ラベル [k-02]SD の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル [k-02]SD の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年10月21日木曜日

デジタルカメラ>*覚書 SANYO DSC-X1250(発売:2009.12.18)

外観

基本緒元

バッテリー 種類 Li-ion バッテリー
 DB-L80
 PENTAX HOYA D-LI88
電圧 3.7V
外部電源 端子の形 なし
入力電圧
USB端子 端子の形
ケーブル番号 U-02
記録媒体 SDカード

主な仕様

発売日 2009(平成21)年12月18日
有効画素数 約1210万画素
撮像素子 1/2.3型CCD、総画素数約1250万画素、インターレーススキャン、原色フィルター
最大記録画素数 1200万画素
記録画素数 <静止画撮影>
12M:4000×3000ピクセル
9M:4000×2256ピクセル(16:9)
6M:2816×2112ピクセル
4M:2288×1712ピクセル
2M:1600×1200ピクセル
0.3M:640×480ピクセル
<動画クリップ撮影>
TV:640×480ピクセル、30フレーム/秒
WEB:320×240ピクセル、150フレーム/秒
記録メディア 内蔵メモリー:約50MB
外部メモリー:SDメモリーカード(32GB SDHCメモリーカードに対応)
記録方式 静止画像:JPEG形式(DCF, DPOF, Exif Ver2.2準拠)
動画クリップ:Quick Time Movie (Photo-JPEG)
音声:WAVE (モノラル)


レンズ 光学3倍ズームレンズ
f=6.3mm~18.9mm(35mmフィルムカメラ換算:35mm~105mm)
オートフォーカス、5群6枚(非球面4面)
焦点距離
絞り 解放 F=3.1(Wide)~5.9(tele)
撮影可能範囲 通常撮影:10cm~∞(Wide) / 60cm~∞(Tele)
マクロ撮影:5~80cm (Wide) / 60~80cm (Tele)


光学ズーム 3倍
デジタルズーム 撮影時:1~4倍
再生時:1~62.5倍(解像度により異なる)
撮影感度 静止画:ISO64/100/200/400/800/1600/3200/6400 (AUTO ISO64~400)
動画クリップ:ISO384/600/1200/2400 (AUTO ISO384~2400)
※ISO6400 は [4M] モードのみ
測光方式 多分割測光、中央重点、スポット測光
露出制御
ホワイトバランス フルオートTTL、マニュアル設定可能
シャッタースピード 静止画:1/2~1/1,500秒
動画クリップ:1/30~1/2,500秒
フォーカス TTL 方式 AF (9点測距/スポット/AFシーカ)
連写
セルフタイマー 作動時間:約2秒、約10秒
ストロボ GN=5.2
約60㎝~3.3m(Wide)
約60㎝~1.7m(Tele)
ストロボ発光モード 自然発光、強制発光、発光禁止、赤目軽減
アクセサリーシュー
オートブラケティング機能
多重露出撮影機能
ベストフレーミング機能
コマNO.メモリー機能
液晶モニター 2.7型 TFT カラー液晶 (23万画素, 視野率100%)
ファインダー
ボイスメモ
ボイスレコーディング
動画
PCカメラ機能 あり
入出力
端子
ビデオ出力端子
デジタル端子 USB2.0 Full-Speed
DC入力端子
ピクチャークレードル
電源 リチウムイオン電池 DB-L80
パワーセーブモード




本体外形寸法 92.8(w)×55.2(H)×17.0mm
本体質量 97g
撮影時質量 114g
バッテリー寿命 撮影可能枚数:170枚
再生可能時間:310分
動作環境
付属品 充電器VAR-L80(DC4.2V 550mA)

状況

  • 液晶画面に黒いシミのような部分あり(この機種でよく見られるそう)
  • 動作、電池ともに特に問題なし

2014年7月26日土曜日

デジタルカメラ>覚書 Panasonic LUMIX DMC-LC20(発売:H14.04.12)


外観

 

主な仕様

発売日 平成14年4月12日
レンズ 構成 ライカ DC VARIO-ELMARITレンズ
光学3倍 f=5.4~16.2mm (35mm判換算:35~105mm)/F2.8~4.6
デジタルズーム 最大2倍バリアブルズーム
撮影可能範囲 オート時:50cm~∞、マクロ時:15cm~70cm
カメラ有効画素数 200万画素
撮像素子 1/2.7型CCD 総画素数211万画素、原色フィルター
フォーカス フォーカスモード オート/マクロ(マクロモード)
記録 ISO感度 オート/100/200/400
ホワイトバランス オート/晴天/曇り/白熱灯/セットモード
露出 プログラムAE、露出補正(0.25EVステップ、±2EV)
測光方式 中央重点側光
シャッタースピード 1~1/1,000秒  
画像
ファイル
形式
静止画 JPEG(DCF/Exif2.2 準拠) DPOF対応
動画 QuickTime Motion JPEG
記録画素数
(静止画)
1,600×1,200画素/1,024×768画素/640×480画素/320×240画素(動画)
画質モード ファイン/スタンダード
動画撮影 320×240画素、10コマ/秒、最大20秒
連写撮影 全ての記録画素数 5コマ/秒
最大5コマ(スタンダード)/3コマ(ファイン)
その他の機能 レビュー機能(撮影画像確認機能、4倍/8倍拡大表示可能)
クイック削除機能(撮影モードのまま最後に撮影した画像を削除)
フラッシュ 発光モード 撮影範囲:ISO100時:0.2~2.4m(広角側)/0.2~1.5m(望遠側)
オート/赤目軽減オート/強制発光/赤目軽減スローシンクロ/発光禁止
ファインダー 実像式ズームファインダー
液晶モニター 1.5型低温ポリシリコンTFT液晶(11万画素)
マイク 内蔵(モノラル)
再生 再生モード 9画面再生、ズーム再生(最大16倍)、DPOF設定、
プロテクト設定、スライドショー(SDスライドショー対応)、
撮影情報表示、
SD携帯メール添付用画像作成(320×240画素へのリサイズ)
携帯電話(cdmaOne)/feelH"画像転送(接続ケーブル別売)
記録メディア SDメモリーカード、マルチメディアカード
~2GBまで?
インターフェース DC入力、ビデオ出力(NTSC/PAL)、USB、シリアル(携帯電話接続用)
電源 単3形ニッケル水素電池 2本(付属)
ACアダプター(別売、100~240V対応)
外部電源 D.C.3V/ピンプラグ(細)
外形寸法 幅99.8mm×高さ65.9mm×奥行40.1mm(突起部を除く)
重量(約) 本体 195g
撮影時 250g
※付属品
SDメモリカード(8MB)、充電器(100~240V対応)、単3形ニッケル水素電池2本、ビデオケーブル, USB接続ケーブル、ストラップ、ソフトウエアCD-ROM


