ある日の夕方、ふと見ると、おもしろい景色があった。山の上から、滝(?)のように雲がおりているところだ。時々みかけるのだが、今回撮影が間に合ったので撮ってみた。しかし、広い範囲にわたっていたので、一枚に収まりきれず、いまいち面白くない。そこで、複数枚の写真を撮り、合成のパノラマ写真をつくってみた。
[準備]
●基になる写真今回は5枚用意。本当は、三脚などにとりつけて、高さが合うように回転させながら撮るべきだったが、時間も無く、手動でやってみた。
●Huginパノラマ写真をつくるためのフリーソフト。Pablo d'Angelo氏によるもので、英語でインストールしたので、てっきり英語版かと思ったら、日本語版だった。●BatchGOOHuginで生成される画像は、tif形式なのでそのままでは使えない。jpg形式に変換する必要があるので、このフリーソフトを使用した。●縮小専用。大きいサイズの画像を縮小するためのフリーソフト。きれいに、かつ、ファイルサイズを小さくできるので、よく使っている。
[作業]
①写真を準備する。特に加工することなく、パソコン上にフォルダーを作り、デジカメからそのままコピーしてきた。②Huginでパノラマ写真を作成Huginを立ち上げると、作業用とプレビュー用の、2つのウインドウが表示される。作業用のウインドウで①②③の順に操作してゆけばよい。途中のメッセージによると、今回の写真はあまりつながりがよくないようだった。①の操作で写真を読み込む。②の操作で一応写真ができるが、プレビーウインドウにて、マウスカーソルで、切り出し範囲や水平の調整などをする必要がある。③の操作でtif形式のファイルを生成する。③BatchGOOで、画像変換②で作成したパノラマ写真を、BatchGOOを立ち上げた画面にドラッグ&ドロップして、出力画像をjpg形式に選択して、GOボタンをクリックすると、jpg画像が生成される。よくわからないので、他のボタンはいじらなかった。④縮小専用。で画像サイズを変更縮小専用。を起動し、サイズを指定して、写真をドラッグ&ドロップするとできあがり。パラメーターの指定は、注意しないといけない。
[出来上がり]
こんな感じで、できあがりました。画像が少々ピンボケです。画面表示が途中で切れるので、横幅を400ピクセルにしてありますが、画像をクリックすると、新しいタブで、すべて見ることができます。
[その他]
フリーソフトでも、結構、綺麗にできるものです。もし、機会があればまた、挑戦してゆきたいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