2015年6月30日火曜日

健康>ニセアカシアの樹皮上の棘による疼痛

[原因]

マメ科ハリエンジュ属ニセアカシア(ハリエンジュ-針槐-)の樹皮上にある棘。花以外に毒があるようだが、詳細は不明。動物(馬など?)が樹皮などを食べて、中毒症状を起こした例があるようだ。

http://www.flower-photo.info/ お花の写真集

[状況]

撤去作業中に棘をさした

[症状]

数時間以内に強い痛み、炎症が出て、患部には熱感出現。1日たっても症状が治まらない。時として、全身のだるさ、吐き気など。

[処置]

できるだけ早く処置。遅れると、手術が必要となる事もあるらしい。
棘を完全に除去
場合によっては、切開・洗浄が必要

[投薬]

念のため内服抗生剤の投与
頓服での消炎鎮痛剤の処方
症状が強いようなら、1回又は数回分の抗ヒスタミン剤又は抗ヒ剤+ステロイド合剤
熱感が強いなら、冷却などの処置

[その他]

アレルギー症状にも思える


※単なる覚書。この文章に従って発生した損害には、いかなる責任も負えません。

2015年6月26日金曜日

PCソフトウェア>Bloggerのブログ文書内にjavascriptを埋め込む

bloggerのブログ文書内にjavascriptを埋め込む(記述する)場合、普通に書いても、エディッタに無視され空白になるか、余分な<br>タグなど入ってしまい、javascriptが正しく実行されない。
サーバーから送られるブログのHTMLの内容が、変えられてしまうのだが、これの回避方法について、調べてみた。

(1)ガジェット部分に記述する

ガジェット部分に記述されたものは、改変されずそのまま送信されるので、確実に実行できる。しかし、ガジェット部分でしか実行できないので、たとえば本文中の画像などに何か効果を与えるなどの場合には、適用できず、ブログの文書の仕掛けなどには、使えない。ガジェット部分に記載する時計とか、カレンダーなどに使用することができる。実際、このブログでは、そのように使用している。


(2)ブログの文書内に記述する

記事の入力で、HTML入力モードにして、

<script type="text/javascript">
<!-- ←①

 ここにコードを書く

//--> ←②
</script>
のように記述するのだが、①②の部分は書かず、いきなりコードを記述する。この様にすると、ソース部分は改変されない。


コード記述について

①コードは、<pre><code>~</code></pre>のタグで囲む
②中に入れる文字(コード)は、文字参照を使用する。コンピューターは、HTMLのコードと、通常の文章の中にある文字を区別できないので、&で始まる文字としてあらわす。
 一括変換のツール:http://amenti.usamimi.info/ltgtamp.html
③javascriptは、<head>~</head>間に書かなければいけないが、<body>~</body>でもエラーが出ず、何とか動いている。


出典元:http://www.kuribo.info/2012/05/blogger-html-javascript-css.html

2015年6月20日土曜日

家庭菜園>畑の排水を考える

本日、午後4時ころから。雷を伴う大雨(夕立)が降った。出来る事もないし、帰ろうかと思ったが、大雨の時、畑がどんな風になるかと考え、留まって様子を観察する事にした。

もともと、雨が少ない土地なので、大雨時の排水には、無関心だった。

大雨が降っている時の、畑の様子。しかし、雨粒が見えない。

この畑は、畝が畑の傾斜に沿って立ててあり、畑の端から端まで、一直線につくっている。とりあえず、降った雨で、土に染み込みができないものは、そのまま道路側に流れて来るようになっている。

元は水田だった所で、水はけは悪い。作った時は気が付かなかったが、畝間が、簡易的な明渠の役割を果たしていたみたいだ。

ただ、畝間の出口の所の土が盛り上がっており、U字溝への落ち方が悪い。断面図的なものは、これ。

雨水がたまっている様子。

畝を立てた時は、判らなかったが、改良の必要がありそうだ。

結構、この部分の水はけが悪く、これが小屋(写真左側にある)の内部に湿気をもたらしていると考えている。

この部分の土を削って少し低くするべきか。少しずつ、時間を掛けて土が溜まってきた感じだ。

道路側の雨水をパイプで引いてきて、バケツ(タンク)に貯めている。溢れ出した水は、とりあえずU字溝に逃がしている。

このバケツの下の部分は、石やブロックできちんと作らないといけない。

小屋の表側(道路側)。浅い溝が掘ってあったが、排水が悪く水が溜まっている。土砂でふさがっている。また、ここには、小屋のせり出し屋根の雨水と、隣家の雨水の一部が入ってきており、よけい水が溜まりやすい状態だ。

