ラベル [m-01]2015年 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル [m-01]2015年 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年10月27日火曜日

家庭菜園>2015年栽培記録(10月)

[10/3]

ジャガイモは、蒔いた芋の3~4倍くらいにはなった。遅く蒔いた割にはいい出来だと思う。追肥をあと一回していれば、もう少し収穫量はよかったか。

8月から、食べる分だけ少しずつとっていたが、暑さがいやで、最終的な収穫は、10月になってしまった。コガネムシの幼虫(?)に、だいぶ表面が食われている。雨にさらされた割には、ほとんど腐ってはいなかった。


[10/18]

ジャガイモの収穫が終わり、草ぼうぼうだった畑を整備した。

今年はついに、草刈り機(少し大き目の26cc 2万円くらい)を買って畑ののまわりと、畑の中の草を刈った。結構楽に、効率よく草退治ができたので、こんな事なら、早く買っておけばよかった。

キュウリは実らなかった。(肥料不足)

トマト・ナスは、そこそこの収穫。途中トマトの枝が折れて、だめになった。支柱不足のようだ。今年は、種まきから失敗した。直播せず、ポリポットに蒔けばよかった。5月の雨不足がひびいたようだ。

ニンジン・ゴボウは、そこそこ収穫できそうだ。いっぺんに掘らず、年末に向けて少しずつ収穫してゆく予定。


[10/24~25]

ジャガイモの跡地に、タマネギの苗を植えた。

一束¥100の投売りの苗を9束買ってきて(400本くらい)、3日ほど、水にひたしておいた。

内訳は、赤タマネギ=50本、早生タマネギ=250本、晩生タマネギ(泉州?)=100本。苗が余りに小さく、来年まで枯れずに持つか心配だ。それより、玉が出来るかどうかが問題だ。まあ、面白そうなので、やってみる。

畝を三叉の鍬で起こし、有機石灰をまいてから、管理機で土を粉々にして、畝を立ててみた。マルチをひかなかったので、来年の雑草対策が大変だと思う。また、ジャガイモの跡地なので、結構肥料が残っている事を期待している。

すぐ植えたいので、有機石灰を使用する
赤たまねぎを2列で植えた。
まず、管理機で起こして、石灰を施す。
片側に土手を作って、苗を植える。
あまり土をかぶせてはいけないそうだ。白い部分が土から出るように植える。植えたら、上から軽く押さえる。
低度化成肥料を施す。
乾燥に弱いそうなので、とりあえず水をやる。
奥側同じように、耕してから、有機石灰を施す。
管理機でかきまわし、畝を作る。
片側を盛り上げて
早生の苗を植えていく。
二列にする。
低度化成肥料を施し、水をやっておく。
隣にも作る。長い畝なので、1列で植えてみる。まず、鍬でおこして、
有機石灰を施し、
管理機で土を細かくし、畝を作って、今度は苗を立てて植えていってみる。最後に、水をやっておく。ここも、早生種だ。
もう一本、早稲種の畝をつくり、その隣に、晩生種の畝を1本つくった。
後は、無事に付いてくれる事を願うばかりだ。


[10/29]
畑の下左方向から見た写真
この間、タマネギを植えたところ。右から、畝1本早生、2本晩生、奥晩生、手前赤タマネギ。
早生種。ちょっと元気ない。
晩生種。こちらの方が元気。
全体的に、水をやっておく。

2015年8月3日月曜日

家庭菜園>ゴボウの花を切ってみた

コボウの花を切ってみた

こんな感じで、枝の先に付いている
花が咲いているところを上から見た
花を下から見たところ
 つぼみ(?)を縦に切ったところ
 花が咲いたものを切ったところ

2015年7月14日火曜日

家庭菜園>ジャガイモの実がなった(トウヤ)

ジャガイモ(トウヤ)の実がなった。ちょっと見、ミニトマトのような感じだ。北海道などでは、よくできるそうだが、ここら辺では珍しいと思う。

原因はよく分からないが、

・ゴールデンウイークあたりの乾燥と高温
・もともと品種的に、デンプンが少ない

あたりなのだろうか。

あと、変わった事と言えば、本年は、本体が少し大きくなったところで、いきなり結構な数の花が咲き始めたところだ。

ジャガイモの実の解説については、こちらを参照。


[トウヤについて] ※1

登録番号 農林認定 ばれいしょ農林31号 1992.
種苗法  第4232号 1995. 1.26登録
2010. 1.27満了
北海道優良品種 ばれいしょ北海道第21号 1992. 3.21
地方番号 北海70号 (1988)
系統名 島系546号
系統番号 81024-12
組合せ R392-50×WB77025-2(1981 北海道農業試験場)


[特徴] ※1

①用途
  • 食用
②長所
  • 目が浅く、剥皮褐変、調理後黒変が少なく、業務用にも適する。
  • 早期肥大性に優れ、早生、大粒である。
  • ジャガイモシストセンチュウに抵抗性。
③短所
  • 裂開を生ずることがある。
  • 澱粉価がやや低い。

トウヤの花
 トウヤの実
プチトマトのようi、やたら沢山、実をつけている。

実をとってきた
 ナイフで縦半分に切ったところ
さらに半分にしてみた。 ミニトマトにそっくりだ。食べたら毒?



