像式ズームファインダ(オートフォーカスマーク、逆光自動補正マーク)、液晶モニタ
液晶モニタ広視野角1.8型(インチ)TFTカラー液晶(低温ポリシリコン)
モニタ画素数:約114,000画素
フラッシュモードオート発光(低輝度時自動発光、逆光時自動発光)、 赤目軽減発光、発光禁止、強制発光、スローシンクロ(先幕効果、後幕効果)
フラッシュ充電時間約6秒以下(常温時、新品電池使用)
フラッシュ撮影範囲Wide:0.8~3.8mTele:0.2~3.8m(ISO:100時)
フォーカスTTL方式iESPオートフォーカス(コントラスト検出方式・焦点調節範囲:0.2m~∞)
マニュアルフォーカス(ゲージ表示によるマニュアルフォーカス設定可能:0.2m~∞)
セルフタイマー・リモコン作動時間約12秒/作動時間約2秒
外部コネクタDC入力端子、データ入出力端子(RS232C)、USB接続端子、AV出力端子(NTSC)、外部ストロボ接続端子
機能カード(機能付スマートメディア使用時)パノラマ合成、テンプレート合成、カレンダ合成、手書きタイトル合成
日付・時刻
自動カレンダー機能
画像データに同時記録
2030年まで自動修正
電源リチウム電池パック(CR-V3)2個、単3ニッケル水素電池、アルカリ電池、リチウム電池または、ニッカド電池4本
*単3マンガン電池は使用できません。
カレンダー用電源内蔵スーパーキャパシタによるバックアップ
使用環境温度0~40℃(動作時)/-20~60℃(保存時)
湿度30~90%(動作時)/10~90%(保存時)
大きさ(mm)幅109.5×高さ76.4×厚さ66.4mm
質量(g)300g(電池・カード・レンズキャップ別)
同梱品カメラケース、ストラップ、8MBスマートメディア(M-8P)、リモコン(RM-1)、AVケーブル、リチウム電池パックLB-01(CR-V3)2個
[状況]
●状態外観のキズもあまりなく、動作も問題なし
  • アルカリ乾電池・ReVOLTESが使用できる
  • 1台がSM読み取りエラーだったので、同じ幅に切った厚紙を数回出し入れして、接点をクリーニングしたところ、見事に復活
●電源
  • FujiFilmの5V電源が使用可能(コネクタ径・電圧共OK)
●感想
  • 起動までの時間がかかるが、古い機種なので致し方ないか。
  • ストートメディアをカメラ上でフォーマットしないと、撮った写真を、カメラでは再生できるが、PCでは再生不能となってしまうことがわかった。
  • 肩紐の付けられる所がよい。(落とす心配がない)
  • 電池の終わるのが早いので、携帯用の外部電源を考えたほうが良いだろう

デジタルカメラ>覚書 OLYMPUS CAMEDIA C-730 Ultra Zoom(発売:H14.09.17)

[外観]
[主な仕様]
発売日平成14年 9月17日
カメラ部有効画素数320万画素
撮影素子CCD
レンズ構成7群10枚、マルチバリエーター、非球面レンズ:2枚
焦点距離5.9mm~59mm(35mmフィルム換算:38mm~380mm)
開放F値F2.8(W) / F3.5(T)
光学ズーム倍率10倍
デジタル拡大3倍(光学ズームと合わせて最大30倍シームレスズーム)
撮影範囲通常:0.6m~∞ (W) / 2.0m~∞ (T)
マクロ:0.1m~0.6m (W) / 1.2m~2.0 m(T)
スーパーマクロ:0.04m~∞
※スーパーマクロモードではズーム位置が固定されます。また内蔵フラッシュは使用できません。
記録静止画記録方式JPEG(DCF準拠) / TIFF(非圧縮)、DPOF対応、Exif2.2
静止画記録画素数・コマ数
(同梱16MBカード使用時)
2048 x 1536/
 TIFF:1枚  SHQ:約8枚  HQ:約20枚
2048 x 1360(3:2モード※)/
 TIFF:1枚  SHQ:約8枚  HQ:約22枚 ※縦位置のポートレート写真に適した縦横比3:2の撮影モード
1600 x 1200/
 TIFF:2枚 SQ1(高画質):約11枚  SQ1(標準画質):約32枚
1280 x 960/
 TIFF:4枚 SQ1(高画質):17枚  SQ1(標準画質):49枚
1024 x 768/
 TIFF:6枚 SQ2(高画質):26枚  SQ2(標準画質):76枚
640 x 480/