状況

  • 一応、撮影可能・記録可能・電池蓋もきちんと閉まる。
  • レンズシャッターが開きっぱなし(?)・モードダイアルがずれているので、AUTO撮影ができない
  • 起動・記録のレスポンスが悪すぎる
  • パソコン電源を流用した外部電源が使用不可の場合がある。起動時、電流が流れすぎるのか、外部電源が停止する。
  • 表面のよごれは、メラミンスポンジで除去できた。

2014年4月30日水曜日

デジタルカメラ>覚書 Panasonic LUMIX DMC-FZ2(発売:H15.08.23)


外観


主な仕様

発売日 平成15年8月23日
レンズ 構成 ライカDC VARIO-ELMARITレンズ8群13枚(非球面レンズ3枚)
光学ズーム 12倍
デジタルズーム 単写時最大3倍 連写時最大2倍 バリアブルデジタルズーム
(光学ズームと合わせて単写時最大36倍 連写時最大24倍)
開放絞り値 全域F2.8
焦点距離 f=4.6~55.2mm(35mm判換算 35~420mm相当)
撮影可能範囲 通常:ワイド端30cm/テレ端120cm~∞、マクロ/かんたん/A/Sモード時:ワイド端5cm/テレ端120cm~∞
手ブレ補正
コンバージョンレンズ対応 (NDフィルター、MCプロテクターのみ)
カメラ有効画素数 200万画素
撮像素子 1/3.2型CCD 総画素数211万画素 原色フィルター
フォーカス フォーカスモード 通常/マクロ(モードダイヤル)、ノーマル/スポットAF(スポットモード)切換え、コンティニュアスAF切換え/AF駆動切換え
記録 ISO感度 オート/50/100/200/400
ホワイトバランス オート/晴天/曇り/白熱灯/セットモード調整可:±5ステップ(オート時以外)
露出 プログラムAE/絞り優先AE(A)/シャッター優先AE(S)
撮影モード P/A/S/かんたん/マクロ/ポートレート/スポーツ/流し撮り/夜景ポートレート/動画
露出補正 1/3EVステップ、±2EV
オートブラケット 3枚 1/3~1 EVステップ
測光方式 インテリジェント評価測光/スポット測光(スポットモード時)
絞り F2.8~8
シャッタースピード 8~1/2000秒
セルフタイマー 10秒/2秒
オートレビュー ○(1秒/3秒)
レビュー ○(4倍/8倍 拡大表示可能)
画質調整(カラーモード) ナチュラル/標準/ヴィヴィッド
画像ファイル形式 静止画 JPEG(DCF/Exif2.2準拠)、DPOF対応
音声付き静止画 JPEG(DCF/Exif2.2準拠)+QuickTime
動画 QuickTime Motion JPEG
記録画素数(静止画) 1600×1200画素、1280×960画素、640×480画素
※かんたんモード時はクオリティとセットで切換え(引き伸ばし、サービス版、インターネット)
画質モード ファイン/スタンダード
動画撮影 320×240画素、10コマ/秒、
音声付動画:連続記録時間はメモリーカード容量に依存
連写撮影 全ての記録画素数で4コマまたは2コマ/秒、
最大7コマ(スタンダード)/4コマ(ファイン)
音声付き静止画撮影 5秒(アフレコ:最大10秒)
その他の機能 カラーエフェクトモード
フラッシュ 発光モード オート/赤目軽減オート/強制発光/赤目軽減スローシンクロ/発光禁止
フラッシュ撮影範囲 0.3~2.1m(広角側/ISO100)
0.3~4.2m(広角側/ISO400)
1.2~2.1m(望遠時/ISO100)
ファインダー 電子ファインダー(11.4万画素) 視度調整付き 視野率約100%
液晶モニター 1.5型 11.4万画素 低温ポリシリコンTFT液晶(視野率約100%)
マイク/スピーカー ○/○
再生 再生モード 9画面再生、ズーム再生(最大16倍)、DPOFプリント設定※1、プロテクト設定、スライドショー、リサイズ、トリミング、撮影情報表示、携帯送信画像作成
記録メディア SDメモリーカード、マルチメディアカード
2GBまで可。
インターフェース DC入力、A/V出力(NTSC/PAL)、USB
プリンター連携 USB DIRECT-PRINT
電源 リチウムイオンバッテリーパック(付属、7.2V、680mAh)、バッテリーチャージャー/ACアダプター(付属、100~240V対応)
ACアダプターが、5Vでも動作可能。
撮影可能枚数 液晶モニター撮影:約100分/200枚※2
ファインダー撮影:約120分/240枚※2
外形寸法 幅 約114.0×高さ 約70.3×奥行 約83.3mm(突起部を除く)
質量 約318g(本体)/約350g(メモリーカード、電池含む)
付属ソフト SD Viewer for DSC、USBドライバー

※1: 液晶に表示される日付データをプリント時に自動的に表示させる事はできません。必要な場合は同梱のSDビューワー等、アプリケーション側で日付プリントを可能にするソフトがインストールされているパソコン等で操作して下さい。また、プリントサービス店等でプリントされる場合、カメラ側でDPOF設定を行ってもDPOFでの日付印刷指定は出来ませんので必要な場合は事前にサービス店にご相談下さい。
※2: 30秒毎に1枚撮影、2回に1回フラッシュフル発光、25℃


状況

  • 外観・カメラ機能ともに異常なし。
  • 裏側のネジが1本ない。
  • 5Vでも十分に稼動する。

2014年4月27日日曜日

デジタルカメラ>覚書 Panasonic LUMIX DMC-FZ10(発売:H15.10.24)