さて、どのようにするべきか。U字溝を埋め込むか、そのまま溝を掘っておくだけにするか。

その他、畑の排水とは関係ないが、

①小屋のせり出し屋根の鉄板が腐ったり、めくれ上がったりで、雨漏りをしている。
②畑側の雨樋の端から、かなりの水が漏っており、せり出し屋根の柱にもろに当たっている。
③小屋の中の湿気がひどい。
④小屋の畑側のところに、はぜっぽを置く所があるが、そこに雨が吹き込む。中に置いてある物が濡れている

などの、問題を抱えている。解決方法として、

①せり出し屋根の鉄板の隙間にコーキング剤を流し込み、雨漏りを止める。屋根の鉄板をはがし、波板にするのもいいが、費用がかかる・手間がかかり過ぎるので、とりあえずこれは無理。
②雨樋の端を、コーキングする
③小屋周りの排水を良くする
④下側だけビニールシートで覆い雨水をU字溝に逃す、或いは、カバーするものを工夫する。

2015年6月10日水曜日

家庭菜園>雨樋をつなげて、雨水を引き込む

小屋の表側に、雨水を貯めるタンク(バケツ)を置いてあったが、いちいち表に回って汲みに行くのがめんどうなので、裏側まで、雨樋のパイプで引き込むことにした。

[配管方法]
表側の雨樋Bの水が落ちる所に、パイプを繋ぎ、突き出しの屋根の下を通して伸ばして、裏側のタンクB(バケツ)に溜め込む。

面倒なので、パイプは金具で固定せず、ひもで突き出し屋根の骨組みにしばりつけておく。

[問題点]

(1)パイプの接合部からの雨水の漏れ

①同口径のパイプを繋ぐ場合

同じ口径なので、単純には差し込めない。試行錯誤の結果、まず、両方の管を斜めに切断し、水流の上流側を内側に入れる。外側の管の上に、切れ込みを付け、内側の管の上部を出すよう、差し込む。少々上側に隙間が空くが、よほど大量の水を通さない限り、漏れることはない。グラグラするので、ひもで柱にしっかりしばりつける。今回は、コーキング剤を塗らなかった。

②差し込めるように、片側の管が細くなっている場合

継ぎ目からは、やはり水が漏れてくるので、内側の継ぎ目に、コーキング剤を塗り、差し込む。コーキング剤は、ホームセンターに売っている、風呂用のものを使用した。ゲル状で、チューブ入りのものだ。乾燥には、約1日かかり、乾燥後もゴムのような柔らかさがある。
(2)パイプの傾斜

雨水の流れが遅いと、漏れてくる箇所が出てくるので、少々きつく傾斜を付ける。

[実際の工作]

雨樋との接続部分
 最初の曲がり角
 突き出し屋根への入り口部分
 中央部分
 さらにその先の部分
 雨水の出口部分
[その後]

一回雨降りを経験したが、漏れも無く、順調に水はたまっていた。

2015年6月2日火曜日

家庭菜園>2015年栽培記録(06月)

[6/1]
畝の中で、ニンジンの発芽しない部分がかなりあるので、その空いた所に新たに種を蒔いてみた。時無しを買ったつもりが、間違えて別なのを買ってきてしまったが、まあ、そこは目をつむっておく。たっぷりと水をやっておく。

シャベルの柄が折れた。前から怪しかったが、とうとう逝ってしまった。どこからか、代わりの木を見つけてこなくては。

カボチャ
とりあえず、発芽したものはポットに移植。
ダイコン
この大きさまで成長。小さいスリコギぐらいの太さだ。
ニンジン
やっとこの大きさまでになった。
ジャガイモ
男爵。そろそろ土寄せする時期だ。
ジャガイモ
キタアカリは、まだまだ小さい。土寄せまでもうすこし待つ。
ジャガイモ
トウヤ。一番遅く植えたもの。この時期にして、やっと芽が出た。

[6/3]
本日、朝から午後まで、結構な量の雨が降る。畑もだいぶ潤って、雨水もバケツに順調にたまった。雨水を引き込んでいるパイプが漏れているので、コーキングの必要がある。

じゃがいも
残りの畝の、土寄せの準備をする。土が湿っているせいか、三叉も入りやすい。重労働なので、毎日少しずつやることにする。終わったところで、耕運機で粉砕し、ジャガイモに土寄せをする予定。

カボチャ
本日芽が出たものを、ポリポットに移植する。

プラム
ぜんぜん芽が出ない。やはり、種はだめになっていたか。

[6/5]
昨日の雨で、雨樋から引き込んでいたパイプから、雨が盛大に漏れていた。いったん、雨樋をはずし、継ぎ目にコーキング剤をぬった。夕方から雨なので、明日朝、元に戻す予定。