 TIFF:16枚 SQ2(高画質):66枚  SQ2(標準画質):165枚
3200 x 2400(プリント拡大モード)/
 SHQ:約2枚  HQ:約8枚
動画記録方式QuickTime Motion JPEG(フレームレート:15fps)
動画記録画素数・撮影可能時間(音声なしの場合)320 x 240:
 約48秒(同梱16MBカード使用時)
 約386秒(128MBカード使用時)
160 x 120:
 約211秒(同梱16MBカード使用時)
 約1701秒(128MBカード使用時)
静止画音声
記録方式
WAVEフォーマット準拠
記録媒体3V(3.3V) xDピクチャーカード
(16MB/32MB/64MB/128MB/256MB)
スマートメディア
(4MB/8MB/16MB/32MB/64MB/128MB)
ファインダー0.44型(インチ)TFTカラー液晶EVF(視度調節付き)
約180,000画素
液晶モニタサイズ/種類1.5型(インチ)TFTカラー液晶(低温ポリシリコン)
画素数約114,000画素
再生静止画クローズアップ倍率:1.5/2.0/2.5/3.0/3.5/4.0倍
静止画インデックス表示分割数:4/9/16
静止画回転再生90°/ -90°
(回転再生ボタンでExifによる回転情報の書き込み)
静止画自動再生あり
動画 再生通常再生、コマ送り
音声 再生あり(内蔵スピーカーによる再生も可)
撮影感度AUTOあり(ISO約64~約400)
固定ISO約100/約200/約400
フォーカスオートフォーカス方式TTLコントラスト検出方式/iESP AF/スポットAF/フルタイムAF/AFターゲット選択
マニュアルフォーカス方式ゲージ表示による十字ボタン調整
静止画
露出制御
モードP(プログラムオート) /
A(絞り優先オート) /
S(シャッター優先オート) /
M(マニュアル) /
My(マイモード)[My1、My2、My3、My4] /
AUTO(フルオート) /
S-Prg(シーンプログラム)[ポートレート、スポーツ、記念写真、風景、夜景、セルフポートレート]
絞りW:F2.8-F8.0 / T:F3.5-F8.0
シャッター
スピード
1秒~1/1,000秒(M設定時:16秒まで、夜景モード/スローシンクロ時:4秒まで)
露出補正範囲:±2EV、ステップ:1/3EV
AEロックあり
オート
ブラケット
(TIFFモードでは
使用不可)
露出可変ステップ1/3EV、2/3EV、1EV
枚数3枚/5枚(各画像サイズにより異なります)
ホワイトバランスオート(iESP II)
 プリセット(晴天、曇天、電球、蛍光灯1(昼光色)、蛍光灯2(昼白色)、蛍光灯3(白色))
ワンタッチ
 ホワイトバランス補正(±7段階)
測光方式デジタルESP測光、スポット測光(マルチ)
内蔵
フラッシュ
撮影可能範囲W:0.1m~5.5m / T:1.2m~4.4m
フラッシュモードオート発光(低輝度時/逆光時自動発光)、赤目軽減発光、強制発光、発光禁止、スローシンクロ(先幕効果)、スローシンクロ(先幕効果+赤目軽減)、スローシンクロ(後幕効果)
フラッシュ補正範囲:±2EV、ステップ:1/3EV
連写通常連写:約1.2コマ/秒 (HQ) 最大11コマ
高速連写:約2.4コマ/秒 最大3コマ
特殊撮影・
編集・
画像処理
撮影画質設定シャープネス:±5段階
コントラスト:±5段階
彩度:±5段階
ファンクション
撮影
モノクロ、セピア、白板、黒板、合成ツーショット
パノラマ合成用撮影あり(オリンパス製 xDピクチャーカード/スマートメディアを用いた上で、画像ソフト「CAMEDIA Master」によりパソコンで合成)
カスタマイズショートカット設定、カスタムボタン設定、画面表示言語の切替
静止画 編集
(別ファイル作成)
リサイズ(640×480、320×240)、トリミング
動画 編集インデックス画像作成※、前後切り取り※
※編集可能ファイル制限あり
特殊画像処理TruePic処理、プリント拡大モード、ノイズリダクション
入出力パソコン関連USB接続端子(Windows XP/Me/98/2000、Mac OS 9.0~9.1/X)
テレビ(NTSC)関連A/V出力端子(AUDIOはモノラル)
(NTSC/PAL切替可能)
外部フラッシュ関連外部フラッシュ接続端子(FL-40用)