外観


主な仕様

発売日 平成15年10月24日
レンズ 構成 ライカDC VARIO-ELMARITレンズ8群13枚(非球面レンズ3枚、EDレンズ1枚)
光学ズーム 12倍
デジタルズーム 最大3倍バリアブルデジタルズーム
(光学ズームと合わせて最大36倍)
開放絞り値 全域F2.8
焦点距離 f=6~72mm(35mm判換算 35~420mm相当)
撮影可能範囲 通常:ワイド端30cm/テレ端2m~∞、マクロ/A/S/Mモード時:ワイド端5cm/テレ端2m~∞
手ブレ補正 ○(モード1/モード2)
コンバージョンレンズ対応
カメラ有効画素数 400万画素
撮像素子 1/2.5型CCD 総画素数423万画素 原色フィルター
フォーカス フォーカスモード 通常/マクロ(モードダイヤル)、ノーマル/スポットAF(スポットモード)、マニュアルフォーカス(リング方式)/ワンショットAF/コンティニュアスAF切換え
記録 ISO感度 オート/50/100/200/400
ホワイトバランス オート/晴天/曇り/白熱灯/フラッシュ/セットモード 調整可:±5ステップ(オート時以外)
露出 プログラムAE/絞り優先AE(A)/シャッター優先AE(S)/マニュアル露出(M)・プログラムシフト(Pモード時)
撮影モード P/A/S/M/マクロ/ポートレート/スポーツ/流し撮り/夜景ポートレート/動画
露出補正 1/3EVステップ、±2EV
オートブラケット 3枚 1/3~1 EVステップ
測光方式 インテリジェント評価測光/スポット測光(スポットモード時)
絞り F2.8~8
シャッタースピード 8~1/2000秒
セルフタイマー 10秒/2秒
オートレビュー ○(1秒/3秒/ズーム)
レビュー ○(4倍/8倍 拡大表示可能)
画質調整(カラーモード) コントラスト/シャープネス/彩度
画像ファイル形式 静止画 JPEG(DCF/Exif2.2準拠)、DPOF対応
音声付き静止画 JPEG(DCF/Exif2.2準拠)+QuickTime
動画 QuickTime Motion JPEG
記録画素数(静止画) 2304×1728画素、1600×1200画素、1280×960画素、640×480画素
1920×1080画素(HDTV)
画質モード ファイン/スタンダード
動画撮影 320×240画素、30コマまたは10コマ/秒、
音声付動画:連続記録時間はメモリーカード容量に依存
連写撮影 全ての記録画素数で4コマまたは2コマ/秒、
最大7コマ(スタンダード)/5コマ(ファイン)
音声付き静止画撮影 5秒(アフレコ:最大10秒)
その他の機能 カラーエフェクトモード、リアルタイムヒストグラム表示、撮影ガイドライン表示、コマ撮りアニメ機能
フラッシュ 発光モード オート/赤目軽減オート/強制発光/赤目軽減スローシンクロ/発光禁止・発光量調整
フラッシュ撮影範囲 0.4~4.0m(広角側/ISOオート)
2.0~4.0m(望遠側/ISOオート)
外部フラッシュ対応 ホットシュー※1
ファインダー 電子ファインダー(11.4万画素) 視度調整付き 視野率約100%
液晶モニター 2.0型 13万画素 低温ポリシリコンTFT液晶(視野率約100%)
マイク/スピーカー ○/○
再生 再生モード 9画面再生、ズーム再生(最大16倍)、画像回転表示、DPOFプリント設定、プロテクト設定、スライドショー、リサイズ、トリミング、撮影情報表示、再生画像ヒストグラム表示、携帯送信画像作成
記録メディア SDメモリーカード、マルチメディアカード
512MBまで使用可。
インターフェース DC入力、A/V出力(NTSC/PAL)、USB(マスストレージ/PTP)
プリンター連携 PictBridge※2/USB DIRECT-PRINT
電源 リチウムイオンバッテリーパック(付属、7.2V、680mAh)、バッテリーチャージャー/ACアダプター(付属、100~240V対応)
ACアダプターまたは外部電源について
 5Vでは動作不可。
 8Vでは動作可能。
撮影可能枚数 液晶モニター撮影:約100分/200枚※3
ファインダー撮影:約120分/240枚※3
外形寸法 幅 約138.5×高さ 約87.2×奥行 約105.7mm(突起部を除く)
質量 約518g(本体)/約550g(メモリーカード、電池含む)
付属ソフト SD Viewer for DSC、PictureStageイメージアップローダー、ArcSoft PhotoBase、ArcSoft PhotoImpression、ArcSoft Panorama Maker、ArcSoft PhotoPrinter、USBドライバー

※1: PE-36S/PE-28S/PE-20ST以外をご使用されますと誤作動や故障の原因になる場合があります。(FZ10にテレコンバージョンレンズを装着した場合、PE-20STは使用できません。)
※2: 用紙設定、レイアウト、印字品質など、カメラ側でできない設定もありますので、プリンターの取扱説明書もお読みください。
※3: 30秒毎に1枚撮影、2回に1回フラッシュフル発光、25℃。


状況

  • 動作・外観ともに異常はない。
  • 電池・充電器がないので、外部電源を自作する必要がある。
  • 5V電源では起動しない。やはり、8Vぐらいは必要なようだ。

2014年4月20日日曜日

デジタルカメラ>覚書 Nikon COOLPIX L12(発売:H11.03.25)


[外観]


[主な仕様]

発売日 平成19年4月
有効画素数 7.1メガピクセル
撮像素子 1/2.5型原色CCD、総画素数7.41メガピクセル
レンズ 種類 光学3倍ズームニッコールレンズ
焦点距離 5.7-17.1mm(35mm判換算で35-105mm相当の撮影画角)
絞り F2.8-4.7
レンズ構成 5群5枚
電子ズーム 最大4倍(35mm判換算で420mm相当の撮影画角)
手ブレ補正(VR) レンズシフト方式 
オートフォーカス 方式 コントラスト検出方式、AF補助光付き 
撮影距離 ・レンズ前約50 cm~∞
・マクロモード時は約15 cm(△マークから望遠側)~∞
AFエリア 中央
液晶モニター





方式 2.5型TFT液晶、反射防止コート付き、約115,000ドット、輝度調節機能付き 
視野率(撮影時) 上下左右とも約97%(対実画面) 
視野率(再生時) 上下左右とも約100%(対実画面) 
記録形式 記録媒体 内蔵メモリー(約21MB)、SDメモリーカード※1(別売/市販)、SDHC