カボチャ
本日1本を、ポリポットに移植する。これで、終わりだ。発芽率はだいたい、26/62と40%くらいだ。

長芋
畑の所々にちらばって発芽していた長芋を、約8本ほどまとめてアスパラガスの隣に植えた。

カブ
5~6本くらい、試しに収穫してみる。親指の先くらいの大きさだ。食べてみたが、とりあえずカブの味だった。

[6/6]
ジャガイモ
メークイーンの花。生育が十分でないのに、もう、花が咲いている。今年の収穫は、どのくらいになるのか。

芽かきしたジャガイモを植えたら、無事についた。これから、肥料を施し、土寄せをしよう。

[6/7]
ジャガイモ
すべての土寄せが、ようやく終わった。
ジャガイモの花
男爵
カボチャ
スーパーで売っていたカボチャの種を蒔いて、育てた苗
一株植えてみた。左2本は、こぼれ種が芽をだしたもの。後、残りどこに植えるか悩ましい。土手際に植え、蔓は土手に這わせるのが一番か。

カブ
やっとここまでになった。土寄せが必要?
小松菜
やっとこの大きさ。
サツマイモ
雑草がひどかったので、とった。枯れずにここまできた。蔓は地面を這わせず、ネットを立てるようにしたいがどうだろうか。
トウモロコシ
結構、おおきくなった。そろそろ、殺虫剤を使うか。
こぼれ種で生えてきたヒマワリ。

[6/8]
長ナスとピーマンの芽が出なかったので、培養土を買ってきて、改めてポットに蒔いた。最初から、こうしておけばよかった。この頃、少し涼しくなったので、発芽は遅れるかもしれない。
左側、上2行はピーマン。左側、上から3行目以降は長ナス。
左側、下はピーマン。上4つのポリポットは明日葉。

明日葉
古い明日葉の種を蒔いてみた。発芽するか判らない。多年草で、収穫は来年以降らしいので、植える場所を考えなければならない。

インゲン、だいぶ蔓が伸びて来た。花はまだ咲かない。

ハバネロ
キャップはかぶせたまま、上だけ空けてある状態。周りの草が伸びてジャングルみたいになっていたので除草し、ふたたびキャップをしておく。花が咲いていた。追肥の必要あり?


[6/10]
二十日大根
畝№4の脇に蒔いた。まず、耕運機で耕し、種を一粒ずつ3cm間隔で蒔き、間に低度化成を一粒ずつ落として、土をかぷせた。効果はいかほどか。

カボチャ
本日の成長具合。そろそろ植え替え時と思われるが、場所が・・・・・・。
畝№1と土手の間を起こし、ここに植えることにする。蔓は土手に伸ばすようにする。耕す前に、苦土石灰を1㎡につき120gほどまき、土のPHを調整(したつもり)。

ナス、ピーマン、明日葉の芽は出ていない。

2~3日前に、小松菜のとなりに、昔買ったダイコンの種を、試しにまいてみた。しかし、3日たっても芽が出ない。

[6/13]
ゴボウ
ずっとなまけていたコボウのまわりの除草をした。ゴボウの根に影響が出ないよう、抜くのではなく、ハサミで地上部を刈った。見た目は、割ときれいになるが・・・時間はかかるし(3時間)、根が残っているのですぐ生えてくるだろう。
雑草の中でも、元気に生きていた。ただし、中央部分は、ほとんど発芽していないので、蒔き直す必要がある。
なぜか、テントウムシがたくさんいた。
ジャガイモ
トウヤの花
 キタアカリの花
ホーム桃太郎の花。同じナス科なのか、ジャガイモと花が似ている。
ミニトマトの実。やっとこの大きさになった。
ハバネロ
一時、成長が止まっているように見えたが、ここ一週間で大きくなり始めた。
ニンジン
結構大きくなっていた。
カボチャを土手際に植えてみた。
アスパラガス
去年種を蒔いたもの。何本か生き残っていたので、ポットに植え替えてみた。
畝№01の下側から見た風景。

[6/14]
ゴボウ
芽が出なかったところに、ダイエットゴボウの種を蒔いた。
カブを少し収穫してみた。結構、大きくなっている。
ハバネロの帽子をとった。花が咲いている。
食用ホオズキ(?)の芽。
直播した中球トマト。3本しか芽が出なかった。やはり、ポットに蒔いておけば良かった。
3日ほどで、二十日大根の芽が出た。
こぼれ種で生えてきた、赤シソ。少し、追肥をしようと思う。