リモコン関連RM-1対応(別売)
電源関連DC入力端子
電源ACアダプタC-7AC(別売)
電池CR-V3リチウム電池2パック(当社製型番LB-01 2P)
単3ニッケル水素電池(充電式)4本
単3ニッカド電池4本
単3アルカリ電池4本
FR6単3リチウム電池4本
大きさ(突起部含まず)107.5(W) x 76.0(H) x 77.5(D)mm
重さ(電池・カード含まず)310g
主な同梱品カメラケース、xDピクチャーカード(16MB)、パソコン接続ケーブル(USB)、A/Vケーブル、ネックストラップ、レンズキャップ、レンズキャップ用ひも、CD-ROM(キャメディアインフォメーションディスク)、CR-V3リチウム電池2パック(LB-01 2P)
[状況]
●状況
  • 電池ボックス周辺が、液漏れでかなり痛んでいる上、電池蓋が閉まらない。
  • 電池内蔵はあきらめて、外部電源端子につなぐ電池ボックスを製作した方が良いだろう。
●電源
  • ReVOLTESは使用可。
  • FujiFilmのACアダプター5Vが使える(コネクタも合う)。

デジタルカメラ>覚書 OLYMPUS CAMEDIA C-860L(発売:H12.01.14)

[外観]
[主な仕様]
発売日平成12年1月18日
形式デジタルカメラ(記録・再生型)
記録方式デジタル記録(カメラファイルシステム規格DesignruleforCameraFilesystemに準拠するJPEG、及びTIFF非圧縮)
記録媒体3V(3.3V)スマートメディア
(2MB、4MB、8MB、16MB、32MB、64MB)
記録コマ数約2枚(SHQ-TIFFモード/8MBカード)
約18枚(SHQモード/8MBカード)
約36枚(HQモード/8MBカード)
約32枚(SQ高画質モード/8MBカード)
約122枚(SQ標準モード/8MBカード)
消去1コマ消去、全コマ消去
撮像素子1/2.7型(インチ)CCD固体撮像素子 131万画素(総画素数)
記録画素数1280X960ピクセル(TIFF・SHQ・HQモード)
640X480ピクセル(SQモード)
ホワイトバランスフルオートTTL、プリセット(晴天、曇天、電球、蛍光灯)
レンズオリンパスレンズ5.5mm、F2.8、4群5枚(35mmフィルム換算36mm相当)
測光方式撮像素子によるTTL中央重点測光方式、スポット測光
露出制御方式プログラム自動露出
絞り*F2.8、F5.6、F11
シャッター*1/2~1/500秒(メカニカルシャッター併用)*マニュアル設定はできません。
撮影範囲0.5m~∞(通常モード)
0.1m~0.5m(マクロモード)
ファインダー光学実像式ファインダー(近距離補正マーク、オートフォーカスマーク/逆光自動補正マーク)、液晶モニタ
液晶モニタ1.8型(インチ)TFTカラー液晶
モニタ画素数約61,000画素
オンスクリーン表示日付時刻、コマナンバー、プロテクト、画質モード、電池残量、ファイル番号、他
フラッシュ充電時間約8秒(常温時、新品電池使用)
フラッシュ撮影範囲0.2m~3.0m
フラッシュモードオート発光(低輝度時自動発光、逆光時自動発光)、赤目軽減発光、発光禁止、強制発光、スロ-シンクロ、赤目軽減+スローシンクロ
コントロールパネル画質モード、撮影可能枚数、カード警告/カード機能、フラッシュモード、セルフタイマー、電池残量、連写、マクロモード、スポット測光モード、プリセットホワイトバランス、ISO、露出補正、書き込み中を表示
オートフォーカスTTL方式AF
検出方式コントラスト検出方式/焦点調節範囲:0.1m~∞
セルフタイマー作動時間約12秒
外部コネクタDC入力端子、データ入出力端子(RS-232C)、ビデオ出力端子(NTSC方式)
日付・時刻画像データに同時記録
自動カレンダー機能2030年まで自動修正
カレンダー用電源内蔵キャパシタによるバックアップ
カード機能DPOF規格対応プリント予約、パノラマ合成
別売の機能付カード使用時テンプレ-ト合成、カレンダ-合成、手書きタイトル合成
使用環境温度0~40℃(動作時)/-20~60℃(保存時)
湿度30~90%(動作時)/10~90%(保存時)
電源単3アルカリ電池、ニッケル水素電池、リチウム電池、またはニッカド電池4本
(単3マンガン電池は使用できません)