規格対応
推奨SDメモリーカード
【SanDisk社製】
64MB、128MB、256MB、512MB、1GB、2GB*1、4GB*1、2/10MB/sの高速転送タイプ:512MB、1GB、2GB*1/20MB/sの高速転送タイプ:1GB、2GB*1
【東芝製】
64MB、128MB、256MB、512MB、1GB、2GB*1、4GB*1、2/10MB/sの高速転送タイプ:128MB、256MB、512MB、1GB
【松下電器(Panasonic)製】
64MB、128MB、256MB、512MB、1GB、2GB*1、4GB*1、2/10MB/sの高速転送タイプ:256MB/20MB/sの高速転送タイプ:512MB、1GB、2GB*1
【Nikon製】
10MB/sの高速転送タイプ:512MB、1GB
*1:別売のカードリーダーなどをご利用の場合、ご使用の機器が上記のSDメモリーカードに対応していないときは、付属のUSBケーブルでカメラとパソコンを接続してお使いください。
*2:SDHC規格に対応しています。●上記以外のSDメモリーカードは、ニコンでは動作確認をしておりません。
●上記SDメモリーカードの機能、動作の詳細については、各SDメモリーカードメーカーにお問い合わせください。また、最新の動作確認済みSDメモリーカードについては、当社ホームページのサポート情報でご確認ください。
●各SDメモリーカードの販売状況については、各メーカーまたは販売店にお問い合わせください。
ファイル形式 圧縮:JPEG-Baseline準拠
動画:AVI
音声:WAV
画像モード(記録画素数) ・3072×2304[高画質(3072★)/標準(3072)]
・2592×1944[標準(2592)]
・2048×1536[エコノミー(2048)]
・1024×768[パソコン(1024)]
・640×480[TV(640)]
・3072×1728[16:9]
撮影モード オート撮影モード、シーンモード(ポートレート/風景/スポーツ/夜景ポートレート/パーティー/海・雪/夕焼け/トワイライト/夜景/クローズアップ/ミュージアム/打ち上げ花火/モノクロコピー/逆光/パノラマアシスト)、ブレ軽減モード、フェイスクリアーモード、音声メモ、音声レコード、BSS(ベストショットセレクター)、ピクチャーカラー、デート写し込み機能、セルフタイマー(約10秒)
連写機能 単写、連写[約1.5コマ/秒、最大6コマ(標準:3072)]、マルチ連写(16コマ連続撮影)
動画 TV再生640★:640×480/30fps、カメラ再生320★:320×240/30fps、カメラ再生320:320×240/15fps、長時間再生160:160×120/15fps、ストップモーション(音声なし):640×480/15fps、手ブレ補正可能
ISO感度 オート(ISO 50~1600)
露出 測光方式 マルチパターン測光(256分割)、中央部重点測光(電子ズーム時)、スポット測光(電子ズーム時)
露出制御 プログラムオート、露出補正(±2段の範囲で1/3段刻み)可能
露出連動制御範囲(ISO 100) 広角側:-0.35~+16.5 EV
望遠側:+1.14~+18.0 EV
シャッター 方式 メカニカルシャッターとCCD電子シャッターの併用
シャッタースピード 1/1500~4秒
絞り 電磁駆動によるNDフィルター選択方式
内蔵フラッシュ


調光範囲(ISO感度設定オート時)
約0.5~8 m(広角側)
約0.5~4.5 m(望遠側)

調光方式
自動調光制御
インターフェース USB
ビデオ出力 NTSC、PALから選択可能
入出力端子 オーディオビデオ出力/デジタル端子(USB)、ImageLink端子
電源 ・アルカリ単3形電池(付属/市販)、オキシライド単3形乾電池(市販)、リチウム単3形電池(市販)のいずれかを各2本
・Ni-MHリチャージャブルバッテリーEN-MH1-B2※2(ニッケル水素充電池:別売2本セット)
・ACアダプターEH-65A(別売)
撮影可能コマ数(電池寿命)※3 約150コマ(アルカリ電池使用時)、約370コマ(EN-MH1-B2使用時)、約600コマ(リチウム電池使用時)、約180コマ(オキシライド乾電池使用時)
寸法(幅×高さ×奥行き) 約91×61×26 mm(突起部を除く)
質量(重さ) 約125 g(電池、SDメモリーカードを除く)
動作環境 使用温度 0~40 ℃
使用湿度 85%以下(結露しないこと)

■仕様中のデータは、すべて常温(25 ℃)、アルカリ電池をフル充電で使用時のものです。
※1: Multi Media Card(MMC)には対応していません。
※2: バッテリーチャージャーMH-71(別売)による充電が必要です。
※3: 電池寿命測定方法を定めたCIPA(カメラ映像機器工業会)規格によるものです。

[状況]

  • 撮影機能・外観に大きなダメージはない。
  • スイッチを切ると、レンズエラーの表示がしばらく出て、それからoffになる。
  • 使っていない時、レンズカバーが少し開いている。

デジタルカメラ>覚書 Panasonic LUMIX DMC-FX9(発売:H17.08.26)


外観


主な仕様

発売日 平成17年8月26日
レンズ 構成 ライカDC VARIO-ELMARITレンズ6群7枚
(非球面レンズ3枚)
光学ズーム 3倍
デジタルズーム 最大4倍バリアブルデジタルズーム
(EX光学ズームと合わせて最大16.4倍)
EX光学ズーム(EZ) 最大4.1倍(300万画素[3M]以下時)※1
開放絞り値 F2.8(ワイド端)~F5.0(テレ端)
焦点距離 f=5.8~17.4mm(35mm判換算35~105mm相当)
撮影可能範囲 通常:50cm~∞、マクロ/かんたんモード時:ワイド端5cm/テレ端30cm~∞
手ブレ補正 ○(モード1/モード2)
カメラ有効画素数     600万画素
撮像素子 1/2.5型CCD 総画素数637万画素 原色フィルター
フォーカス フォーカスモード 通常/マクロ(モードダイヤル)
5点/高速3点/高速1点/1点/スポット
AF補助光
記録 ISO感度 オート/80/100/200/400
ホワイトバランス オート/晴天/曇り/白熱灯/セットモード
調整可:±10ステップ(オート時以外)
露出 プログラムAE
撮影モード かんたん/通常撮影/マクロ/動画/シーン(ポートレート/スポーツ/料理/風景/夜景ポートレート/ 夜景/赤ちゃん/美肌/キャンドル/パーティー/花火/雪/星空/自分撮り)
露出補正 1/3EVステップ、±2EV かんたんモード時:逆光補正
オートブラケット 3枚 1/3~1 EVステップ
測光方式 インテリジェント評価測光
絞り 2段切換え(ワイド端:F2.8 / F5.6)
シャッタースピード 8~1/2,000秒(星空モード時:15秒、30秒、60秒)
セルフタイマー 10秒/2秒
オートレビュー ○(1秒/3秒/ズーム)
レビュー ○(4倍/8倍 拡大表示可能)
画質調整(カラーモード) ナチュラル/標準/ヴィヴィッド
画像ファイル形式 静止画 JPEG(DCF/Exif2.2準拠)、DPOF対応
音声付き静止画 JPEG(DCF/Exif2.2準拠)+QuickTime(TM)
動画 QuickTime Motion JPEG
記録画素数(静止画) [4:3] 2816×2112画素(6M)、2048×1536画素(3M)、1600×1200画素(2M)、1280×960画素(1M)、640×480画素(0.3M)
[3:2] 2816×1880画素(5M)、2048×1360画素(2.5M)
[16:9] 2816×1584画素(4.5M)、1920×1080画素(2M)
※かんたんモード時はクオリティとセットで切換え(引き伸ばし、サービス版、Eメール)
画質モード ファイン/スタンダード
動画撮影 640×480画素/320×240画素、30コマまたは10コマ/秒、音声付動画連続記録時間はメモリーカード使用可能容量に依存
連写撮影 高速(H) 3コマ/秒 最大8コマ(スタンダード)/6コマ(ファイン)
低速(L) 2コマ/秒 最大8コマ(スタンダード)/6コマ(ファイン)
フリー連写(∞) カード使用可能容量いっぱいまで連写可能※2
音声付き静止画撮影 5秒(アフレコ:最大10秒)
その他の機能 スローシャッター切換え、カラーエフェクトモード、リアルタイムヒストグラム表示、撮影ガイドライン表示、エコモード(節電モード)、縦位置検出機能
フラッシュ 発光モード オート/赤目軽減オート/強制発光/赤目軽減スローシンクロ/発光禁止
フラッシュ撮影範囲 約30cm~約4.0m(広角側/ISOオート)、約30cm~約2.2m(望遠側/ISOオート)
液晶モニター 2.5型 20.7万画素 低温ポリシリコンTFT液晶(視野率約100%)、パワーLCD機能
マイク/スピーカー ○/○
再生 再生モード 25画面表示、16画面表示、9画面再生、ズーム再生(最大16倍)、画像回転表示、DPOFプリント設定、プロテクト設定、お気に入り設定、スライドショー、リサイズ、トリミング、撮影情報表示、再生画像ヒストグラム表示
記録メディア SDメモリーカード、マルチメディアカード(静止画のみ対応)
インターフェース DC入力、AV出力(NTSC/PAL)、USB(マスストレージ/PTP)
プリンター連携 PictBridge※3
電源 リチウムイオンバッテリーパック (付属、3.7V、1150mAh)、ACアダプター (別売、100~240V対応)
充電時間(付属バッテリーパック) 約130分
撮影可能枚数 CIPA規格※4:約270枚(付属バッテリーパック)
外形寸法 幅 約94.1mm×高さ 約50.5mm×奥行 約24.2mm(突起部を除く)
質量 約127g(本体)/約155g(メモリーカード、付属バッテリーパック含む)
付属ソフト LUMIX Simple Viewer、ArcSoft
PhotoBase、ArcSoft PhotoImpression、ArcSoftPanorama Maker、USBドライバー
※1 商品本体での使用時はEX光学ズーム(Ex.optical Zoom)を省略し、EZと表示されます。各アスペクトでの最大記録画素数以外の記録画素数を選ぶと、ズーム倍率が自動的にアップします。
 ※2 連写速度はカードの書き込み速度に依存。2GB SDメモリーカードまで対応。
 ※3 カメラ側でできない設定もありますので、プリンターの取扱説明書もお読みください。 ※4 付属SDメモリーカードまたはPanasonic製16MB SDメモリーカード使用