[6/16]
ニンジン
後から、隙間に蒔いたニンジンの芽が出た。

雑草の成長が著しい。きれいにした所も、あっという間に、草でいっぱいになる。

[6/18]
ダイコン
やっと、この太さになった。しかし、意外に短い。2ヶ月で収穫らしいので、あと一週間くらいか。
トウモロコシ
だいぶ、大きくなった。下の雑草が心配。黒マルチも取らないといけない。
ゴボウ
周りの草を切り取ったら、急に成長を始めた。
ニンジン
ここ数日で、急に大きくなった。また、周りの草が、大きくなってきた。
買った苗を植えた畝
丸ナスのキャップを取り、根元に、籾殻を敷いた。
ホーム桃太郎の芽欠きしたものを挿し木しておいたら着いたので、、掘り起こし、キャップをして、隣の畝に植え替えた。
サツマイモ
ここまで来れば、枯れる事は無いだろう。また、雑草がのびてきた。

[6/22]
前年のコボウ
とうがたってきた
インゲン
だいぶ蔓が伸びてきた。花が咲いている。
ピーマン、ナス
ぼつぼつ芽が出てきた。
明日葉
芽が出ていない。
タラノキ
これでも、2年目。ようやくここまでになった。。もう一本も、何とか成長している。
ニンジン
株の周りだけ草取り(切る)した。どっちの列がニンジンかわからない。
キュウリ
除草と液肥が必要か。
ミョウガ
あまり大きくならない。
カボチャ
なかなか蔓が伸びない。
ジャガイモ
芽欠きした枝をうえたもの。一応成長しているようだ。
自然に生えてきたアカジソ
結構おおきくなっている。
明日も、雨になるようだ。なかなか乾かない畑なので、手入れができない。

[6/23]
本日、雷を伴った強い雨が降った。風も相当ひどかったようで、畑の作物が、端からなぎ倒されていた。
その時の、雨雲の様子。
ジャガイモ
見事に倒れている。畝間の水を抜く。
 こちらも、水を抜く。かなりぬかっている。
畝の端は、土を削って、低くするべきだろう。土は中央部に運ぶとしよう。
 奥側のジャガイモだが、どうすればいいのか。(ひもで括る?)
 トウモロコシもやはり倒れた。
ひまわり
かなりやられた。
トマト
ここまで大きくなったが、二股に分かれた枝が折れて、下に着いていた。ポールをもう一本立てて、クリップで留めておく。このまま成長してくれればいいのだが。
 奥側のトウモロコシ。大きくなっていただけに、心も幹もダメージが大きい。
おまけにピンボケ。(と言うより、暗くてぶれたため、こうなった)

[6/24]
昼間は、晴れていたが、夕方、畑に着くと曇っていて、雷が遠くで鳴っていた。まだ、雨は降ってきていない。だいぶ、乾いてきて、とりあえず歩けるようになった。

倒れたトウモロコシに支えを取り付けてみた。
トマトの枝が折れたのを元に戻したもの。枯れていない様だ。
 風で無残に倒れたひまわり。
 手で起こしてみた。以外に簡単に元に戻る。
 とりあえず、すべて起こし、根元に、泥を盛った。支えを付けなくても大丈夫みたいだ。
 ハバネロの花。

[6/27]
雑草の勢いが強く、除草するのに大変だ。

ゴボウ
だいぶ大きくなった。
ウメ
昨年植えたもの。
カキ
去年植えたもの。根元の雑草がひどい。
ゴボウ
昨年のもの。アリマキがひどい。
 花が咲きそうだ。
ジャガイモ
トウヤの花。ぞくぞく咲いている。
ミニトマト
少し色づいてきた。
 丸ナスの花
 トンボが飛び始めた。

[6/28]
晴天が続いている。ようやく土が乾いてきて、何とか作業できるようになった。
相変わらず、雑草がひどい。
ダイコンの収穫が終わったら、ホームタマネギを植えたいと思うのだが。

インゲン
実が出来た。
明日葉、カボチャ(最後に芽が出た)、ピーマン
ピーマン、長ナス
サツマイモ
本年2度目の、雑草抜きが終了。
ホーム桃太郎
実が少し大きくなっている。栄養過多状態なので、わき目を伸ばすことにした。
ミニトマト(レッド)
ネギ
耕運機で起こし、化成肥料を施し、土寄せした。土が酸性のせいか、あまり生育しない。
本年植えたカキノキ
雑草を取り、根元に敷いた。
本年植えた、ウメノキ
雑草を取り、根元に敷いた。