大きさ幅128mm×高さ65mm×厚さ47mm(突起部含まず)
質量235g(電池/カード別)
[状態]
●使用電池
  • ReVOLTES(充電式ニッケル水素電池)使用可能
  • 外部電源として、FujiFilm FinePix用の5V電源が使用可能(コネクタも合致)
●使用感
  • 電池が消耗してくると、シャッターを切った時、電源が落ちる
  • 電池の消耗が早い
  • 動作が遅い(記録・再生)
  • 上部にある、モノクロ液晶画面の表示が、欠けている
  • もともとリサイクルショップで数百円で購入し、以来4~5年ほうっておいたものです。この間引っ張り出してきて使ってみましたが、やはり時代が古く、使いにくかったです。画素数は、PCでしか使わないのでこれで良いのですが、一番は、動作が遅い、画質もあまり良くないに尽きます。機能も時代遅れという感じで、ほとんど出番がないと思われます。電池の消耗も激しいのですが、ReVOLTESを使えば維持費も安く済みます。ネットに載せる簡単な写真ぐらいなら、何とかゆけるかという感じです。

デジタルカメラ>覚書 OLYMPUS CAMEDIA C-820L(発売:H10.11.14)

[外観]
[主な仕様]
発売日平成10年11月14日
形式・記録方式デジタルカメラ(記録・再生型)・デジタル記録
記録媒体3.3Vスマートメディア
(2MB/4MB/8MB/16MB)
記録コマ数2枚 (非圧縮SHQモード/8MB)
18枚以上(SHQモード/8MB)
36枚以上(HQモード/8MB)
122枚以上(SQモード/8MB)
圧縮方式Exif2.1 TIFF
撮像素子1/2.7インチCCD固体撮像素子、131万画素(総画素数)
記録画像1280×960ピクセル(非圧縮SHQ、SHQ、HQモード)
640×480ピクセル(SQモード)
ホワイトバランスフルオートTTL
レンズオリンパスレンズ5.5mm、F2.8、4群5枚 (35mmフィルム換算36mm相当)
絞りF2.8、F5.6、F11
シャッター1/2~1/500秒(メカニカルシャッター併用)
測光方式撮像素子によるTTL中央重点測光方式
露出制御方式プログラム自動露出 マニュアル露出補正(+/-1ステップ)
撮影範囲0.5m~∞(通常モード) 0.1~0.5m(マクロモード)
ファインダ光学実像式ファインダ(近距離補正マーク、オートフォーカスマーク/逆光自動補正 マーク)、液晶モニタ
液晶モニタ1.8インチD-TFDカラー液晶モニタ(画素数:約72000画素)
オンスクリーン表示:日付時刻、コマナンバー、プロテクト、画質モード、消去方法の指示、電池残量、ファイル番号
フラッシュモードオート発光(低輝度時自動発光、逆光時自動発光)、赤目軽減発光、 発光禁止、強制発光
フラッシュ充電時間約8秒(常温時、新品電池使用)
フラッシュ撮影範囲0.2~3.0m
オートフォーカスTTL方式オートフォーカス コントラスト検出方式・焦点調節範囲:0.1m~∞
コントロールパネル画質モード、撮影可能枚数、カード警告、フラッシュモード、セルフタイマー、電池残量、連写、マクロモード、カード機能、書き込み中を表示
セルフタイマー作動時間約12秒
外部コネクタDC入力端子、データ入出力端子(RS232C) ビデオ出力端子(NTSC方式)
日付・時刻自動カレンダー機能、画像データに同時記録、2030年まで自動修正
電源単3ニッケル水素電池、アルカリ電池、リチウム電池または、ニッカド電池4本
(単3マンガン電池は使用できません)
カレンダー用電源本体電池使用(内蔵キャパシタによるバックアップ付)
使用環境温度0~40℃(動作時)/-20~60℃(保存時)
湿度30~90%(動作時)/10~90%(保存時)
通信仕様規格:RS232C
通信方式:調歩同期式8bit NON PARITY
大きさ(mm)28(W)×65(H)×47(D)mm(突起部含まず)
質量(g)235g(電池/カード別)、韓国製
[状態]
●使用電池
  • ReVOLTES(充電式ニッケル水素電池)使用可能
  • 外部電源として、FujiFilm FinePix用の5V電源が使用可能(コネクタも合致)
●使用感
  • 電池が消耗してくると、シャッターを切った時、電源が落ちる
  • 動作が遅い(記録・再生)
  • 液晶画面での設定確認ができない