状況

  • カメラ機能・外観ともに異常なし
  • 電池の容量は、さほど落ちていない。

デジタルカメラ>*覚書 Panasonic LUMIX DMC-FX55(発売:2007.08.15)

外観

基本緒元

バッテリー 種類 Li-ion バッテリー DMW-BCE10
DCカプラー DMW-DCC4
電圧 3.6V
外部電源 端子の形 専用(ACアダプター DMW-AC5に付属)
入力電圧 5.1V
USB端子 端子の形
ケーブル番号 U-02
記録媒体 SDカード

主な仕様

発売日          2007(平成19)年 8月25日
レンズ 構成 ライカDC VARIO-ELMARITレンズ
6群7枚(非球面6面5枚)
光学ズーム 3.6倍
デジタルズーム 最大4倍バリアブルデジタルズーム
(光学ズームと合わせて最大14.3倍、EX光学ズームと合わせて最大22.7倍)
EX光学ズーム(EZ) 最大5.7倍(3M(300万画素)以下のモード時)
開放絞り値 F2.8(ワイド端)~F5.6(テレ端)
焦点距離 f=4.6~16.4mm(35mm 判換算: 28~100mm相当)
撮影可能範囲 通常:50cm~∞、マクロ/インテリジェントオート/動画/メモモード時:ワイド端5cm/テレ端30cm~∞
手ブレ補正 ○(モード1/モード2)
カメラ有効画素数 810万画素
撮像素子 1/2.5型CCD 総画素832万画素
原色カラーフィルター
フォーカス フォーカスモード 通常/マクロ(モードダイヤル)
顔認識/5点/高速3点/高速1点/1点/スポット
AF補助光
記録 ISO感度 オート/インテリジェント/100/200/400/800/1250/1600(高感度モード:1600~6400)
ホワイトバランス オート/晴天/曇り/日陰/白熱灯/セットモード
調整可:±10ステップ(オート時以外)
露出 プログラムAE
撮影モード インテリジェントオート/通常撮影/マクロ/シーン/動画/メモ
(シーンモード:メニュー選択式)
人物/美肌/自分撮り/風景/スポーツ/夜景&人物/夜景/料理/パーティ/キャンドル/赤ちゃん1/赤ちゃん2/ペット/夕焼け/高感度※1/高速連写/星空/花火/ビーチ/雪/空撮
露出補正 1/3EVステップ、±2EV
インテリジェントオートモード時:逆光補正
オートブラケット 3枚 1/3~1EVステップ
測光方式 インテリジェント評価測光
絞り 2段切り換え(ワイド端:F2.8/F8)
シャッタースピード 8~1/2000秒(星空モード時:15秒、30秒、60秒)
セルフタイマー 10秒/2秒
オートレビュー ○(1秒/3秒/ズーム)
レビュー ○(1倍/4倍/8倍 拡大表示可能)
画質調整(カラーモード) 標準/ナチュラル/ヴィヴィッド/白黒/セピア/ウォーム/クール
画像ファイル形式 静止画 JPEG(DCF/Exif 2.21準拠)、DPOF対応
音声付き静止画 JPEG(DCF/Exif 2.21準拠)+QuickTime(音声付静止画)
動画 QuickTime Motion JPEG
記録画素数(静止画) [静止画]
・アスペクト[4:3]設定時
3264×2448(8M)/2560×1920(5M EZ)/2048×1536(3M EZ)/1600×1200(2M EZ)/640×480(0.3M EZ)
・アスペクト[3:2]設定時
3264×2176(7M)/2560×1712(4.5M EZ)/2048×1360(2.5M EZ)
・アスペクト[16:9]設定時
3264×1840(6M)/2560×1440(3.5M)/1920×1080(2M EZ)
画質モード ファイン/スタンダード
動画撮影 848×480/640×480/320×240、30コマ/秒、10コマ/秒 最大記録時間:カードの空き容量に依存
連写撮影 高速連写モード 約7コマ/秒 記録画素数:2M(4:3)/2.5M(3:2)/2M(16:9)
通常 3コマ/秒 最大7コマ(スタンダード)/最大4コマ(ファイン)
フリー連写(∞) 約2コマ/秒 内蔵メモリーまたはカード使用可能容量いっぱいまで連写可能※2
音声付き静止画撮影 5秒(アフレコ:最大10秒)
その他の機能 スローシャッター切換え、リアルタイムヒストグラム表示、撮影ガイドライン表示、エコモード(節電モード)、縦位置検出機能、トラベル日付、ワールドタイム、画面外(逆L時)情報表示
フラッシュ 発光モード オート/赤目軽減オート/強制発光/赤目軽減スローシンクロ/発光禁止
フラッシュ撮影範囲 約60cm~約6.3m(広角側/ISOオート)、約30cm~約3.1m(望遠側/ISOオート)
液晶モニター 3型 23.0万画素 低温ポリシリコンTFT液晶 視野率約100%、オートパワーLCDモード/パワーLCDモード/ハイアングルモード
マイク/スピーカー ○/○
再生 再生モード 25/9画面再生、カレンダー再生、ズーム再生(最大16倍)、カテゴリー再生、アフレコ(最大10秒)、画像回転表示、スライドショー、再生画像ヒストグラム表示、お気に入り設定撮影情報表示、DPOFプリント設定、プロテクト設定、リサイズ、トリミング、コピー、アスペクト変換、タイトル編集、文字焼き込み、動画9画面表示/静止画記録
記録メディア SDメモリーカード/SDHCメモリーカード/マルチメディアカード(静止画のみ)/内蔵メモリー(約27MB)
インターフェース DC入力、AV出力※3(NTSC/PAL)、USB(マスストレージ/PTP)
電源 リチウムイオンバッテリーパック(付属 3.6V、1000mAh)
ACアダプター(別売、100~240V対応)
充電時間(付属バッテリーパック) 約120分
撮影可能枚数 CIPA規格:約280枚※4
外形寸法 幅 約94.9×高さ 約57.1×奥行 約22.8mm(突起部を除く)
質量 約143g(本体)、約165g(メモリーカード、付属バッテリーパック含む)
付属ソフト LUMIX Simple Viewer、PHOTOfunSTUDIO~viewer~、ArcSoft MediaImpression、ArcSoft Panorama Maker、USBドライバー
備考 ●CIPA規格は、カメラ映像機器工業会(Camera&Imaging Products Association)が定める電池寿命測定方法についての統一規格です。詳しい測定方法については、カメラ映像機器工業会のホームページをご覧下さい。
http://www.cipa.jp
●LEICA/ライカはライカマイクロシステムIR GmbHの登録商標です。
●ELMARIT/エルマリートはライカ カメラ社の登録商標です。
●LEICA DC VARIO-ELMARITレンズは、ライカ カメラ社の品質基準に基づき、ライカ カメラ社が認定した測定機器と品質保証システムによって生産されています。
●Microsoft、Windowsは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。
●Macintosh、Mac OSは米国およびその他の国で登録された米国Apple Computer Inc.の登録商標または商標です。
●QuickTimeおよびQuickTimeロゴは、ライセンスに基づいて使用されるApple Inc.の商標または登録商標です。
USB接続ケーブル対応OS
●Windows(R) Vista /XP/2000/Me/98SE/98がインストールされているUSB端子を搭載したパソコン
●Mac OS 9.x、Mac OS XがインストールされているUSB端子を標準装備したパソコン