※1 JRT 日本いも類研究会とうや


2015年7月1日水曜日

家庭菜園>2015年栽培記録(07月)

[7/1]
昨日からの雨がやっと先ほどやんだ。

ダイコン7本と、小松菜2株を収穫。ダイコンはとうとう太くならなかった。小松菜は、虫食いがひどい。
インゲンがそろそろ収穫可能。
とりあえず、これだけ採れた。
トウモロコシ
結構、背丈が高くなってきた。
 雄花が出てきた。
 右-ナス、左-ピーマン
 右-ピーマン、左-カボチャと明日葉。明日葉は芽が出ない。
カボチャ
やっと蔓が出てきた。
キュウリ
葉の色が悪く、枯れそうだ。液肥と緩効性肥料をやったが、どうなるか。
ミョウガ
生育が悪い。除草しなければ。
 奥に植えたカボチャ。生育は悪い。
アスパラガス
木になった。
 畝№01を撮ったもの。

[7/4]
朝7時30分頃、短時間で豪雨があった。

カブ
とりあえず本日はこれだけ。浅漬けの素で漬けてみる。
インゲンとミニトマト
ミニトマトは初めて収穫。
ゴボウ
わずかの間に、かなり大きくなった。
こぼれだねで生えた赤シソ。肥料が効いてきたか。
キュウリ
だいぶ、肥料で回復してきた。
畝№8の雑草を取り除いて苦土石灰をすきこんでおいた。とりあえず、2株のピーマンを植えてみる。
奥側のトウモロコシ
花が咲いていた。人工授粉してみた。


サツマイモ(畝№10)
 サツマイモ(畝№11)
ジャガイモ
畝№10~11にカボチャが生えてきた。

ニンジン
脇の雑草を少し刈ってみた。液肥で追肥する頃か。
インゲン
 コボウの花

[7/10]
結構な晴天。暑さがひどく、作業ができない。草取りなどやらなければいけないが。

本日の収穫。丸ナスが初めて採れた。
 インゲンを茹でてみた。マヨネーズで食べてうまかった。
ナスとピーマンの苗。今更だが、そろそろ植えよう。

トマト、ナスの畝
 ミニトマト(赤)
ミニトマト(黄色)
成長は早く、次々と実がなっている。まだ、色づいていない。
ホーム桃太郎。実はまだ小さい。
奥側のトウモロコシ。
 丸なす。病気或いは虫食い?なので、消毒した。 
 地這いキュウリ。やっと雌花が咲いた。
 赤シソ。そろそろ、天ぷらで食べたい。
メークイーンの畝。
 コボウの花。
カボチャ。やっとこの大きさ。
 畝№01の風景。
トウモロコシの雄花


[7/11]
トンボ
2種類いた
ミニトマト(黄)
 カボチャの蔓
ひまわり
咲き始めた
ダイコン
とりあえず、4本収穫。

[7/11]
相変わらず、暑い。草取りをしたいが、仕事にならない。

ひまわりの花が初めて咲いた。
 黒猫が横切っていった。
 アスパラガスの苗。手入れしてないので、ろくに育っていない。
 夕空。

[7/19]
ひまわりに来ていたミツバチ
ゴボウの葉に居たカエル
ゴボウの花
カボチャの雄花
プチトマト(黄色)
丸ナス
ファミリー桃太郎
プチトマト(赤)
チクチクするので、よく見たらゴボウの花がくっついていた。
 拡大してみると、先端が鈎状になっていた

[7/20]
相変わらず暑く、作業する気力がわかない。ちょっと、雑草がひどい。
トウモロコシ
肥料がないせいか、太らない。
 食用ホウズキ
 ナスを植えてみた。



[7/21]
ジャガイモ(メークイーン)を試しに収穫した。

ちょっと掘ってみた。
1株の収穫量
 3株当たりの収穫量
 トウモロコシを収穫してみた。
 茹でた。ちょと見うまそうだが、実はあまり大きくない。でも、軟らかくておいしい。

[7/26]
相変わらず暑い。日中は畑にいられない。

今回の撮影は、canon Power Shot A540を使用してみた。マクロ撮影が、より近くでできるようになった。

植えたナス。ちょっと大きくなっている。
赤シソ。
ちょっとしょぼい。暑さと乾燥のせいか。
 沈丁花が咲き始めた。
白っぽい沈丁花。
 青空と沈丁花
 ひまわり。拡大してみた。
 同じく花びら。
 ミツバチとひまわり
 もう一種類のひまわり。背が高く、花が撮影できない。