※1:高感度モード時は撮影した画像が少し粗くなりますが、高感度処理のためで、異常ではありません。
※2:連写速度は途中から遅くなります。4GB SDHCメモリーカードまで対応。
※3:再生モード時以外は使用できません。
※4:Panasonic製16MB SDメモリーカード使用、撮影枚数はバッテリーの保存状態や使用条件によって多少変わります。撮影枚数は撮影間隔によって変わります。撮影間隔が長くなると撮影枚数は減少します。 推奨使用温度:0℃~40℃、許容相対湿度:10%~80%。スキー場などの低温下では、バッテリーの性能が一時的に低下し、使用時間が短くなる場合があります。

状況

  • 撮影の機能的には、問題なし。
  • レンズカバーが開きっぱなし。起動の度、手で広げてやらないと、写真に映りこむ。
  • カードエラーが出て起動しない事がある。(接点不良?)。何度か繰り返すと使用可能となる。
  • 外観に大きな損傷はない。
  • バッテリーは、さほど容量が低下していない。

2014年4月17日木曜日

デジタルカメラ>覚書 Canon PowerShot A540(発売:H18.03.16)


外観


主な仕様

発売日 平成18年3月16日
カメラ部有効画素数 約600万画素
撮像素子 1/2.5型CCD  総画素数約620万画素
レンズ 焦点距離(35mmフィルム換算) 5.8(W)-23.2mm(T)[35(W)-140mm(T)]
F値 F2.6(W)-5.5(T)
構成枚数 5群7枚(非球面レンズ2枚)
撮影距離(レンズ先端より) 通常撮影:45cm~∞ マクロ撮影:5~45cm(W)/30cm~45cm(T) マニュアルフォーカス:5cm~∞(W)/30cm~∞(T)
マクロ時最大撮影範囲 60×45mm(W)、84×63mm(T)
デジタルズーム 約4.0倍(光学ズームと合わせて最大約16倍)
AF方式 TTL9点測距AiAF/中央1点AF、AFロック可能、マニュアルフォーカス可能、AF補助光(入/切可能)
光学ファインダー 実像式光学ズームファインダー
露出補正 ±2段(1/3段ステップごと)
シャッタースピード 15~1/2000秒、1.3秒以上はノイズリダクション処理あり
連写 約2.3画像/秒(ラージ/ファイン)
感度 オート、ISO80/100/200/400/800相当 (オート時はカメラが最適値に自動設定)
ホワイトバランス オート、プリセット(太陽光/くもり/電球/蛍光灯/蛍光灯H/水中)、マニュアル
液晶モニター 2.5型低温ポリシリコンTFT液晶カラーモニター(約8.5万画素)、 視野率:100%
測光方式 評価測光、中央部重点平均測光、スポット測光(中央固定)
内蔵ストロボ(撮影距離) 通常撮影:45cm~3.5m(W)/2.2m(T) マクロ撮影:30cm~45cm(W/T)(感度設定:オート時)
撮影モード オート、プログラム、シャッタースピード優先、絞り優先、マニュアル露出、ポートレート、風景、夜景、スペシャルシーン(ナイトスナップ、パーティー/室内、キッズ&ペット、新緑/紅葉、スノー、ビーチ、打上げ花火、水中、ワンポイントカラー、スイッチカラー)、スティッチアシスタント、動画
記録画素数 静止画 ラージ 2816×2112画素
ミドル1 2272×1704画素
ミドル2 1600×1200画素
スモール 640×480画素
ワイド 2816×1584画素
L判プリント 1600×1200画素(圧縮率はファインに固定)
動画 スタンダード/ ワンポイントカラー/ スイッチカラー 640×480 : 30fps/15fps 320×240 : 30fps/15fps ※メモリ容量に依存[ファイルサイズは最大1GB]
スムーズ 320×240 : 60fps(最大1分)
ライト 160×120 : 15fps(最大3分)
静止画圧縮率 スーパーファイン、ファイン、ノーマル
記録フォーマット DCF、DPOF(Ver1.1)対応
データタイプ 静止画 JPEG(Exif2.2)
動画 AVI[画像データ:Motion JPEG、音声:WAVE(モノラル)、60/30/15フレーム/秒]
音声 WAVE(モノラル)
記録媒体 SDメモリーカード/マルチメディアカード
再生モード シングル再生、インデックス再生、拡大再生(約2~10倍)、ジャンプ、縦横自動判別、回転表示、動画再生(スロー再生可能)、音声メモ(最長60秒)、オートプレイ、ヒストグラム表示可能
その他の機能 PictBridge/CPダイレクト/Bubble Jetダイレクト対応、ExifPrint対応、言語設定(23種類)、マイカメラ機能
インターフェース USB 2.0 Hi-Speed(mini-B)、AV-OUT
電源 単3形アルカリ電池(2本) 単3形ニッケル水素電池(2本)[別売] ACアダプターキット(ACK800[別売])
撮影可能枚数 静止画  
液晶モニター 表示時 (CIPA測定)※1 液晶モニター 非表示時※2
単3形アルカリ電池 約90枚 約600枚
単3形ニッケル水素電池(NB4-300[別売]) 約360枚 約1000枚
再生可能時間※3 単3形アルカリ電池:約300分 単3形ニッケル水素電池(NB4-300[別売]):約420分
動作環境 温度:0~40℃、湿度:10~90%
大きさ 90.4(幅)×64.0(高さ)×43.2(奥行き)mm(突起部を除く)
質量 約180g(本体のみ)

*上記は当社標準撮影条件によるものであり、被写体・撮影状況・撮影モードなどにより変化します。
※1: 液晶モニター表示時の撮影可能枚数はCIPA規格による。電池とメモリーカードは付属品と同一のものを使用。
※2: 液晶モニター非表示時の測定値は自社測定法による。液晶モニター非表示以外の項目はCIPA規程に同じ。
※3: 測定基準:常温23℃、1画像あたり3秒間隔で連続再生。低温下では、電池性能が低下する場合があります。

状況

  • 機能・外観共に、問題なし。
  • キズがほとんどなく、非常にきれい。

2014年4月11日金曜日

デジタルカメラ>覚書 HITACHI i.mega HDC-550W(発売:H18?)

[外観]
HDC-550W
 HDC-507B

[主な仕様]
発売日 平成18年?
有効画素数 約500万画素
撮像素子 1/2.5インチCM0Sイメージセンサー(総画素数:約517万画素)
記録媒体 SDメモリーカード(32/64/128/256/512MB/1GB)(※1)
内蔵32MBフラッシュメモリー(※2)
静止画 記録画像ファイルフォーマット JPEG準拠(DCF1.0、EXIF2.1準拠)
記録画素敵 2560×1920ピクセル(約500万画素)
2048×1536ビクセル(約315万画素)
1600×1200ピクセル(約192万画素)
1280×960ピクセル(約123万画素)
圧縮率 1/10
動画 記録画像 ファイルフォーマットAVI(Motion JPEG、音声あり)
記録画素数 640×4B0ピクセル
フレームレート 約10フレーム/秒
圧縮率 1/15
レンズ 構成 4群4枚(非球面レンズ2枚)
焦点距離 f=7.36mm(35mmフィルム換算で約44.6mm)
F値(最大値) F3.2
焦点調節固定焦点方式 ズームデジタル4倍ズーム
液晶モニター 2.4型TFTカラー液晶約11.2万画素(480×234ピクセル)
撮影可能範囲 標準:約100cm~∞、マクロ:約13cm~約16cm
シャッター 電子シャッター、1/4~1/2000秒
撮像感度 ISO100相当
測光方式 中央部重点平均測光(48ポイント測光)
露出 制御方式 ブログラムAE
補正 -2.0EV~+2.0EV(0.5Eステップ)
ホワイトバランス オート/プリセット(晴天/曇天/白熱灯/蛍光灯1/蛍光灯2)
ストロボ 連動範囲(推奨) 約1.0m~約1.5m
発光モード オート/発光禁止/強制発光
セルフタイマー タイマー時聞10秒/15秒/20秒
撮影モード シングル(通常)撮影、連写撮影(3枚連写。約1秒間隔)、動画撮影
再生モード シングル(通常)再生、ズーム再生、インデックス(6分割)再生、スライドショー再生、動画再生
オートパワーオフ オフ/1分聞/3分聞/5分間
インターフェース USB喘子(USB(1.1仕様)、ビデオ出力)
電源 単4形乾電池2本(アルカリ乾電池/ニッケル水素電池(別売))、USB援続時:パソコンより供給
外形寸法 幅902×奥行28.5×高さ582mm(突起部含む)
質量 約82g(電池、付属品除く)
使用条件 0℃~40℃、湿度90%以下(結露しないこと)
(※1)SDメモリ一カ一ドは別売です。(株)アイ・オー・データ機器、(株)ハギワラシスコム、(株)アドテックのSDメモリ一力一ドを推奨します〟

(※2)内蔵フラッシュメモリーは一部プログラムファイルが格納されているため、記憶可能領域は約30MBです。

画像記録枚数・時間(※3)
記録画素数(ビクセル) 内蔵32MB
フラッシュメモリー
SDメモリーカード
64MB(別売)
2560×1920(約500万画素) 約20枚 約40枚
2048×1536(約315万画素) 約34枚 約67枚
1600×1200(192万画素) 約57枚 約110枚
1280×960(約123万画素) 約90枚 約170枚
640×480【動画】 約230秒 約500秒
(※3)画像記録枚数・時間(まあくまでも目安であり、被写体や撮影条件によって異なります。

電池寿命の目安(※4)
使用電池 撮影可能枚数
CIPA(※5)
再生時間(※6)
単4形アルカリ乾電池LR03(付属) 約50枚 約60分

(※4)標準環境において、液晶モニターオン、SDメモリーカード使用、未使用電池を使用し、以下の条件で撮影・再生した場合の電源が切れるまでの目安であり、保証撮影枚数・時間ではありません。ご使用の状況環境によって少ない数値になる場合があります。

(※5)CIPA(力メラ映像機器工業会)規格による撮影条件
・30秒間隔でストロボを2回に一回発光
・10枚撮影ごとに電源をオフにし、10分面放置

(※6)約3秒1コマを連続で再生した場合

[状況]
「安原製作所/カメラ随想」の記事を読んだ後だったが、まさか、そのカメラが手元に届くとは思わなかった。ただ、単4電池、SDカードというありふれた組み合わせで、簡単に動かすことができ、USBコネクターも特殊なものではなく、こうゆうのもありかなと感じたが。まあ、カメラとしては使う気にはなれないけど。なお、2台とも、型番と外見は違うが、同じもの(中身)らしい。
●HDC-550W
  • 機能的に問題なく、外観もとてもきれい。
  • 画質は非常に悪い。
●HDC-507B
  • ものすごく汚れていた。
  • 液晶画面は、完全につぶれていて見えないので、設定ができない。
  • 写真は撮れているし、フラッシュも使える。
  • 画質は非常に悪い。
  • 型番が小さすぎて、よく読めない。

2014年4月6日日曜日

デジタルカメラ>覚書 CASIO EX-Z40(発売:H16.03.05)

[外観]
  

[主な仕様]
発売日 平成16年3月5日
撮像素子 1/2.5型正方画素原色CCD
(総画素数:423万画素/有効画素数:400万画素)
記録
フォーマット
静止画:JPEG(Exif Ver2.2)/DCF準拠/DPOF対応
動画:AVI(Motion JPEG) 音声:WAV(モノラル)
記録媒体 内蔵フラッシュメモリー(画像記録エリア:9.7MB)、SD/MMCメモリーカード対応

※PSdのカードだと書き込みエラーが頻繁に起こる。転送スピードの問題だろうか。まったく使えない訳ではない。
記録画素数
(pixels)
静止画:2304×1728/2304×1536(3:2)/1600×1200/1280×960/640×480
動画:320×240
記録枚数/
記録時間


記録画素数
(pixels)
撮影画質/
記録時間
ファイルサイズ 内蔵メモリー
(9.7MB)
SDメモリー
カード※1
64MB
EX-Z40
2304
x
1728
Fine 約1.9MB 約4枚 約30枚
Normal 約1.5MB 約6枚 約37枚
Economy 約1.1MB 約8枚 約50枚
2304
x
1536
Fine 約1.8MB 約5枚 約32枚
Normal 約1.4MB 約6枚 約40枚
Economy 約1.0MB 約8枚 約54枚
EX-Z30
2048
x
1536
Fine 約1.6MB 約5枚 約34枚
Normal 約1.2MB 約7枚 約45枚
Economy 約630KB 約14枚 約88枚
2048
x
1360
Fine 約1.5MB 約5枚 約36枚
Normal 約1.1MB 約8枚 約50枚
Economy 約580KB 約15枚 約95枚
共通
1600
x
1200
Fine 約1.05MB 約8枚 約53枚
Normal 約710KB 約12枚 約79枚
Economy 約370KB 約24枚 約154枚
1280
x
960
Fine 約680KB 約13枚 約82枚
Normal 約460KB 約20枚 約126枚
Economy 約250KB 約35枚 約221枚
640
x
480
Fine 約190KB 約46枚 約294枚
Normal 約140KB 約61枚 約386枚
Economy 約90KB 約98枚 約618枚

320 x 240 撮影時間:
制限無し※2
約300KB/秒
(15frames/秒)
約30秒 約3分20秒

- 記録時間:
制限無し※2
約4KB/秒 約40分 約4時間20分
※1. 松下電器産業(株)製64MBカードの場合 ※2. メモリー容量および電池寿命制限内において
レンズ smc PENTAX LENS(非球面レンズを含む5群6枚)、F2.6(W)~4.8(T)、
f=5.8(W)~17.4(T)mm(35mm換算:約35.0~105.0mm)
ズーム 光学:3倍、デジタル:4倍(光学ズーム併用時12倍)
焦点調節 コントラスト方式オートフォーカス(スポット/マルチ切換可能)、パンフォーカス、
マクロモード、無限遠モード、マニュアルフォーカス可能、フォーカスロック可
撮影可能距離 標準:約40cm~∞、接写:6~50cm(光学ズーム:1~1.8倍)
露出制御 測光方式:撮像素子によるマルチパターン測光
制御方式:プログラムAE 露出補正:-2EV~+2EV(1/3EV単位)
シャッター CCD電子/メカシャッター、シャッタースピード:4~1/2000秒(夜景モード含む)
絞り オート:F2.6/F4.3切替
ホワイトバランス オート/固定(5モード)/マニュアル
感度設定 オート/ISO50/ISO100/ISO200/ISO400
撮影/録音
関連機能
静止画撮影、音声付き静止画撮影、音声付き動画撮影、
ベストショット機能、マクロ撮影、ボイスレコード
セルフタイマー
撮影
作動時間10秒/2秒、トリプルセルフタイマー
内蔵フラッシュ 発光モード:自動発光/強制発光/発光禁止/赤目軽減
連動範囲:約0.5~3.4m(W)、約0.4~1.8m(T)
ファインダー 液晶モニター、光学式ファインダー
モニター 2.0型デジタルインターフェースTFTカラー液晶:84,960(354×240)画素
マイク/スピーカー 内蔵マイク、内蔵スピーカー(音量調節可能)
再生機能 拡大表示(4倍)、9画面表示、カレンダー表示、フォトスタンド機能
時計機能 日付・時刻:画像データと同時に記録、自動カレンダー:2049年まで
ワールドタイム 世界162都市(32タイムゾーン)、都市名、日付・時刻、サマータイム
その他 ヒストグラム表示、グリッド表示、アルバム機能、お気に入りフォルダ
入出力端子 USBクレードル接続端子
電源 専用リチウムイオン充電池
電池寿命 撮影枚数 約360枚(CIPA規格準拠)
連続撮影時 EX-Z40:約1140枚(約3時間10分)、
※10秒ごとにワイド側とテレ側で交互に撮影、液晶ON、フラッシュOFF
連続再生時 約6時間(静止画)
連続録音時 約5時間(ボイスレコード)
サイズ 幅87mm×高さ57mm×厚さ23.1 mm(突起部除く、最薄部19.7mm)
重量 約121g(電池・付属品含まず)
付属品 リチウムイオン充電池、USBクレードル、USBケーブル、ACアダプター、ストラップ、CD-ROM、取扱説明書
[状況]
1号機(銀色)
  • ほとんど使用してないということで、外観は非常にきれい、機能にも異常はない。
  • 電池にも傷みはなかった。
  • 付属品は揃っていた上、オプション品の皮ケースまでついていた。
  • 紛失した(+_+)
2号機(黒色)
  • 外観はきれい、機能にも異常はない。よい買い物だった。
  • 電池に傷みはなかった。
  • 布ケース・クレードル・ACアダプター・SDカード付属
[PCとの接続]
①付属のクレードルを使用する場合
クレードル正面。
液晶画面をこちらに向けてセットする。置くと充電モードになり、CHARGEランプが点灯する。
PHOTOボタン→カメラの液晶画面に写真が表示される
USBボタン→PCと接続して、ストレージデバイスとして使用できる
 クレードル背面。ACアダプターの端子と、USB端子が見える。
 ACアダプターは、5.3V入力で専用。USBは普通の端子なので、通常の市販品が使える。専用のUSBケーブルを準備しなくて助かる。
上面。カメラとの接続部分。
カメラの底面部分。下側が液晶画面となる。
②カメラを直接接続する場合
接続不可能。データーを読み出す場合、SDカードを取り出すしかない。